2010年01月30日
甘えていますか、甘える相手はいますか?
甘えていますか、甘える相手はいますか?
私のような年代、とりわけ男性が「甘えていますか、甘える相手はいますか?」等と聞くことは、軟弱な奴だとか、弱気な奴と言われそうです。
確かに男は毅然として、涙を見せず、胸を張っていて欲しいものです。
めそめそする男性など、実は余り相手にはしたくありません。
家庭では家族を支え、導き、
仕事面では先頭に立って技術を磨き、周りからは尊敬される人であって欲しいものです。
私がいう甘える相手とは、
気心が知れていて、
あれをして、これを頼むと気軽に言える相手、
一緒にいるだけで心が休まり、
満ち足りた時間を共有出来る人、
時には愚痴や悩みを、それとなく聞いてくれる人、
決して解決策など出してはくれなくても。
場合によっては、お酒に頼らないといけない時だってあるものです。
そんな時でも、快く付き合ってくれる人。
時には叱咤激励を、遠慮なくしてくれる人。
・
・
・
相手は男でも女でもいいかも知れませんね。
或いは奥さんであれば最高でしょう。
恋人でもといいたいのですが、
つい、逞しさにかけるとか、気弱いとか、軟弱と思われては恋愛相手として不足となってしまうでしょうから、どうでしょうかね。
甘えは依頼心を思わせますが、他人に余りにも依存をする行動や心は感心をしませんが人は、人と支え合うことで安らぎを覚え、心を開く機会が多いほど人間性が磨かれていくような気がするのです。
甘えることを全く知らない私が言う事ですから間違いはないでしょう。
女性で甘え上手な方がいます。
それはそれで尊敬に値するものです。
私のような年代、とりわけ男性が「甘えていますか、甘える相手はいますか?」等と聞くことは、軟弱な奴だとか、弱気な奴と言われそうです。
確かに男は毅然として、涙を見せず、胸を張っていて欲しいものです。
めそめそする男性など、実は余り相手にはしたくありません。
家庭では家族を支え、導き、
仕事面では先頭に立って技術を磨き、周りからは尊敬される人であって欲しいものです。
私がいう甘える相手とは、
気心が知れていて、
あれをして、これを頼むと気軽に言える相手、
一緒にいるだけで心が休まり、
満ち足りた時間を共有出来る人、
時には愚痴や悩みを、それとなく聞いてくれる人、
決して解決策など出してはくれなくても。
場合によっては、お酒に頼らないといけない時だってあるものです。
そんな時でも、快く付き合ってくれる人。
時には叱咤激励を、遠慮なくしてくれる人。
・
・
・
相手は男でも女でもいいかも知れませんね。
或いは奥さんであれば最高でしょう。
恋人でもといいたいのですが、
つい、逞しさにかけるとか、気弱いとか、軟弱と思われては恋愛相手として不足となってしまうでしょうから、どうでしょうかね。
甘えは依頼心を思わせますが、他人に余りにも依存をする行動や心は感心をしませんが人は、人と支え合うことで安らぎを覚え、心を開く機会が多いほど人間性が磨かれていくような気がするのです。
甘えることを全く知らない私が言う事ですから間違いはないでしょう。
女性で甘え上手な方がいます。
それはそれで尊敬に値するものです。
Posted by misterkei0918 at
14:50
│Comments(1)
2010年01月29日
それぞれの気配り、思い遣り
それぞれの気配り、思い遣り
気配りの気は元気の気、空気の気。
或いは才気、活気、運気の気。
時には殺気、邪気、狂気、短気の気だったりもします。
気の字は、昔は米を中に書いていたものです。
今は〆、カタカナのメになってしまいました。
やはり米であって欲しいものです。
その方が何となく、四方八方に光を放ち、心を散らばせているような字体に見えるからです。
気は姿、形の事でもあるでしょうし、心のあり方、おもむきや様子のことでもあります。
心を周りに行き渡らせる事、周りへの優しい配慮。
それも人それぞれですよね。
「そこまですることは要らない」と頭から、気配りを否定したり、制限を加えたりする人、
「そこまでしなくてもいいのでは」と言いたくなるほど、気配りの過ぎる人。
それぞれの気配りがあるものです。
本当は、足らず過ぎずがいいのでしょうが、人の行動や思いはそれぞれ。
案外、自然とバランスを取っているのかも知れませんね。
思い遣り。
「思いを差し上げる事」。
気配りも思い遣りも相手が存在すること。
過度もいけませんし、頓着が無いのも困りものです。
その程よさを、掴むのも人生経験でしょうが見ていると結構個人差があるものです。
気配りや思い遣りが足らずして人生を存している人、
何気ない、それとない気配りや思い遣りが人の心を惹きつける人。
気配りの気は元気の気、空気の気。
或いは才気、活気、運気の気。
時には殺気、邪気、狂気、短気の気だったりもします。
気の字は、昔は米を中に書いていたものです。
今は〆、カタカナのメになってしまいました。
やはり米であって欲しいものです。
その方が何となく、四方八方に光を放ち、心を散らばせているような字体に見えるからです。
気は姿、形の事でもあるでしょうし、心のあり方、おもむきや様子のことでもあります。
心を周りに行き渡らせる事、周りへの優しい配慮。
それも人それぞれですよね。
「そこまですることは要らない」と頭から、気配りを否定したり、制限を加えたりする人、
「そこまでしなくてもいいのでは」と言いたくなるほど、気配りの過ぎる人。
それぞれの気配りがあるものです。
本当は、足らず過ぎずがいいのでしょうが、人の行動や思いはそれぞれ。
案外、自然とバランスを取っているのかも知れませんね。
思い遣り。
「思いを差し上げる事」。
気配りも思い遣りも相手が存在すること。
過度もいけませんし、頓着が無いのも困りものです。
その程よさを、掴むのも人生経験でしょうが見ていると結構個人差があるものです。
気配りや思い遣りが足らずして人生を存している人、
何気ない、それとない気配りや思い遣りが人の心を惹きつける人。
Posted by misterkei0918 at
21:36
│Comments(0)
2010年01月29日
心優しくありたいのに、由々しき事態発生!!
心優しくありたいのに、由々しき事態発生!!
いつも穏やかで、少々のことには動ぜず、落ち着き払っていたいものです。
所が世の中そんなに甘いものではありません。
最近の私にとって、波風の少ない心落ち着く日常が続いていたのです。
とは言っても、会社を経営していたり、団体のお世話に奔走していると心を砕くほどではなくても大なり小なり波風や心配、周りへの心遣いや配慮、時には迷いや葛藤が無いわけではありません。
他人から見ると私の外見や表情はどうも落ち着いて、にこやかに見えるようで「いつもにこやかだね」とか「笑顔が耐えないね」等と言われます。
でも本人は案外そうでもなくて、平常では無い時だってあるものです。
言えば、昔ほどに寝むれない夜とか、不安がつきまとうとかそんな事態は殆んど無くなりました。
理由は、やはり経験がものを言っているのかも知れませんね。
小さい頃から色んな事を経験しましたし、大よそ自分でスムースに解決出来る範疇に全てが入ってきたのかも知れませんね。
それと、会社もそうですし家庭も周りが育ったということも影響しているのでしょう。
会社は私がいなくても殆んど稼働するように成ましたし、
家庭は家内や子供達がそれぞれの立場を守って、落ち着いた環境を維持、向上させる気持ちが醸成し、それだけ包容力もお互い育ってきたのでしょう。
所が、最近由々しき問題が発生してきました。
人生にとって極めて根幹的で、人のあり方を問われる事態です。
私に課せられた人生最大のテーマと言っても過言ではないでしょう。
いずれまた、表に出せる時期になればブログでも公表してみたいものです。
たぶん、皆さんの人生にも大いに関わりが深く、或いは殆んどの人々が抱える問題の一つでしょう。
いつも穏やかで、心優しくありたいのに、
由々しき事態が発生です。
落ち着きを失わないように、将来に禍根を残さないようにしないといけません。
「あの時は大変だったけど良くがんばったね」と自己評価が出来るようにならないと。
いつも穏やかで、少々のことには動ぜず、落ち着き払っていたいものです。
所が世の中そんなに甘いものではありません。
最近の私にとって、波風の少ない心落ち着く日常が続いていたのです。
とは言っても、会社を経営していたり、団体のお世話に奔走していると心を砕くほどではなくても大なり小なり波風や心配、周りへの心遣いや配慮、時には迷いや葛藤が無いわけではありません。
他人から見ると私の外見や表情はどうも落ち着いて、にこやかに見えるようで「いつもにこやかだね」とか「笑顔が耐えないね」等と言われます。
でも本人は案外そうでもなくて、平常では無い時だってあるものです。
言えば、昔ほどに寝むれない夜とか、不安がつきまとうとかそんな事態は殆んど無くなりました。
理由は、やはり経験がものを言っているのかも知れませんね。
小さい頃から色んな事を経験しましたし、大よそ自分でスムースに解決出来る範疇に全てが入ってきたのかも知れませんね。
それと、会社もそうですし家庭も周りが育ったということも影響しているのでしょう。
会社は私がいなくても殆んど稼働するように成ましたし、
家庭は家内や子供達がそれぞれの立場を守って、落ち着いた環境を維持、向上させる気持ちが醸成し、それだけ包容力もお互い育ってきたのでしょう。
所が、最近由々しき問題が発生してきました。
人生にとって極めて根幹的で、人のあり方を問われる事態です。
私に課せられた人生最大のテーマと言っても過言ではないでしょう。
いずれまた、表に出せる時期になればブログでも公表してみたいものです。
たぶん、皆さんの人生にも大いに関わりが深く、或いは殆んどの人々が抱える問題の一つでしょう。
いつも穏やかで、心優しくありたいのに、
由々しき事態が発生です。
落ち着きを失わないように、将来に禍根を残さないようにしないといけません。
「あの時は大変だったけど良くがんばったね」と自己評価が出来るようにならないと。
Posted by misterkei0918 at
20:45
│Comments(0)
2010年01月28日
愛することこそ幸福への近道
愛することこそ幸福への近道
愛されること、
お金があれば愛されるものです。
容姿端麗であれば愛されます。
或いは権力を持っていれば愛されるものです。
人に愛されることに満足することなく、人を愛することにこそ勢力の注げる人。
そんな人を尊敬します。
人の幸せは愛されることにのみ終止する人ではなく、人を幸せにする道をこそ求め続ける人にこそ、心の平安や安らぎは訪れるもののような気がします。
本当に、人を愛することの出来る人は見返りを求めず、猜疑の心に揺さぶられることなく、時には自己犠牲の精神さえ、迸るものです。
人は我田引水、自分を中心に世の中は廻っているものと錯覚に陥ることが多いものですが、結局は自己過信や自己錯覚が足元を見つめることを忘れさせ、挙句の果てには人の足元をさえも危うくさせるもの。
人の幸せを願い、人の喜びを我がものとし、人を愛することに力を注げる人。
そうでありたいものです。
私どもの日常は打算が渦巻き、人よりも先んじることに重きをおき、人よりも先に喜びに有りつこうと努めます。
私の日常もしかり。
愛される事に腐心し、尽くす事の大切さを忘れています。
人への妬みやそしり、誹謗中傷には極めて熱心です。
子供を思う親心のように、人にも接することが出来ればいいのですが。
『愛されることは幸福ではなく、愛することこそ幸福だ。ヘッセ』
『ねたみ心は、理由のあるものもないものも、
りっぱな愛情に必要な品位をこわしてしまう。ケラー(スイス作家)』
愛されること、
お金があれば愛されるものです。
容姿端麗であれば愛されます。
或いは権力を持っていれば愛されるものです。
人に愛されることに満足することなく、人を愛することにこそ勢力の注げる人。
そんな人を尊敬します。
人の幸せは愛されることにのみ終止する人ではなく、人を幸せにする道をこそ求め続ける人にこそ、心の平安や安らぎは訪れるもののような気がします。
本当に、人を愛することの出来る人は見返りを求めず、猜疑の心に揺さぶられることなく、時には自己犠牲の精神さえ、迸るものです。
人は我田引水、自分を中心に世の中は廻っているものと錯覚に陥ることが多いものですが、結局は自己過信や自己錯覚が足元を見つめることを忘れさせ、挙句の果てには人の足元をさえも危うくさせるもの。
人の幸せを願い、人の喜びを我がものとし、人を愛することに力を注げる人。
そうでありたいものです。
私どもの日常は打算が渦巻き、人よりも先んじることに重きをおき、人よりも先に喜びに有りつこうと努めます。
私の日常もしかり。
愛される事に腐心し、尽くす事の大切さを忘れています。
人への妬みやそしり、誹謗中傷には極めて熱心です。
子供を思う親心のように、人にも接することが出来ればいいのですが。
『愛されることは幸福ではなく、愛することこそ幸福だ。ヘッセ』
『ねたみ心は、理由のあるものもないものも、
りっぱな愛情に必要な品位をこわしてしまう。ケラー(スイス作家)』
Posted by misterkei0918 at
22:29
│Comments(0)
2010年01月26日
恋をして恋を失ったほうが・・・・・
恋をして恋を失ったほうが・・・・・
こんな言葉を発見です。
『恋をして恋を失ったほうが、一度も恋をしなかったよりましである。
テニソン(イギリスの詩人)』
そうですね、
恋愛も出来れば経験した方が良いですね。
親子の愛情や親友たちへの友情とは、全く異なる性格を持つ恋愛感情。
多分、恋愛をしたことの無い人はいないのではないかと思うほど、一般的で普遍的であるにも関わらず成功させる方法も、なかなか見つからないものです。
何回も何回も経験する恋愛は同じではありませんし、過去の経験がこんなにものを言わない事も不思議なものです。
実はこれは只、恋愛を語っているのでは無いと思われます。
様々な経験をしなさいと言っているのではないでしょうか。
例えば、「起業をして、たとえ失敗したとしても一度も起業したことが無いよりもましである」
「ダイエットをして、たとえ失敗したとしても一度もダイエットをしたことが無いよりもましである」
経験の尊さを教えてくれているのでしょう。
座して待つ人生ほど怠惰で、深い喜びは訪れないものです。
勇気を振り絞って、飛び出す荒海にこそ、豊漁や地平線の彼方にある夢や希望にだって到達出来るものです。
そんな人にだけ与えられるものがあるものです。
失うものを怖がっては、得るものは少ないもの。
心の豊かさや深さ、広さは多くの経験が与える産物です。
『恋をして恋を失ったほうが、一度も恋をしなかったよりましである。
テニソン(イギリスの詩人)』
こんな言葉を発見です。
『恋をして恋を失ったほうが、一度も恋をしなかったよりましである。
テニソン(イギリスの詩人)』
そうですね、
恋愛も出来れば経験した方が良いですね。
親子の愛情や親友たちへの友情とは、全く異なる性格を持つ恋愛感情。
多分、恋愛をしたことの無い人はいないのではないかと思うほど、一般的で普遍的であるにも関わらず成功させる方法も、なかなか見つからないものです。
何回も何回も経験する恋愛は同じではありませんし、過去の経験がこんなにものを言わない事も不思議なものです。
実はこれは只、恋愛を語っているのでは無いと思われます。
様々な経験をしなさいと言っているのではないでしょうか。
例えば、「起業をして、たとえ失敗したとしても一度も起業したことが無いよりもましである」
「ダイエットをして、たとえ失敗したとしても一度もダイエットをしたことが無いよりもましである」
経験の尊さを教えてくれているのでしょう。
座して待つ人生ほど怠惰で、深い喜びは訪れないものです。
勇気を振り絞って、飛び出す荒海にこそ、豊漁や地平線の彼方にある夢や希望にだって到達出来るものです。
そんな人にだけ与えられるものがあるものです。
失うものを怖がっては、得るものは少ないもの。
心の豊かさや深さ、広さは多くの経験が与える産物です。
『恋をして恋を失ったほうが、一度も恋をしなかったよりましである。
テニソン(イギリスの詩人)』
Posted by misterkei0918 at
21:37
│Comments(1)
2010年01月26日
ありがとうの効能、一日100回
ありがとうの効能、一日100回
ありがとうは効能や見返りを求めていう言葉ではありませんが、言う事によって打算ではない効能があるとしたらどうでしょうか。
ある方から「ありがとう百万遍」の提唱を頂きました。
今までもありがとうは数限りなく言ってはきましたが、ただ惰性であったり、口癖的に言ってきたに他なりません。
百万遍を10年間で達成しようと思えば、一日で274回。
でも、子供の頃から言ってきましたので大よそ一日5回言ってきたとして11万遍。
百万遍から11万遍満遍を差し引いて、残りが89万遍。
今から25年生きるとして、一日約100回のありがとうで百万遍到達です。
一日100回であれば何とか達成出来るかも知れませんね。
頑張ってみないといけません。
ありがとうの効能ってなんでしょうか。
相手の心を暖かくしてくれます。
自分が爽やかになります。
気持ちが落ち着きます。
感謝の気持ちがほとばしるようです。
気持ちが繋がるような気がします。
思いが確実に伝わっていく様子が実感出きます。
自然と笑顔を作り出しています。
目が微笑んでいます。
小さなお辞儀をしています。
周りまで素敵な雰囲気を漂わせます。
・
・
他にも色んな効能があるかも知れませんね。
ありがとうの意味である、
滅多に無いこと、
有り難い事に対する感謝の心や行動が「ありがとう」の言葉です。
そんな思いに包まれながらの日常でありたいものです。
・・・・・ありがとう・・・・・
ありがとうは効能や見返りを求めていう言葉ではありませんが、言う事によって打算ではない効能があるとしたらどうでしょうか。
ある方から「ありがとう百万遍」の提唱を頂きました。
今までもありがとうは数限りなく言ってはきましたが、ただ惰性であったり、口癖的に言ってきたに他なりません。
百万遍を10年間で達成しようと思えば、一日で274回。
でも、子供の頃から言ってきましたので大よそ一日5回言ってきたとして11万遍。
百万遍から11万遍満遍を差し引いて、残りが89万遍。
今から25年生きるとして、一日約100回のありがとうで百万遍到達です。
一日100回であれば何とか達成出来るかも知れませんね。
頑張ってみないといけません。
ありがとうの効能ってなんでしょうか。
相手の心を暖かくしてくれます。
自分が爽やかになります。
気持ちが落ち着きます。
感謝の気持ちがほとばしるようです。
気持ちが繋がるような気がします。
思いが確実に伝わっていく様子が実感出きます。
自然と笑顔を作り出しています。
目が微笑んでいます。
小さなお辞儀をしています。
周りまで素敵な雰囲気を漂わせます。
・
・
他にも色んな効能があるかも知れませんね。
ありがとうの意味である、
滅多に無いこと、
有り難い事に対する感謝の心や行動が「ありがとう」の言葉です。
そんな思いに包まれながらの日常でありたいものです。
・・・・・ありがとう・・・・・
Posted by misterkei0918 at
13:02
│Comments(0)
2010年01月26日
あなたがいたから頑張れた!!
あなたがいたから頑張れた!!
人生も長くなると、時には振り返ってもみたいものです。
一個の人間として、人生を全うするには紆余曲折、波乱万丈、
山あり谷あり、七転び八起きの連続です。
終焉の時にだって、場合によっては痛みや苦しみ、愛別離苦の極限状態だって訪れるのかも知れません。
長いという言い方もありますし、人生は短いものだという感じ方もあります。
私自身に長い短いを問われれば、即座に「短い!!」と答えると思います。
何故なら、今からでもやりたい事があること、
やり遂げたいことが充分にやれていないこと、
努力途中の物が存在していること、
未知のもので私がやるに相応しいものがあるような気がする、
人との関わりや構築でやり足りないことがある、
巡りあっていない人の中に、本当に会いたい人がいるような気がする、
もっと深く知リ会いたかった人々がおられる
一時の誤解や私が掛けた迷惑で関係を修復出来なかった人々との
依りを戻さないといけない、
・
・
・
やはり、頑張れるのは人との関係が一番のようです。
人の存在なしでは語れませんし、その人々との関係性の中で培ったのが人生であって私の存在そのものも肯定出来るというものです。
ライバルであったり、家族、社員、友人、先生、先輩方、
或いは隣近所の方々、一過性であっても幾許かの関わりがあった人々。
いろんな方々に出あった事が今の私の支えにもなり、後押しをしても頂いたり、時には足を引っ張られたり、困難な状況を与えてもくれたりします。
それらの全てが現在の私を作ってくれたものであり、根源的なものであります。
何のために頑張るのか、何故頑張るのか?
答えは一つ、「あなたがいたから頑張れた」。
人生も長くなると、時には振り返ってもみたいものです。
一個の人間として、人生を全うするには紆余曲折、波乱万丈、
山あり谷あり、七転び八起きの連続です。
終焉の時にだって、場合によっては痛みや苦しみ、愛別離苦の極限状態だって訪れるのかも知れません。
長いという言い方もありますし、人生は短いものだという感じ方もあります。
私自身に長い短いを問われれば、即座に「短い!!」と答えると思います。
何故なら、今からでもやりたい事があること、
やり遂げたいことが充分にやれていないこと、
努力途中の物が存在していること、
未知のもので私がやるに相応しいものがあるような気がする、
人との関わりや構築でやり足りないことがある、
巡りあっていない人の中に、本当に会いたい人がいるような気がする、
もっと深く知リ会いたかった人々がおられる
一時の誤解や私が掛けた迷惑で関係を修復出来なかった人々との
依りを戻さないといけない、
・
・
・
やはり、頑張れるのは人との関係が一番のようです。
人の存在なしでは語れませんし、その人々との関係性の中で培ったのが人生であって私の存在そのものも肯定出来るというものです。
ライバルであったり、家族、社員、友人、先生、先輩方、
或いは隣近所の方々、一過性であっても幾許かの関わりがあった人々。
いろんな方々に出あった事が今の私の支えにもなり、後押しをしても頂いたり、時には足を引っ張られたり、困難な状況を与えてもくれたりします。
それらの全てが現在の私を作ってくれたものであり、根源的なものであります。
何のために頑張るのか、何故頑張るのか?
答えは一つ、「あなたがいたから頑張れた」。
Posted by misterkei0918 at
11:46
│Comments(0)
2010年01月25日
子育ての極意?
子育ての極意?
私の子育てはまさしく手探り状態でした。
両親に育てられた経験の無い父親が子育てをするのですから無理もなかったのでしょう。
でも、子供達はそれを反面教師として見事に克服をしてくれたと感謝しています。
また、重ねて感謝しないといけないのは妻のお陰の大きさでしょう。
こんな言葉を発見しました。
早くから知っていれば、もっと違った子育てが出きたでしょうに。
『子どもが育つ魔法の言葉』
アメリカ 南カリフォルニア家庭教育コンサルタントを勤めているドロシー・ロー・ノルト博士の言葉です。
・けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
・トゲトゲした家庭で育つと、子どもは乱暴になる
・不安な気持ちで育つと、子どもも不安になる
・「可愛そうな子だ」といって育てると、子どもは惨めな気持ちになる
・親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。
・叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
・励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる
・広い心で接すれば、キレる子にはならない
・誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
・愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ
・認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
・見つめてあげれば、子どもは頑張りやになる
・分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
・親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る
・子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ
・優しく、思いやりをもって育てれば、子どもは優しく育つ
・守ってあげれば、子どもは強い子に育つ
・和気あいあいとした家庭で育てば、子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
親の責任の重大さを痛感してしまいます。
子供には親を選ぶことは出来ません。
我々親が子供を自己の所有物と思わない心と充分な配慮と親としての勉強をすることが大事なようです。
私自身も大いに懺悔しないといけない部分が有りそうです。
私の子育てはまさしく手探り状態でした。
両親に育てられた経験の無い父親が子育てをするのですから無理もなかったのでしょう。
でも、子供達はそれを反面教師として見事に克服をしてくれたと感謝しています。
また、重ねて感謝しないといけないのは妻のお陰の大きさでしょう。
こんな言葉を発見しました。
早くから知っていれば、もっと違った子育てが出きたでしょうに。
『子どもが育つ魔法の言葉』
アメリカ 南カリフォルニア家庭教育コンサルタントを勤めているドロシー・ロー・ノルト博士の言葉です。
・けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
・トゲトゲした家庭で育つと、子どもは乱暴になる
・不安な気持ちで育つと、子どもも不安になる
・「可愛そうな子だ」といって育てると、子どもは惨めな気持ちになる
・親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。
・叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
・励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる
・広い心で接すれば、キレる子にはならない
・誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
・愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ
・認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
・見つめてあげれば、子どもは頑張りやになる
・分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
・親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る
・子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ
・優しく、思いやりをもって育てれば、子どもは優しく育つ
・守ってあげれば、子どもは強い子に育つ
・和気あいあいとした家庭で育てば、子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
親の責任の重大さを痛感してしまいます。
子供には親を選ぶことは出来ません。
我々親が子供を自己の所有物と思わない心と充分な配慮と親としての勉強をすることが大事なようです。
私自身も大いに懺悔しないといけない部分が有りそうです。
Posted by misterkei0918 at
12:20
│Comments(0)
2010年01月24日
どうも麻痺しているような気がする
どうも麻痺しているような気がする
先日から国会が開催されています。
お金の単位が分からなくなってきませんか。
私どもの日常は、何百円とか、せいぜい数万円とか、そんな単位でしょう。
処が国会は少なくて何億、何百億、多ければ数兆円。
国会で論戦をしている人々は、感覚が麻痺しないという方が可笑しいでしょう。
母親から毎月一千数百万円、合計で10億を越えた金額に気づかない神経。
裏金やヤミ献金の飛び交う世界?
庶民から見たら、果たしてこれは何なのかと不思議な感覚に襲われます。
権力構造には片方には金銭、予算の配分の力学が働いているものです。
一度握った権力を離そうとしないというか、執着する理由はそこにあります。
いわゆる如何にも自分の力が国民を確かに動かしている、牛耳っているという感覚。
優秀と思えた政治家が数えきれないくらいに政治の舞台から消えていきました。
或いは穿った見方をすれば、そんな権力構造に吸い寄せられるように政治の世界へ飛び込んでいく困った政治家が多く存在するような気がします。
それとどんなにか二世、三世議員の多いことか。
中には優秀な人材もいることは確かですが、民主政治は世襲に頼るのではなく国民から真に信頼される真心を持った人間に行って欲しいものです。
地盤、看板、カバンの力を背景にしない人間に。
優秀な若い方々が勇気を持って政治の世界へ飛び込んでいける世界、
そんな人を周りから自信を持って送り出せる世界が来て欲しいものです。
幼い頃から、権力や大きなお金にまみれた人間ではなく。
先日から国会が開催されています。
お金の単位が分からなくなってきませんか。
私どもの日常は、何百円とか、せいぜい数万円とか、そんな単位でしょう。
処が国会は少なくて何億、何百億、多ければ数兆円。
国会で論戦をしている人々は、感覚が麻痺しないという方が可笑しいでしょう。
母親から毎月一千数百万円、合計で10億を越えた金額に気づかない神経。
裏金やヤミ献金の飛び交う世界?
庶民から見たら、果たしてこれは何なのかと不思議な感覚に襲われます。
権力構造には片方には金銭、予算の配分の力学が働いているものです。
一度握った権力を離そうとしないというか、執着する理由はそこにあります。
いわゆる如何にも自分の力が国民を確かに動かしている、牛耳っているという感覚。
優秀と思えた政治家が数えきれないくらいに政治の舞台から消えていきました。
或いは穿った見方をすれば、そんな権力構造に吸い寄せられるように政治の世界へ飛び込んでいく困った政治家が多く存在するような気がします。
それとどんなにか二世、三世議員の多いことか。
中には優秀な人材もいることは確かですが、民主政治は世襲に頼るのではなく国民から真に信頼される真心を持った人間に行って欲しいものです。
地盤、看板、カバンの力を背景にしない人間に。
優秀な若い方々が勇気を持って政治の世界へ飛び込んでいける世界、
そんな人を周りから自信を持って送り出せる世界が来て欲しいものです。
幼い頃から、権力や大きなお金にまみれた人間ではなく。
Posted by misterkei0918 at
23:28
│Comments(0)
2010年01月22日
苦あってこそ楽あり、開き直りの術。
苦あってこそ楽あり、開き直りの術。
「苦あれば楽あり」
「明日の来ない夜はない」
「暗い夜ほど明るい明日が来る」
・
・
・
苦労も楽の内、等と考えると気持ちも楽になるものです。
苦労し過ぎて気を病んだり、体を痛めたりということも無いではありませんが。
でも、振り返ってみると案外乗り越えてきているものです。
「神様はその人の乗り越えられない苦難は与えない」等とも言います。
色んな苦労や心配事にぶつかってきました。
生まれた時からとんでも無い境遇から出発したものです。
人は案外力強く出来ているものですし、乗り越える度に強く逞しくなるものです。
相手である苦難もその事を心得ているようで、どうも取り憑く相手の力量を確かめているようにも思えます。
皆さんもそんな気がしませんか。
或いは若しかすると確信されるかも知れませんね。
毎日、楽な日々こそ退屈なものはありません。
なにかあるからこそ人生は楽しく、充実と達成感に包まれ、より挑戦的にもなるものです。
苦難は心を全て支配することを望み、願うもの。
でもそこに僅かでも、乗り越えようとする力や負けない気力、挑戦的な姿を見ることが大嫌いなんです。
私の経験でもそうです。
苦難に押し潰されそうになっているときは、どうも自分の心の片隅に落ち込む自分の姿を認めようとする自分、悲劇のヒロインとして賞賛したり、認知しようとする自分が潜んでいたりするものです。
自分の生傷を自分でなめる、そんな姿が存在したりするもの。
苦難が嫌いなものの一つに「開き直り」があります。
開き直って強くなる姿は苦難の嫌いな姿です。
人は開き直りで想像を越える力を発揮したりします。
一度お試しあれ。
恋愛に破れた女性が開き直った時の強さ、
受験に望んで、開き直った時の成績、
大事なスピーチの前の開き直り、
貴重な会議での開き直り、
・
・
『苦悩こそ人生の真の姿である。我々の最後の喜びと慰めは、苦しんだ過去の記録に他ならない。ミュッセ』
「苦あれば楽あり」
「明日の来ない夜はない」
「暗い夜ほど明るい明日が来る」
・
・
・
苦労も楽の内、等と考えると気持ちも楽になるものです。
苦労し過ぎて気を病んだり、体を痛めたりということも無いではありませんが。
でも、振り返ってみると案外乗り越えてきているものです。
「神様はその人の乗り越えられない苦難は与えない」等とも言います。
色んな苦労や心配事にぶつかってきました。
生まれた時からとんでも無い境遇から出発したものです。
人は案外力強く出来ているものですし、乗り越える度に強く逞しくなるものです。
相手である苦難もその事を心得ているようで、どうも取り憑く相手の力量を確かめているようにも思えます。
皆さんもそんな気がしませんか。
或いは若しかすると確信されるかも知れませんね。
毎日、楽な日々こそ退屈なものはありません。
なにかあるからこそ人生は楽しく、充実と達成感に包まれ、より挑戦的にもなるものです。
苦難は心を全て支配することを望み、願うもの。
でもそこに僅かでも、乗り越えようとする力や負けない気力、挑戦的な姿を見ることが大嫌いなんです。
私の経験でもそうです。
苦難に押し潰されそうになっているときは、どうも自分の心の片隅に落ち込む自分の姿を認めようとする自分、悲劇のヒロインとして賞賛したり、認知しようとする自分が潜んでいたりするものです。
自分の生傷を自分でなめる、そんな姿が存在したりするもの。
苦難が嫌いなものの一つに「開き直り」があります。
開き直って強くなる姿は苦難の嫌いな姿です。
人は開き直りで想像を越える力を発揮したりします。
一度お試しあれ。
恋愛に破れた女性が開き直った時の強さ、
受験に望んで、開き直った時の成績、
大事なスピーチの前の開き直り、
貴重な会議での開き直り、
・
・
『苦悩こそ人生の真の姿である。我々の最後の喜びと慰めは、苦しんだ過去の記録に他ならない。ミュッセ』
Posted by misterkei0918 at
20:07
│Comments(0)
2010年01月22日
歳月と天地と四季
歳月と天地と四季
菜根譚の(さいこんたん)からこんな言葉を頂きました。
『歳月は、元来、長久なものであるが、気ぜわしい者が、自らせきたてて短くする。
天地は、元来、広大なものであるが、心根の卑しい者が、自ら狭くする。
四季は、元来、のどかなものであるが、あくせくする者が、
自ら煩わしいものとしている。菜根譚』
菜根譚は、中国の古典の一つで中国・明代末期のものであり処世哲学書。
日本には江戸時代に伝来し、多くの人々の感心を読んだようです。
中国の明の時代の末期といいますから、年代的には1600~1650年くらい、17世紀の頃。
歳月や時間は大人も子供も男性も女性、老いも若きも平等に与えられていると思いきやどうもそうではなさそうです。
同じ世代でも置かれた環境や立場によっても感じ方が異なりますし、性格的に全く感知しない人、そうでなくても気ぜわしい人もいるものです。
気ぜわしくないと落ち着かない人もいるものです。
いずれにしても気を病むことなく、日常に支障なく暮らしていければいいのですが、出来れば歳月や時間に縛られることなく悠々と過ごしてみたいものです。
天地は本来広大なものだったのですが、人間が狭めてしまいました。
決して心根の卑しい人がそうしたわけではありませんが、狭めたお陰で様々な摩擦や弊害を呼び起こしたのは間違いが無さそうです。
その大きな例が一昨年からのグローバル経済に大打撃を与えた金融危機でしょう。
一瞬にして世界中を巻き込んでしまいました。
四季の美しい日本に生まれたことは多くの誉でありましたが、最近の地球温暖化が四季の様子まで変えてしまっています。
本来のどかであるべき四季は、今では不安を引き起こす引き金にもなり、生態系を脅かす事態まで発展しそうです。
私どもに心の安らぎを与えてくれる四季を、再び取り戻すために真剣に取り組まないとそれこそ人類の生存までもとんでも無い事になりそうです。
菜根譚の(さいこんたん)からこんな言葉を頂きました。
『歳月は、元来、長久なものであるが、気ぜわしい者が、自らせきたてて短くする。
天地は、元来、広大なものであるが、心根の卑しい者が、自ら狭くする。
四季は、元来、のどかなものであるが、あくせくする者が、
自ら煩わしいものとしている。菜根譚』
菜根譚は、中国の古典の一つで中国・明代末期のものであり処世哲学書。
日本には江戸時代に伝来し、多くの人々の感心を読んだようです。
中国の明の時代の末期といいますから、年代的には1600~1650年くらい、17世紀の頃。
歳月や時間は大人も子供も男性も女性、老いも若きも平等に与えられていると思いきやどうもそうではなさそうです。
同じ世代でも置かれた環境や立場によっても感じ方が異なりますし、性格的に全く感知しない人、そうでなくても気ぜわしい人もいるものです。
気ぜわしくないと落ち着かない人もいるものです。
いずれにしても気を病むことなく、日常に支障なく暮らしていければいいのですが、出来れば歳月や時間に縛られることなく悠々と過ごしてみたいものです。
天地は本来広大なものだったのですが、人間が狭めてしまいました。
決して心根の卑しい人がそうしたわけではありませんが、狭めたお陰で様々な摩擦や弊害を呼び起こしたのは間違いが無さそうです。
その大きな例が一昨年からのグローバル経済に大打撃を与えた金融危機でしょう。
一瞬にして世界中を巻き込んでしまいました。
四季の美しい日本に生まれたことは多くの誉でありましたが、最近の地球温暖化が四季の様子まで変えてしまっています。
本来のどかであるべき四季は、今では不安を引き起こす引き金にもなり、生態系を脅かす事態まで発展しそうです。
私どもに心の安らぎを与えてくれる四季を、再び取り戻すために真剣に取り組まないとそれこそ人類の生存までもとんでも無い事になりそうです。
Posted by misterkei0918 at
18:43
│Comments(0)
2010年01月20日
人間は歳を重ねると丸くなる?
人間は歳を重ねると丸くなる?
人は歳を重ねると子供に還るとも言います。
果たして子供に還ることは丸くなることでしょうか。
高年齢になる毎に人は、忘れることが多いものです。
それも今起きていること、今しなくてはいけないこと、今聞いた事を。
昔のことは比較的鮮明に覚えています。
と言うことは、実は子供には還っていないと言うことではないでしょうか。
だって子供には昔など存在しませんから。
歳を重ねると頑固になるとも言います。
長い年月をかけて様々な経験をし、苦渋の選択や多くの決断を迫られてきました。
譲れない部分、譲っても良いところ。
体の中に染み渡っています。
それは習慣化し骨の髄に至るまで固形化してしまっているものです。
時には柔軟な柔和な判断や様子を見せる反面、堅くなに拒絶をしたり、強制や判断をしたりするものです。
その人の生きてきた環境にも寄るのでしょうが、私が見てきた多くの先輩達はそのように見えます。
それが、逞しく生きてきた証でもありましょうし、或いは真摯に人生に立ち向かってきた人の姿とも思われます。
私も妻と娘からは時として「頑固者」と言われることがあります。
だからといって、頑固者を捨てる気にはなりません。
それは私が生きてきた証左だからです。
でも、反面優しいと思える時もあるはずなんです。
そのことについては何も言ってはくれませんが。
何故ならば、優しい事は彼女たちに取って都合の良いことですから、敢えてその事に言及することは無いから。
頑固であることは、彼女たちに多分不利益を与え、自分たちの意見が踏襲出来ない時ですから反発もしたくなりますよね。
頑固で良いと思っています。
それだけでは人生ギクシャクしますから、多くは人生経験豊かな処を見せて大いなる包容力を見せておかないとね。
それが人間は歳を重ねると丸くなると言うことかも。
人は歳を重ねると子供に還るとも言います。
果たして子供に還ることは丸くなることでしょうか。
高年齢になる毎に人は、忘れることが多いものです。
それも今起きていること、今しなくてはいけないこと、今聞いた事を。
昔のことは比較的鮮明に覚えています。
と言うことは、実は子供には還っていないと言うことではないでしょうか。
だって子供には昔など存在しませんから。
歳を重ねると頑固になるとも言います。
長い年月をかけて様々な経験をし、苦渋の選択や多くの決断を迫られてきました。
譲れない部分、譲っても良いところ。
体の中に染み渡っています。
それは習慣化し骨の髄に至るまで固形化してしまっているものです。
時には柔軟な柔和な判断や様子を見せる反面、堅くなに拒絶をしたり、強制や判断をしたりするものです。
その人の生きてきた環境にも寄るのでしょうが、私が見てきた多くの先輩達はそのように見えます。
それが、逞しく生きてきた証でもありましょうし、或いは真摯に人生に立ち向かってきた人の姿とも思われます。
私も妻と娘からは時として「頑固者」と言われることがあります。
だからといって、頑固者を捨てる気にはなりません。
それは私が生きてきた証左だからです。
でも、反面優しいと思える時もあるはずなんです。
そのことについては何も言ってはくれませんが。
何故ならば、優しい事は彼女たちに取って都合の良いことですから、敢えてその事に言及することは無いから。
頑固であることは、彼女たちに多分不利益を与え、自分たちの意見が踏襲出来ない時ですから反発もしたくなりますよね。
頑固で良いと思っています。
それだけでは人生ギクシャクしますから、多くは人生経験豊かな処を見せて大いなる包容力を見せておかないとね。
それが人間は歳を重ねると丸くなると言うことかも。
Posted by misterkei0918 at
23:22
│Comments(0)
2010年01月20日
大寒の日に梅雨?
大寒の日に梅雨?
先程、午後10時頃の外気温が16~17度。
気持ち悪いような温かさです。
しかも7時30分頃の雨は梅雨を思わせるような豪雨です。
傘なしでは数メートルも歩けないような激しい雨に見舞われました。
ちなみに小寒、大寒を調べてみました。
『小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。
小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。
小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
大寒(だいかん)は二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。
この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。
最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。
武道ではこの頃寒稽古が行われます。
また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。』
記載の通り、一番寒い時期の筈ですがどうしたのでしょうか。
気圧配置を調べてみたら、北朝鮮の付近に低気圧があり、太平洋に高気圧。
冬型の西高東低が崩れて、完全な梅雨時期の気圧配置のような気がします。
しかも今日の夕刻の風の強さは物凄いものでした。
台風の様な風。
強い雨の前には前触れとして強い風が吹くことは分かっていますが、方程式を解くような天気の展開でした。
どうしたのでしょうかね。
久しぶりの積雪に見まわれたり、梅雨のような気候が大寒の日にあったりして。
やはり異常な気候変動は本物に見えます。
先程、午後10時頃の外気温が16~17度。
気持ち悪いような温かさです。
しかも7時30分頃の雨は梅雨を思わせるような豪雨です。
傘なしでは数メートルも歩けないような激しい雨に見舞われました。
ちなみに小寒、大寒を調べてみました。
『小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。
小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。
小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
大寒(だいかん)は二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。
この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。
最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。
武道ではこの頃寒稽古が行われます。
また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。』
記載の通り、一番寒い時期の筈ですがどうしたのでしょうか。
気圧配置を調べてみたら、北朝鮮の付近に低気圧があり、太平洋に高気圧。
冬型の西高東低が崩れて、完全な梅雨時期の気圧配置のような気がします。
しかも今日の夕刻の風の強さは物凄いものでした。
台風の様な風。
強い雨の前には前触れとして強い風が吹くことは分かっていますが、方程式を解くような天気の展開でした。
どうしたのでしょうかね。
久しぶりの積雪に見まわれたり、梅雨のような気候が大寒の日にあったりして。
やはり異常な気候変動は本物に見えます。
Posted by misterkei0918 at
22:40
│Comments(0)
2010年01月19日
東京、久しぶりの六本木ヒルズへ
東京、久しぶりの六本木ヒルズへ
今日は朝から東京です。
16、17日は沖縄に行ってました。
午後の気温が多分15~20度位。
昨日の18日は福岡。
気温が朝・2度、昼・13度。
東京はどうなのでしょうか。
やはり日本列島は長い。
業界の会議で今日は東京です。いつもは銀座の本部なのですが今日はどういう訳か六本木。
しかも六本木ヒルズです。その51階。
世間を騒がせたあの時代の寵児が事務所を構えた場所です。
その後、この建物から退去した企業も多かったと聞きます。
「人の心は金で買える」と豪語しました。
そんな事があって良いのでしょうか。
金持ちが時代を牛耳るようでは世もおしまいです。
お金の大切さは身を持って感じていますし、小さい頃不自由さから生活保護のお世話にもなりましたので分かっています。
恥ずかしい思いも沢山してきました。
でも混同してはいけません、勘違いしてはいけません。
いま、問題になって知る政治資金の使われ方や集め方。権力を得るために、人心を買うためにお金が使われるようでは世の中も終です。
一時は話題に成ったビル。
建物には何の責任もありませんが、使い方でイメージに傷をつけてしまいました。
でも、楽しみです、久しぶりの六本木ヒルズ。
今日は朝から東京です。
16、17日は沖縄に行ってました。
午後の気温が多分15~20度位。
昨日の18日は福岡。
気温が朝・2度、昼・13度。
東京はどうなのでしょうか。
やはり日本列島は長い。
業界の会議で今日は東京です。いつもは銀座の本部なのですが今日はどういう訳か六本木。
しかも六本木ヒルズです。その51階。
世間を騒がせたあの時代の寵児が事務所を構えた場所です。
その後、この建物から退去した企業も多かったと聞きます。
「人の心は金で買える」と豪語しました。
そんな事があって良いのでしょうか。
金持ちが時代を牛耳るようでは世もおしまいです。
お金の大切さは身を持って感じていますし、小さい頃不自由さから生活保護のお世話にもなりましたので分かっています。
恥ずかしい思いも沢山してきました。
でも混同してはいけません、勘違いしてはいけません。
いま、問題になって知る政治資金の使われ方や集め方。権力を得るために、人心を買うためにお金が使われるようでは世の中も終です。
一時は話題に成ったビル。
建物には何の責任もありませんが、使い方でイメージに傷をつけてしまいました。
でも、楽しみです、久しぶりの六本木ヒルズ。
Posted by misterkei0918 at
07:49
│Comments(0)
2010年01月18日
「新たな自分探し」の旅の始まり
「新たな自分探し」の旅の始まり
元旦に決める筈の今年の目標は、とうとう決めることが出来ずに18日になってしまいました。
気持ちの中には今までだって、充分に頑張ってきましたしもうそろそろ無罪放免の時期があっても良いのではないかとの思いも働いたこと。
子供達の家庭にそれぞれ孫も出来て、いい年齢にもなってきましたし落ち着いて子供達の将来や孫の成長でもゆっくり考えた方がいいのではないか。
また、やりたい事が多くて照準が定まらないこと・・・・・欲張りなのでしょう。
でも、何時までもそのままでもいけませんので、決めることにしました。
「新たな自分探し」の旅の始まりにしたいと思っています。
と言うか、決めました。
能動的に色んな活動もしてみたいとも思いますし、勉強の機会も増やしてみたいとも思います。
若い頃からすると、人間としても大きく変化をしましたし、自分の本来を見つけたような気もします。
思い切って火中に飛び込み、自分のまさかを見出そうと思い切った行動もしたものです。
人は不思議なもので、色んな事を自分に課せることで何処が一番居心地が良いのかが大よそ掴めてくるものです。
人は様々な可能性を秘めています。
或いは、有り得ないと思っていたことでも実現をしてみたり、新しい自分を発見したりも致します。
歳を重ねたら、重ねたなりの自分の新しいあり方や可能性を探ってみたいものです。
出来ないこと、不可能なことの理由並べは私の得意とするところですが。
モハメドアリの全盛期の写真に書かれた言葉の様です。
「不可能」とは、自らの力で、世界を切り拓くことを放棄した、臆病者の言葉だ。
「不可能」とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
「不可能」とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
「不可能」とは、誰かに決めつけられることではない。
「不可能」とは、通過点だ。
「不可能」とは、可能性だ。
「不可能」なんて、ありえない。
『恐れることなく、醜にも邪にもぶつかってみよう。
その底に何があるか、もしその底になにもなければ、
人生の可能性は否定されなければならぬ。有島武郎(作家)』
『一個の人間の持つ可能性というものは、本人の常識レベルで考えているよりも、
はるかに高いところにあるということを理解しなさい。マーフィー』
元旦に決める筈の今年の目標は、とうとう決めることが出来ずに18日になってしまいました。
気持ちの中には今までだって、充分に頑張ってきましたしもうそろそろ無罪放免の時期があっても良いのではないかとの思いも働いたこと。
子供達の家庭にそれぞれ孫も出来て、いい年齢にもなってきましたし落ち着いて子供達の将来や孫の成長でもゆっくり考えた方がいいのではないか。
また、やりたい事が多くて照準が定まらないこと・・・・・欲張りなのでしょう。
でも、何時までもそのままでもいけませんので、決めることにしました。
「新たな自分探し」の旅の始まりにしたいと思っています。
と言うか、決めました。
能動的に色んな活動もしてみたいとも思いますし、勉強の機会も増やしてみたいとも思います。
若い頃からすると、人間としても大きく変化をしましたし、自分の本来を見つけたような気もします。
思い切って火中に飛び込み、自分のまさかを見出そうと思い切った行動もしたものです。
人は不思議なもので、色んな事を自分に課せることで何処が一番居心地が良いのかが大よそ掴めてくるものです。
人は様々な可能性を秘めています。
或いは、有り得ないと思っていたことでも実現をしてみたり、新しい自分を発見したりも致します。
歳を重ねたら、重ねたなりの自分の新しいあり方や可能性を探ってみたいものです。
出来ないこと、不可能なことの理由並べは私の得意とするところですが。
モハメドアリの全盛期の写真に書かれた言葉の様です。
「不可能」とは、自らの力で、世界を切り拓くことを放棄した、臆病者の言葉だ。
「不可能」とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
「不可能」とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
「不可能」とは、誰かに決めつけられることではない。
「不可能」とは、通過点だ。
「不可能」とは、可能性だ。
「不可能」なんて、ありえない。
『恐れることなく、醜にも邪にもぶつかってみよう。
その底に何があるか、もしその底になにもなければ、
人生の可能性は否定されなければならぬ。有島武郎(作家)』
『一個の人間の持つ可能性というものは、本人の常識レベルで考えているよりも、
はるかに高いところにあるということを理解しなさい。マーフィー』
Posted by misterkei0918 at
19:16
│Comments(0)
2010年01月16日
一路、沖縄へ
一路、沖縄へ
久しぶりの沖縄となりました。
沖縄の泡盛の会の会長などを務めておりますが、前回沖縄を尋ねたのは10年以上前のような気がします。
業界の研修旅行だったと思います。
日本で一番早く咲くと言われる寒緋桜の満開の様子が見れると嬉しいのですが。
社員旅行ですので、それなりの気は使いますが大いに楽しみもあるものです。
彼らの普段の姿が見れますし、忌憚のない、普段着の姿が垣間見れるからです。
人は仕事を通じての付き合いでは見れない部分が沢山あるものです。
心許す状態の中では、真実が見えてきたり、人間性が表面化してくるもの。
いずれにしても、本土のこの寒さから逃げてしばし暖かい日差しにでも当たってみたいものです。
つい本土と言う言葉が口をついて出てしまいました。
今でも沖縄の方々の言葉に繁く出てきます。
「本土」
いつまでの時代の流れに翻弄される沖縄ですが、早く落ち着いた心休まる時が訪れて欲しいものです。
私も幼い時代には米軍の統治下にある土地柄に育ちました。
沖縄ではなくて、奄美大島です。
殆んどの方が奄美大島がそのような状況下にあったことはご存じないとは思いますが。
物事は続くものです。
2月にも沖縄にいく計画が浮上してますがどうしたものでしょうか。
当日は大分での会議も控えていますし。
行って参ります。
久しぶりの沖縄となりました。
沖縄の泡盛の会の会長などを務めておりますが、前回沖縄を尋ねたのは10年以上前のような気がします。
業界の研修旅行だったと思います。
日本で一番早く咲くと言われる寒緋桜の満開の様子が見れると嬉しいのですが。
社員旅行ですので、それなりの気は使いますが大いに楽しみもあるものです。
彼らの普段の姿が見れますし、忌憚のない、普段着の姿が垣間見れるからです。
人は仕事を通じての付き合いでは見れない部分が沢山あるものです。
心許す状態の中では、真実が見えてきたり、人間性が表面化してくるもの。
いずれにしても、本土のこの寒さから逃げてしばし暖かい日差しにでも当たってみたいものです。
つい本土と言う言葉が口をついて出てしまいました。
今でも沖縄の方々の言葉に繁く出てきます。
「本土」
いつまでの時代の流れに翻弄される沖縄ですが、早く落ち着いた心休まる時が訪れて欲しいものです。
私も幼い時代には米軍の統治下にある土地柄に育ちました。
沖縄ではなくて、奄美大島です。
殆んどの方が奄美大島がそのような状況下にあったことはご存じないとは思いますが。
物事は続くものです。
2月にも沖縄にいく計画が浮上してますがどうしたものでしょうか。
当日は大分での会議も控えていますし。
行って参ります。
Posted by misterkei0918 at
05:54
│Comments(0)
2010年01月15日
景気は良くなるのか
景気は良くなるのか
先行きを見通したときに、政府が言うように本当に景気が戻ると思われますか。
素人の私が判断するには余りにも幼稚な知識ですので、当たるも八卦、当たらぬも八卦の様な気がしないでもありませんが、素人ではあっても長年経営をしていると何となく勘のようなものが働きます。
これからは健康産業と環境産業が世の中を引っ張っていくと説明します。
ですがそれは全体から見れば僅かな産業であって、全ての企業や商店、全ての雇用が吸収されるわけでもありません。
不動産も動かない、設備投資も前年割れ、前月割れ、消費は今一停滞気味。
むしろ後退していると判断する方が正しいでしょう。
それと並行して激しいデノミ状態。
回復するとも思えないデフレスパイラルはますますもって加速する気配さえあります。
金利は上げられない、株価の動きもここに来て止まってしまいましたし、円高傾向は依然としてあります。
後進国との激しい競争には負けるわけにはいきません。
もう従来の景気は戻ることはないでしょう。
大企業は幾らか戻ってくるでしょうが、一般的な中小企業、零細企業や地元商店街は衰退の一歩を辿っていくものと思われます。
世の中が根底から、構造的に変化をきたしています。
私どもの価値観さえ従前とは異なるものになってきました。
これからの若い方々は当然ですし、消費行動や趣味嗜好も違うものが出現してきました。
中国でのグーグルの動きが今後どのようになるか、
事と次第、推移によってはとんでも無い事態を引き起こすかも知れません。
新たな中国経済のインパクトと目される上海万博にも影響が出ないといいのですが。
政府の施策にも、目新しいものは殆んどなくなってしまいました。
経済的に上昇への期待がなくなった今、国民の期待が薄らぎ、変化が出てきた時に何かしら嫌な予感がしないでもありません。
もう景気は従前のような状態には戻ってこない、新たな発想や行動が大切なような気がします。
先行きを見通したときに、政府が言うように本当に景気が戻ると思われますか。
素人の私が判断するには余りにも幼稚な知識ですので、当たるも八卦、当たらぬも八卦の様な気がしないでもありませんが、素人ではあっても長年経営をしていると何となく勘のようなものが働きます。
これからは健康産業と環境産業が世の中を引っ張っていくと説明します。
ですがそれは全体から見れば僅かな産業であって、全ての企業や商店、全ての雇用が吸収されるわけでもありません。
不動産も動かない、設備投資も前年割れ、前月割れ、消費は今一停滞気味。
むしろ後退していると判断する方が正しいでしょう。
それと並行して激しいデノミ状態。
回復するとも思えないデフレスパイラルはますますもって加速する気配さえあります。
金利は上げられない、株価の動きもここに来て止まってしまいましたし、円高傾向は依然としてあります。
後進国との激しい競争には負けるわけにはいきません。
もう従来の景気は戻ることはないでしょう。
大企業は幾らか戻ってくるでしょうが、一般的な中小企業、零細企業や地元商店街は衰退の一歩を辿っていくものと思われます。
世の中が根底から、構造的に変化をきたしています。
私どもの価値観さえ従前とは異なるものになってきました。
これからの若い方々は当然ですし、消費行動や趣味嗜好も違うものが出現してきました。
中国でのグーグルの動きが今後どのようになるか、
事と次第、推移によってはとんでも無い事態を引き起こすかも知れません。
新たな中国経済のインパクトと目される上海万博にも影響が出ないといいのですが。
政府の施策にも、目新しいものは殆んどなくなってしまいました。
経済的に上昇への期待がなくなった今、国民の期待が薄らぎ、変化が出てきた時に何かしら嫌な予感がしないでもありません。
もう景気は従前のような状態には戻ってこない、新たな発想や行動が大切なような気がします。
Posted by misterkei0918 at
15:42
│Comments(0)
2010年01月14日
心穏やかに過ごす為にも
心穏やかに過ごす為にも
出来れば周りとも波風立たず、家庭的にも心身ともに健やかで、仕事もトラブルや悩みもなく過ごしたいものです。
所が世の中はそんな事を許してはくれません。
お金持ちはお金持ちの苦労が伴いますし、貧乏であれば貧乏なりの苦労が存在するものです。
子供だからと言って悩みや悲しみから解放されているわけでもありません。
大人だからと言って、それは同じです。
男だから、女だからと言うことでもありません。
人はどこかで苦しみ、どこかで葛藤を繰り返し留まるところが無いほどに、しかも波のように押しかけてくるものです。
強いて言えば、幼年期と老年期に幾らか思い煩う事から開放される時間が多いような気もします。
また、人間はそんな苦しみ悩みから開放されないからこそ、努力もし、競争も厭わず、前へ進むことに終始力を傾注する様に出来ているのでしょう。
苦しみ悩みがなくなった途端、むしろ怠惰な日常になり、空虚な心を持て余し、良からぬ妄想に取りつかれたりもするものです。
そういうことを考えますと、人は穏やかな日々を少しでも多く作りたいと思うなら、むしろ苦しみや悩みに真っ向から勝負を挑み、勇気と知恵を振り絞って立ち向かう日々こそ大事なような気がしますが如何でしょうか。
そんな体験をした人こそが、本当に心穏やかに過ごす日々を手にすると思われます。
「身から出た錆」という言葉もありますが、我が身の処し方の悪さから、
或いは人の不幸の手助けをするようなあり方は、いつかはその見返りに悩まされる日々が来るものです。
日の出の勢いでマスコミの寵児と言われたあの人も、大変な財産を築いたものの、結局は大変なお仕置きをされる結果となりました。
多くの善良な個人投資家を欺き、「人の心は金で買える」と豪語した結果が証明してくれました。
因果応報、輪廻転生とも言います。
人生は細くても良いと思っています。
苦しくても笑顔を忘れず、むしろ人の幸せを先に願い、全力投球で前向きに生きた人程、心穏やかで安らぎの多い時間を貰えそうな気がします。
出来れば周りとも波風立たず、家庭的にも心身ともに健やかで、仕事もトラブルや悩みもなく過ごしたいものです。
所が世の中はそんな事を許してはくれません。
お金持ちはお金持ちの苦労が伴いますし、貧乏であれば貧乏なりの苦労が存在するものです。
子供だからと言って悩みや悲しみから解放されているわけでもありません。
大人だからと言って、それは同じです。
男だから、女だからと言うことでもありません。
人はどこかで苦しみ、どこかで葛藤を繰り返し留まるところが無いほどに、しかも波のように押しかけてくるものです。
強いて言えば、幼年期と老年期に幾らか思い煩う事から開放される時間が多いような気もします。
また、人間はそんな苦しみ悩みから開放されないからこそ、努力もし、競争も厭わず、前へ進むことに終始力を傾注する様に出来ているのでしょう。
苦しみ悩みがなくなった途端、むしろ怠惰な日常になり、空虚な心を持て余し、良からぬ妄想に取りつかれたりもするものです。
そういうことを考えますと、人は穏やかな日々を少しでも多く作りたいと思うなら、むしろ苦しみや悩みに真っ向から勝負を挑み、勇気と知恵を振り絞って立ち向かう日々こそ大事なような気がしますが如何でしょうか。
そんな体験をした人こそが、本当に心穏やかに過ごす日々を手にすると思われます。
「身から出た錆」という言葉もありますが、我が身の処し方の悪さから、
或いは人の不幸の手助けをするようなあり方は、いつかはその見返りに悩まされる日々が来るものです。
日の出の勢いでマスコミの寵児と言われたあの人も、大変な財産を築いたものの、結局は大変なお仕置きをされる結果となりました。
多くの善良な個人投資家を欺き、「人の心は金で買える」と豪語した結果が証明してくれました。
因果応報、輪廻転生とも言います。
人生は細くても良いと思っています。
苦しくても笑顔を忘れず、むしろ人の幸せを先に願い、全力投球で前向きに生きた人程、心穏やかで安らぎの多い時間を貰えそうな気がします。
Posted by misterkei0918 at
18:43
│Comments(1)
2010年01月13日
力の出し惜しみは、癖になる
力の出し惜しみは、癖になる
物事をなすときに全力投球をしない癖、
自分の力を温存することにのみ腐心する癖、
私が実はそうです。
ですからなかなか成功しない、物事が完結しなかったり中途半端で終始してしまう。
或いは全力投球してもたかが知れている、最初からそんな力は無いのかも知れません。
オリンピックの選手などを見ていると、やはり全力投球。
普段の練習の成果を充分に出しきることが大事ですし、或いは充分に出すことに勢力を注ぐ努力がもしかするとそれ以上の力を発揮しているのかも知れませんね。
全力投球をすることを日常的にやっている人と私のように只でさえ無い力を事もあろうに出し惜しみをしてしまう人間。
その差は計り知れないものが有りそうです。
会社の仕事でもそうでしょう。
いつも明日のことにのみ力を注ごうとする人間。
結局は明日になっても明日のことに注力をします。
いつも全力投球を心がける性格の人は、周りから見ていても清々しく光り輝いて見えます。
性格はなかなか直るものでは有りませんが、今日を大事に生きれるか?それが長い人生では大きな差になって現れそうです。
韓国の作家の文章の中にこんな言葉が有ります。
『趙 昌仁「カシコギ」から引用
あなたが空しく生きた今日は昨日死んで行った者があれほど生きたいと願った明日』
若しかすると全力投球するのもその人の能力の一つかも知れませんね。
私の場合は、全力投球するほどの能力がないし、またしない性格。
『戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は常に敗れる。ナポレオン』
物事をなすときに全力投球をしない癖、
自分の力を温存することにのみ腐心する癖、
私が実はそうです。
ですからなかなか成功しない、物事が完結しなかったり中途半端で終始してしまう。
或いは全力投球してもたかが知れている、最初からそんな力は無いのかも知れません。
オリンピックの選手などを見ていると、やはり全力投球。
普段の練習の成果を充分に出しきることが大事ですし、或いは充分に出すことに勢力を注ぐ努力がもしかするとそれ以上の力を発揮しているのかも知れませんね。
全力投球をすることを日常的にやっている人と私のように只でさえ無い力を事もあろうに出し惜しみをしてしまう人間。
その差は計り知れないものが有りそうです。
会社の仕事でもそうでしょう。
いつも明日のことにのみ力を注ごうとする人間。
結局は明日になっても明日のことに注力をします。
いつも全力投球を心がける性格の人は、周りから見ていても清々しく光り輝いて見えます。
性格はなかなか直るものでは有りませんが、今日を大事に生きれるか?それが長い人生では大きな差になって現れそうです。
韓国の作家の文章の中にこんな言葉が有ります。
『趙 昌仁「カシコギ」から引用
あなたが空しく生きた今日は昨日死んで行った者があれほど生きたいと願った明日』
若しかすると全力投球するのもその人の能力の一つかも知れませんね。
私の場合は、全力投球するほどの能力がないし、またしない性格。
『戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は常に敗れる。ナポレオン』
Posted by misterkei0918 at
17:28
│Comments(0)
2010年01月13日
極めた人は尊敬に値する
極めた人は尊敬に値する
昨日は福岡県出身の力士、大関魁皇が幕内通算で808勝の素晴らしい記録を打ち立てました。
年齢が37歳。
今まで記録を保持されていたのが千代の富士。
新しい記録を打ち立てた相手が千代大海。
その千代大海の師匠が九重親方の元横綱千代の富士。
不思議な巡り合わせです。
しかも千代大海はこの勝負を終えた後、引退を表明しました。
物事を極める人には常人に理解できない様々な葛藤や苦難を乗り越えているものです。
多分、私どもが日常的に感じるストレスや苦労とは比較にならないものを経験しているものと推測されます。
極め方の様々ですが、人間として尊敬の出来る立場の頂点に立てる人はそんなに排出されるものでは有りません。
私が同じような経験を重ねたとしても、決して極めたことにはならないでしょうし、せいぜい足元でふらつく程度かもしれません。
野球の長嶋さんや王さんも然り、歴史上に名を残す多くの方々は尊敬に値するものです。
特に歴史上に登場する方々は、大いに啓蒙を受ける努力を惜しんではいけないようです。
今、NHKの大河ドラマで「龍馬伝」がスタートしました。
疾風の如く走り去った坂本龍馬は命をかけて維新の為に尽くし、命まで捧げてしまいました。
その意味では極めた人の一人でしょう。
大関魁皇には、年齢に負けず大記録を打ち立てて頂きたいものです。
周りでは引退の囁きも有りますが、体が続く間は頑張って平成の世の中では破られない記録作りに極めて欲しいものです。
ご自分の性格を「気は長いほうだと思います。自分ではあまり物事にこだわりが無い方だと思っていますが・・・」と語っていますが勝ち星には拘って欲しいもの。
昨日は福岡県出身の力士、大関魁皇が幕内通算で808勝の素晴らしい記録を打ち立てました。
年齢が37歳。
今まで記録を保持されていたのが千代の富士。
新しい記録を打ち立てた相手が千代大海。
その千代大海の師匠が九重親方の元横綱千代の富士。
不思議な巡り合わせです。
しかも千代大海はこの勝負を終えた後、引退を表明しました。
物事を極める人には常人に理解できない様々な葛藤や苦難を乗り越えているものです。
多分、私どもが日常的に感じるストレスや苦労とは比較にならないものを経験しているものと推測されます。
極め方の様々ですが、人間として尊敬の出来る立場の頂点に立てる人はそんなに排出されるものでは有りません。
私が同じような経験を重ねたとしても、決して極めたことにはならないでしょうし、せいぜい足元でふらつく程度かもしれません。
野球の長嶋さんや王さんも然り、歴史上に名を残す多くの方々は尊敬に値するものです。
特に歴史上に登場する方々は、大いに啓蒙を受ける努力を惜しんではいけないようです。
今、NHKの大河ドラマで「龍馬伝」がスタートしました。
疾風の如く走り去った坂本龍馬は命をかけて維新の為に尽くし、命まで捧げてしまいました。
その意味では極めた人の一人でしょう。
大関魁皇には、年齢に負けず大記録を打ち立てて頂きたいものです。
周りでは引退の囁きも有りますが、体が続く間は頑張って平成の世の中では破られない記録作りに極めて欲しいものです。
ご自分の性格を「気は長いほうだと思います。自分ではあまり物事にこだわりが無い方だと思っていますが・・・」と語っていますが勝ち星には拘って欲しいもの。
Posted by misterkei0918 at
15:35
│Comments(0)