2010年01月09日
結果を目標に置いてみたら
結果を目標に置いてみたら
色んな事を続ける事は「結果ではなく、途中のプロセスが大事なんだよ」等と良く諭されました。
特に私のような凡人、取り柄の無い人間、
結果を出す能力に乏しい人間に取っては何よりの励ましになったものです。
「そうなんだ、結果が出なくても頑張れば評価して貰えるんだ」
「結果重視ではなく、どれだけ努力をしたかなんだ」
・
・
プロセスが大事なのは当たり前。
プロセスが色んな曲折を産み、それこそが人生の礎(いしずえ)となって力を与えてくれます。
努力の最中は、一心不乱。
集中の大切さを学びます。
汗を流すこと、喜怒哀楽を経験することが人間としての深みを作ってくれます。
でも、結果は欲しいものです。
出来れば、プロセスを無駄にすることなく、挫折も経験しながら充分に努力もし、結果に到達したいものです。
考えてみたら、
例えば、体重を10キロ減量したい人がいます。(実は私がそうだったのですが)
毎日、一時間歩くように計画しました。
本当に目標は10キロダイエットすることなのにそれを時には見失って、毎日一時間が目標になる事が有ります。
寒い雪の日になってしまいました。
どうしても一時間歩く気になりません。今日はやめてしまいました。
人は一度やめてしまうと、気持ちは緩んでしまいます。
土砂降りになりました。簡単に止める決断をします。
「お父さん、今日はもう止めておいてはどうですか」、咄嗟に待っていたとばかりにやめてしまいます。
天気は快晴です。
もう止める決断をするのに時間は要りません、今日もきついから止めた!!
目標はそうではなかった筈なんです。
10キロ減量でした。
毎日、歩くことではなかったのにそれが目標化してしまった為に簡単なことで途中早々と挫折の坩堝に自分を追い込んでしまいました。
厳しい日には休んでも良い筈なんです。
結果がでれば良いのですから。
10キロ減量に成功すれば良いのです。
プロでは有りませんから、上手な表現は出来ませんが、大よそこんな事ではないでしょうか。
家庭でも、自分のことでも、そして会社や社会でも。
それと挫折を繰り返さないために、無理難題、自分の力、能力を過大に評価する目標は悲しい運命が待ち受けているものです。
まずは少し努力すれば手の届くこと、或いは能力の範疇、他人の目や評価に気にするようでは先が見えてきます。
少しづつ、すこしづつレベルを上げていくことが大事をなすコツの様です。
その為には焦らずに、足元を見つめることから。
色んな事を続ける事は「結果ではなく、途中のプロセスが大事なんだよ」等と良く諭されました。
特に私のような凡人、取り柄の無い人間、
結果を出す能力に乏しい人間に取っては何よりの励ましになったものです。
「そうなんだ、結果が出なくても頑張れば評価して貰えるんだ」
「結果重視ではなく、どれだけ努力をしたかなんだ」
・
・
プロセスが大事なのは当たり前。
プロセスが色んな曲折を産み、それこそが人生の礎(いしずえ)となって力を与えてくれます。
努力の最中は、一心不乱。
集中の大切さを学びます。
汗を流すこと、喜怒哀楽を経験することが人間としての深みを作ってくれます。
でも、結果は欲しいものです。
出来れば、プロセスを無駄にすることなく、挫折も経験しながら充分に努力もし、結果に到達したいものです。
考えてみたら、
例えば、体重を10キロ減量したい人がいます。(実は私がそうだったのですが)
毎日、一時間歩くように計画しました。
本当に目標は10キロダイエットすることなのにそれを時には見失って、毎日一時間が目標になる事が有ります。
寒い雪の日になってしまいました。
どうしても一時間歩く気になりません。今日はやめてしまいました。
人は一度やめてしまうと、気持ちは緩んでしまいます。
土砂降りになりました。簡単に止める決断をします。
「お父さん、今日はもう止めておいてはどうですか」、咄嗟に待っていたとばかりにやめてしまいます。
天気は快晴です。
もう止める決断をするのに時間は要りません、今日もきついから止めた!!
目標はそうではなかった筈なんです。
10キロ減量でした。
毎日、歩くことではなかったのにそれが目標化してしまった為に簡単なことで途中早々と挫折の坩堝に自分を追い込んでしまいました。
厳しい日には休んでも良い筈なんです。
結果がでれば良いのですから。
10キロ減量に成功すれば良いのです。
プロでは有りませんから、上手な表現は出来ませんが、大よそこんな事ではないでしょうか。
家庭でも、自分のことでも、そして会社や社会でも。
それと挫折を繰り返さないために、無理難題、自分の力、能力を過大に評価する目標は悲しい運命が待ち受けているものです。
まずは少し努力すれば手の届くこと、或いは能力の範疇、他人の目や評価に気にするようでは先が見えてきます。
少しづつ、すこしづつレベルを上げていくことが大事をなすコツの様です。
その為には焦らずに、足元を見つめることから。
Posted by misterkei0918 at
09:40
│Comments(0)
2010年01月09日
三日坊主にならない為に
三日坊主にならない為に
毎年、新年を迎えると新しい目標を立てます。
今年は本を何冊読むとか、体重を何キロ落とすとか、○○をマスターするとか、△△を全て出席し皆勤スルとか・・・・・
或いは今年は結婚まで漕ぎ着けるとか、子供を授かりたいとか・・・・・
結婚をすると、いつ頃には子供が何人で、車をいつ頃買って、何歳で家を作る・・・などの計画を朧気(おぼろげ)ながらも描きます。
企業では新年度が始まると、売上目標や利益、企業規模を計画し想定します。
なかなか上手くいかない事の方が多いのですが、何の目標も希望も持たないままに時を過ごすよりは達成感や自分への評価、今後への展開も異なることがあります。
私も思いつきは良い方なのですが、続かない事が多いタイプだと思っていました。
ですがいつの間にか、周りと比較しても色んな事を継続的に実践するようになってきました。
それは、
1、 やろうとすることが社会的にも重要なことだと思うこと。(重要なことを実践すること)
2、 世のため人の為に大切な事だと信じること。
3、 これは自分の人間性向上への大きな力になると確信すること。
4、 企業の業績の為に有用に働くと信じること。
5、 家族の幸せに必ず繋がると思うこと。
6、 出来れば公言すること。(法螺吹きと言われないように)
7、惰性でやらないで、常に評価を繰り返すこと。(楽しく、確実に階段を登るように積み重なる実績を自信を持って正しく評価し、自分を褒めてあげる)
7、 続けようとすることを好きと思うこと。
・
・
人によっては、そんな事をいちいち思わなくても継続する人がいるのでしょうが、私の場合は違うようです。
或いは無意識にこんな事を実践している人が三日坊主では無いのかもしれません。
これでもか、これでもかと続ける内に不思議なものです。
続けることに快感を感じたり、思いも寄らない副産物を手にしたり、小躍りしたくなるような気分や周りからの評価や期待も高まってくるものです。
毎年、新年を迎えると新しい目標を立てます。
今年は本を何冊読むとか、体重を何キロ落とすとか、○○をマスターするとか、△△を全て出席し皆勤スルとか・・・・・
或いは今年は結婚まで漕ぎ着けるとか、子供を授かりたいとか・・・・・
結婚をすると、いつ頃には子供が何人で、車をいつ頃買って、何歳で家を作る・・・などの計画を朧気(おぼろげ)ながらも描きます。
企業では新年度が始まると、売上目標や利益、企業規模を計画し想定します。
なかなか上手くいかない事の方が多いのですが、何の目標も希望も持たないままに時を過ごすよりは達成感や自分への評価、今後への展開も異なることがあります。
私も思いつきは良い方なのですが、続かない事が多いタイプだと思っていました。
ですがいつの間にか、周りと比較しても色んな事を継続的に実践するようになってきました。
それは、
1、 やろうとすることが社会的にも重要なことだと思うこと。(重要なことを実践すること)
2、 世のため人の為に大切な事だと信じること。
3、 これは自分の人間性向上への大きな力になると確信すること。
4、 企業の業績の為に有用に働くと信じること。
5、 家族の幸せに必ず繋がると思うこと。
6、 出来れば公言すること。(法螺吹きと言われないように)
7、惰性でやらないで、常に評価を繰り返すこと。(楽しく、確実に階段を登るように積み重なる実績を自信を持って正しく評価し、自分を褒めてあげる)
7、 続けようとすることを好きと思うこと。
・
・
人によっては、そんな事をいちいち思わなくても継続する人がいるのでしょうが、私の場合は違うようです。
或いは無意識にこんな事を実践している人が三日坊主では無いのかもしれません。
これでもか、これでもかと続ける内に不思議なものです。
続けることに快感を感じたり、思いも寄らない副産物を手にしたり、小躍りしたくなるような気分や周りからの評価や期待も高まってくるものです。
Posted by misterkei0918 at
08:53
│Comments(0)