2011年02月22日
名刺が黄金比だったことご存知でしたか?
名刺が黄金比だったことご存知でしたか?
私は初めて知りました。
印刷業界にいて、しかも日常的に使っている名刺がまさか黄金比になっているとは、夢にも思いませんでした。
皆さんは名刺をどのくらいお使いになりますか。
私は、一か月で約200枚。
多分多い方でしょうね。
ネットで調べてみましたら、
「現在、日本国内で使用されている名刺は1日に約3,000万枚、年間消費量として約100億枚程度の計算になる」と言う事です。
サイズは、一般的なもので55×91mm
中国の名刺はこれより幾らか小さいようです。
名刺は多く配ればいいというものでもありません。
配り方や配る心の在り方が大事ですよね。
これから選挙の時期に入りますが、闇雲に誰彼構わず配っている姿を見ると、そんなに名刺を粗末に扱っていいのかと悲しくもなります。
その名刺の縦横の比率が黄金比になっていることをご存知でしたか。
たまたま業界のメーカー情報誌で初めて知りました。
『古代ギリシア以来「神の比」とまで呼ばれた黄金比。
人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、建築や美術的要素の一つとされる。 縦横2辺の長さの比が黄金比になっている長方形は、どんな長方形よりも美しく見えるといいます』
その比率とは。
1:1.61803...または1:0.61803...。
黄金比と言えば、
モナリザ、パルテノン神殿・・・・・
身近では
タバコのパッケージ、クレジットカード、名刺やパスポート、ポケットサイズのデジカメ・・・・・
日本には古来から「白銀比」と言われる比率が存在し、「大和比」とも称され仏閣の建築などに使われていたようです。
多分、建築設計の方々は詳しくご存じでしょうが。
やはり教えて頂くとこんな不思議な事が多いものです。
私は初めて知りました。
印刷業界にいて、しかも日常的に使っている名刺がまさか黄金比になっているとは、夢にも思いませんでした。
皆さんは名刺をどのくらいお使いになりますか。
私は、一か月で約200枚。
多分多い方でしょうね。
ネットで調べてみましたら、
「現在、日本国内で使用されている名刺は1日に約3,000万枚、年間消費量として約100億枚程度の計算になる」と言う事です。
サイズは、一般的なもので55×91mm
中国の名刺はこれより幾らか小さいようです。
名刺は多く配ればいいというものでもありません。
配り方や配る心の在り方が大事ですよね。
これから選挙の時期に入りますが、闇雲に誰彼構わず配っている姿を見ると、そんなに名刺を粗末に扱っていいのかと悲しくもなります。
その名刺の縦横の比率が黄金比になっていることをご存知でしたか。
たまたま業界のメーカー情報誌で初めて知りました。
『古代ギリシア以来「神の比」とまで呼ばれた黄金比。
人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、建築や美術的要素の一つとされる。 縦横2辺の長さの比が黄金比になっている長方形は、どんな長方形よりも美しく見えるといいます』
その比率とは。
1:1.61803...または1:0.61803...。
黄金比と言えば、
モナリザ、パルテノン神殿・・・・・
身近では
タバコのパッケージ、クレジットカード、名刺やパスポート、ポケットサイズのデジカメ・・・・・
日本には古来から「白銀比」と言われる比率が存在し、「大和比」とも称され仏閣の建築などに使われていたようです。
多分、建築設計の方々は詳しくご存じでしょうが。
やはり教えて頂くとこんな不思議な事が多いものです。
Posted by misterkei0918 at
14:45
│Comments(0)
2011年02月22日
ネットは本当に大丈夫か?
ネットは本当に大丈夫か?
いつもパソコンやipadを使っていて危惧する事があります。
「本当に大丈夫なのか?」
現実にも大丈夫でないことは十分分かってはいますが。
「地震は?火事は?盗難は?
セキュリティは?、ウィルスは?」
そんな思いを抱いた事はありませんか。
最近はクラウドが喧伝されていますが、これとてどうなんでしょうか。
「手元のPCのデーターやプログラムを入れているよりも安心安全」
「セキュリティ対策も万全」
「ウィルス対策もばっちり」
「ハードのスペックも軽くて済むし、アプリケーションも要らなくなる」
「バージョンアップの手間もいらない」
「技術的にそんなに詳しい人がいなくてもOK」
・
・
などなど。
このたびの、チュニジアやアルジェリア、エジプト、リビア・・・・・
全てでネットを使った情報伝達の手段を使っています。
特に、フェイスブック。
伝達は確かに確実で早くて、比較的隠徳性があっていいのですが、一旦国がその気になって動き出せばネットでも切断できる事が如実に立証されました。
フェイスブックの中に入り込んで、スパイもどきの活動をする。
パスワードを盗み、仲間になりすまして、ネット仲間を寸断し破壊的な活動を行う。
挙句の果ては、プロバイダーに国家権力をかざして、ネットワークの切断をする。
やろうとすればやれることですよね。
現実になって今回の民主化運動に対決したわけですから。
場合によっては、そのような事態でなくても国家、或いは反体制活動家、
若しくは第三国の敵対国が、似たような行動に出ることだってあり得ます。
小さいことでいえば、競争相手の企業をつぶす、混乱させる目的でネット絡みの策動をはかることだってやれるという事です。
もしかすると、太陽に磁場が狂って、ネットに過大の打撃を与える事もあり得る事ではないでしょうか。
進み過ぎた文明は、何時かしら果てる運命を持っているものです。
これは私の単なる危惧ですが、或いは現実化しないとも言えません。
若い頃から、コンピューターの世界で生きてきた私でも、こんな思いに駆られることがあります。
このたびの事を教訓として、こういう事もあり得るという事を肝に銘じていた方がいいかもしれません。
いつもパソコンやipadを使っていて危惧する事があります。
「本当に大丈夫なのか?」
現実にも大丈夫でないことは十分分かってはいますが。
「地震は?火事は?盗難は?
セキュリティは?、ウィルスは?」
そんな思いを抱いた事はありませんか。
最近はクラウドが喧伝されていますが、これとてどうなんでしょうか。
「手元のPCのデーターやプログラムを入れているよりも安心安全」
「セキュリティ対策も万全」
「ウィルス対策もばっちり」
「ハードのスペックも軽くて済むし、アプリケーションも要らなくなる」
「バージョンアップの手間もいらない」
「技術的にそんなに詳しい人がいなくてもOK」
・
・
などなど。
このたびの、チュニジアやアルジェリア、エジプト、リビア・・・・・
全てでネットを使った情報伝達の手段を使っています。
特に、フェイスブック。
伝達は確かに確実で早くて、比較的隠徳性があっていいのですが、一旦国がその気になって動き出せばネットでも切断できる事が如実に立証されました。
フェイスブックの中に入り込んで、スパイもどきの活動をする。
パスワードを盗み、仲間になりすまして、ネット仲間を寸断し破壊的な活動を行う。
挙句の果ては、プロバイダーに国家権力をかざして、ネットワークの切断をする。
やろうとすればやれることですよね。
現実になって今回の民主化運動に対決したわけですから。
場合によっては、そのような事態でなくても国家、或いは反体制活動家、
若しくは第三国の敵対国が、似たような行動に出ることだってあり得ます。
小さいことでいえば、競争相手の企業をつぶす、混乱させる目的でネット絡みの策動をはかることだってやれるという事です。
もしかすると、太陽に磁場が狂って、ネットに過大の打撃を与える事もあり得る事ではないでしょうか。
進み過ぎた文明は、何時かしら果てる運命を持っているものです。
これは私の単なる危惧ですが、或いは現実化しないとも言えません。
若い頃から、コンピューターの世界で生きてきた私でも、こんな思いに駆られることがあります。
このたびの事を教訓として、こういう事もあり得るという事を肝に銘じていた方がいいかもしれません。
Posted by misterkei0918 at
13:47
│Comments(0)