2010年06月29日
愛は過ぎると憎しみに変わる
愛は過ぎると憎しみに変わる
子育てで最も困るのは、過剰な愛情を注ぎすぎることではないでしょうか。
所謂、溺愛・過干渉というもの。
放任もいけませんが、むしろ溺愛、過干渉から比べればまだましと思えます。
子供は親から見放されても、或いは私のようにノー天気な親父であっても逞しく健気けなげ)に生きてゆくものですが世の中で様々なトラブルや想像を超えた事件を犯す人間の多くが、哀しいかな幼児の頃の教育や家庭環境、子育てに象徴されるようです。
過ぎた愛情は、時として形を越えてとんでもない行動や犯罪をも誘発し、世間を驚かせる事態もしばしばです。
ストーカー行為なども、最初から犯罪的な行動ではなく愛情の発露として結果的には嫌われる行動になってしまうものが大半でしょう。
「可愛さ甘って憎さ百倍」などといいますが、事実そんなところがありますよね。
殆んどの皆さんが経験しているのではないでしょうか。
愛するが故に求めるものも大きいですし、期待も大きく膨らんでしまいます。
それだけに、思うようにならない歯がゆさや、もどかしさが、攻守形(こうしゅ、かたち)を変えた時の反動の大きさはどうにもならないほどに、感情を揺さぶってしまうものです。
こんな事を考えてみますと、余りにも過度な気持ちの入れ込みは決して良くはなさそうです。
日常の色んな事でも言えることがあるのかも知れませんね。
余りにも気を入れこみすぎるとか。足元を見失うほどに没頭してしまうとか。
修羅場や憎悪に満ちた関係は、修復は不可能ですし、例え戻ったとしてもそれはどこかに傷跡を引きずっているものです。
愛情もそうですが、深みに入りそうな予感ってあるものです。
そんな時のために、余り過度の執着をしない訓練や人間の尊厳、人の心の痛み・・・など、また人を愛する多くの機会を持つことも大事なのではないでしょうか。
そうですね、
人を愛したり、愛されたりの経験や心のキャッチボールをなるべく多く経験することが良さそうです。
そんなところから、健全な人との関わりの大切さや相手の心への踏み込み方を学ぶのかも知れません。
「過ぎたるは、及ばざるが如し」
私も明日から心して、日常を過ごしたいものです。
『どんなにその人を愛していても、その人のためにすべてを犠牲にしてはならない。
なぜなら、必ず後で、その人を憎むようになるからだ。曾野綾子』
子育てで最も困るのは、過剰な愛情を注ぎすぎることではないでしょうか。
所謂、溺愛・過干渉というもの。
放任もいけませんが、むしろ溺愛、過干渉から比べればまだましと思えます。
子供は親から見放されても、或いは私のようにノー天気な親父であっても逞しく健気けなげ)に生きてゆくものですが世の中で様々なトラブルや想像を超えた事件を犯す人間の多くが、哀しいかな幼児の頃の教育や家庭環境、子育てに象徴されるようです。
過ぎた愛情は、時として形を越えてとんでもない行動や犯罪をも誘発し、世間を驚かせる事態もしばしばです。
ストーカー行為なども、最初から犯罪的な行動ではなく愛情の発露として結果的には嫌われる行動になってしまうものが大半でしょう。
「可愛さ甘って憎さ百倍」などといいますが、事実そんなところがありますよね。
殆んどの皆さんが経験しているのではないでしょうか。
愛するが故に求めるものも大きいですし、期待も大きく膨らんでしまいます。
それだけに、思うようにならない歯がゆさや、もどかしさが、攻守形(こうしゅ、かたち)を変えた時の反動の大きさはどうにもならないほどに、感情を揺さぶってしまうものです。
こんな事を考えてみますと、余りにも過度な気持ちの入れ込みは決して良くはなさそうです。
日常の色んな事でも言えることがあるのかも知れませんね。
余りにも気を入れこみすぎるとか。足元を見失うほどに没頭してしまうとか。
修羅場や憎悪に満ちた関係は、修復は不可能ですし、例え戻ったとしてもそれはどこかに傷跡を引きずっているものです。
愛情もそうですが、深みに入りそうな予感ってあるものです。
そんな時のために、余り過度の執着をしない訓練や人間の尊厳、人の心の痛み・・・など、また人を愛する多くの機会を持つことも大事なのではないでしょうか。
そうですね、
人を愛したり、愛されたりの経験や心のキャッチボールをなるべく多く経験することが良さそうです。
そんなところから、健全な人との関わりの大切さや相手の心への踏み込み方を学ぶのかも知れません。
「過ぎたるは、及ばざるが如し」
私も明日から心して、日常を過ごしたいものです。
『どんなにその人を愛していても、その人のためにすべてを犠牲にしてはならない。
なぜなら、必ず後で、その人を憎むようになるからだ。曾野綾子』
Posted by misterkei0918 at
18:52
│Comments(0)
2010年06月29日
人一倍の努力をするしか方法な無いんだね
人一倍の努力をするしか方法な無いんだね
人には決して平等に力は備わっていません。
生まれ方、育ち方にもよるでしょうし、環境、親の力、知的能力や先見力、経済状態・・・・・自分にはどうしようもないものだって存在します。
或いは存在しない人もいると言ったほうが正しい場合もありそうです。
本人の意識の問題や、努力の程度、真剣さや吸収力・・・・・
素晴らしい師に出会ったか、そうでなかったか・・・・・、
後押ししてくれる人物が存在したかしなかったか・・・・・、
存在してもそれを有効に活用、利用したのかしなかったのか。
差がつく要因は詮索すればきりがありませんし、能力のない私のような人間は出来なかった理由や弁解を並べ立てる能力につけては人を寄せ付けません。
考えてみましたら、物事に対峙したときにどれだけ真剣に前向きに、継続的に取り組んだのかの差が大きいような気がします。
私のように行動力の乏しい人間や、記憶力の無い人間は人の力を頼りにすることにも遠慮があったり、余計な深謀が働き結果を事前に図り、実践に移すことに躊躇が激しいものです。
どうも、悔しいけれど人一倍努力をする以外に方法はなさそうです。
自らの努力が果たして人一倍なのかの判断も、実は主観的、曖昧なもので人一倍頑張っているつもりが案外人の半分程度かも知れませんし、ただの自己満足でしかなかったりもします。
しかも人は自己の評価には甘いもので、過大評価だったり、自己満足だったりいい加減なものでもあります。
でも、それ以外に秀でる術(てだて)は無いことを知らないといけませんよね。
「どうせ頑張ってもたかが知れている」
最初から「無理!!」、「能力が無い」などと諦めていること事態が折角の成長や成功の芽を摘むことになってしまいますし、極めて残念なことです。
人はどこから芽吹くか分からないものです。
ほんの小さなきっかけや思いつき、ひらめき、人との関わりがとんでも無い結果を作り出したりするものです。
努力しない理由、努力できない理由・・・・・いくらでも存在するものです。
その事で満足の域に達する人は、それでもいいかも知れませんね。
「成功は努力の賜物(たまもの)」と言います。
伴った努力は多くの副産物を残してくれますし、これからも与え続けるものです。
『おおよそ完全無欠な仕事というものは、多くの小さな注意と、小さな仕事とが相集って成る。
故に大事を完成するものは、細心の注意と努力。ミケランジェロ』
『オリンピックで重要なことは、勝つことではなく、参加することである。
人生で大切なことは、成功することではなく、努力することである。クーベルタン』
『機会は努力する者を訪れ、怠ける者からは去っていく』
『幸福になりたいと思い、幸福になろうと努力を重ねること、これが幸福への一番の近道である。トルストイ』
『偶然とは、努力した人に 運命が与えてくれる橋です』
人には決して平等に力は備わっていません。
生まれ方、育ち方にもよるでしょうし、環境、親の力、知的能力や先見力、経済状態・・・・・自分にはどうしようもないものだって存在します。
或いは存在しない人もいると言ったほうが正しい場合もありそうです。
本人の意識の問題や、努力の程度、真剣さや吸収力・・・・・
素晴らしい師に出会ったか、そうでなかったか・・・・・、
後押ししてくれる人物が存在したかしなかったか・・・・・、
存在してもそれを有効に活用、利用したのかしなかったのか。
差がつく要因は詮索すればきりがありませんし、能力のない私のような人間は出来なかった理由や弁解を並べ立てる能力につけては人を寄せ付けません。
考えてみましたら、物事に対峙したときにどれだけ真剣に前向きに、継続的に取り組んだのかの差が大きいような気がします。
私のように行動力の乏しい人間や、記憶力の無い人間は人の力を頼りにすることにも遠慮があったり、余計な深謀が働き結果を事前に図り、実践に移すことに躊躇が激しいものです。
どうも、悔しいけれど人一倍努力をする以外に方法はなさそうです。
自らの努力が果たして人一倍なのかの判断も、実は主観的、曖昧なもので人一倍頑張っているつもりが案外人の半分程度かも知れませんし、ただの自己満足でしかなかったりもします。
しかも人は自己の評価には甘いもので、過大評価だったり、自己満足だったりいい加減なものでもあります。
でも、それ以外に秀でる術(てだて)は無いことを知らないといけませんよね。
「どうせ頑張ってもたかが知れている」
最初から「無理!!」、「能力が無い」などと諦めていること事態が折角の成長や成功の芽を摘むことになってしまいますし、極めて残念なことです。
人はどこから芽吹くか分からないものです。
ほんの小さなきっかけや思いつき、ひらめき、人との関わりがとんでも無い結果を作り出したりするものです。
努力しない理由、努力できない理由・・・・・いくらでも存在するものです。
その事で満足の域に達する人は、それでもいいかも知れませんね。
「成功は努力の賜物(たまもの)」と言います。
伴った努力は多くの副産物を残してくれますし、これからも与え続けるものです。
『おおよそ完全無欠な仕事というものは、多くの小さな注意と、小さな仕事とが相集って成る。
故に大事を完成するものは、細心の注意と努力。ミケランジェロ』
『オリンピックで重要なことは、勝つことではなく、参加することである。
人生で大切なことは、成功することではなく、努力することである。クーベルタン』
『機会は努力する者を訪れ、怠ける者からは去っていく』
『幸福になりたいと思い、幸福になろうと努力を重ねること、これが幸福への一番の近道である。トルストイ』
『偶然とは、努力した人に 運命が与えてくれる橋です』
Posted by misterkei0918 at
13:02
│Comments(0)