2011年01月31日
一球入魂、そして一言入魂
一球入魂、そして一言入魂
命を掛けるほどに、魂の限りを打ち込む人は人並み外れた能力を備えるものです。
野球のイチローがそうです。
彼は極度の緊張に囲まれながらも、目的達成のために命の限り、やれる事の全てを人並み以上に努力をしていると言います。
その事を自慢げに言う事は決してありません。
しかも、そんな姿など人の目に晒すことなどないのです。
私どもがマスコミで垣間見るイチローは、只の一般選手を演じているに過ぎないのです。
人知れず、目に触れることなく、時間を惜しんで自らを奮い立たせているのです。
ノーベル賞を貰った方々が、寝る時間を惜しんでまで研究に没頭し、365日研究の現場から離れる事はないと言います。
例え体は違う場所にあっても、神経の大半は研究の場に残っているものです。
中には「偶然の産物ですよ」などと、自らを揶揄中傷する人もいますが決してそんな事はないのです。
そのように言わせるほどに真剣さが鋭くなるものです。
際立った人でなくても、物事を上手に成就させる人は人知れず、目に触れることなく、あくせくとおしみなくあらゆるものに挑戦的で勤しんでいるものです。
魂を傾ける。
一意専心とも言います。
一心不乱とも。
どうも物事に魂を傾ける人は、心も一途であり、比較的無垢で、人として尊敬すべき心をお持ちのようにも見えます。
そして、一言入魂。
言葉は「ことのは」。
そして、口をついて出る刃(やいば)です。
人の心をまで、切り開き、砕き、狂わせる力を持っています。
一言が人生を断ち切り、路頭に迷わせることだってしばしばです。
言葉は、出す前に一度は自分の胸に戻して反響させ、響きを確かめてから相手に捧げる物のようです。
魂を込めた言葉は、美しい響きを伴って相手の心に共鳴を呼ぶもの。
目が心の窓であるように、
言葉は、お互いの心を響かせる寄せては返す波長のようなものかも。
私自身も多くの方々に、言葉による暴力も幾多と奮って来たような気がしないでもありません。
ここいらで、魂を入れ替えて「一言入魂」の思いを改めて問い返す必要がありそうです。
『あらあらしい毒づいた言葉は、根拠の弱いものであることが多い。ビクトルユーゴー』
『最も大切なことはこころのもち方よりも、言葉の使い方です。山崎房一』
『桶の水より、親切な言葉をかけるほうが、火はよく消える。セルバンテス』
『優しい言葉一つで冬中暖かい。ことわざ』
『言葉に打たれぬ者は、杖で打っても効き目がない。ギリシアのことわざ』
命を掛けるほどに、魂の限りを打ち込む人は人並み外れた能力を備えるものです。
野球のイチローがそうです。
彼は極度の緊張に囲まれながらも、目的達成のために命の限り、やれる事の全てを人並み以上に努力をしていると言います。
その事を自慢げに言う事は決してありません。
しかも、そんな姿など人の目に晒すことなどないのです。
私どもがマスコミで垣間見るイチローは、只の一般選手を演じているに過ぎないのです。
人知れず、目に触れることなく、時間を惜しんで自らを奮い立たせているのです。
ノーベル賞を貰った方々が、寝る時間を惜しんでまで研究に没頭し、365日研究の現場から離れる事はないと言います。
例え体は違う場所にあっても、神経の大半は研究の場に残っているものです。
中には「偶然の産物ですよ」などと、自らを揶揄中傷する人もいますが決してそんな事はないのです。
そのように言わせるほどに真剣さが鋭くなるものです。
際立った人でなくても、物事を上手に成就させる人は人知れず、目に触れることなく、あくせくとおしみなくあらゆるものに挑戦的で勤しんでいるものです。
魂を傾ける。
一意専心とも言います。
一心不乱とも。
どうも物事に魂を傾ける人は、心も一途であり、比較的無垢で、人として尊敬すべき心をお持ちのようにも見えます。
そして、一言入魂。
言葉は「ことのは」。
そして、口をついて出る刃(やいば)です。
人の心をまで、切り開き、砕き、狂わせる力を持っています。
一言が人生を断ち切り、路頭に迷わせることだってしばしばです。
言葉は、出す前に一度は自分の胸に戻して反響させ、響きを確かめてから相手に捧げる物のようです。
魂を込めた言葉は、美しい響きを伴って相手の心に共鳴を呼ぶもの。
目が心の窓であるように、
言葉は、お互いの心を響かせる寄せては返す波長のようなものかも。
私自身も多くの方々に、言葉による暴力も幾多と奮って来たような気がしないでもありません。
ここいらで、魂を入れ替えて「一言入魂」の思いを改めて問い返す必要がありそうです。
『あらあらしい毒づいた言葉は、根拠の弱いものであることが多い。ビクトルユーゴー』
『最も大切なことはこころのもち方よりも、言葉の使い方です。山崎房一』
『桶の水より、親切な言葉をかけるほうが、火はよく消える。セルバンテス』
『優しい言葉一つで冬中暖かい。ことわざ』
『言葉に打たれぬ者は、杖で打っても効き目がない。ギリシアのことわざ』
Posted by misterkei0918 at
23:13
│Comments(0)
2011年01月31日
世界は果たして大丈夫?
世界は果たして大丈夫?
中東の国々で何かしら、見過ごせない事態が進展しています。
私どもにとっては、まさかの事態です。
チュニジアで始まった政府への抗議活動は、アルジェリア、そしてエジプトと。
どうも政府に不満を持つ人々のネット上の動きが、「民主化を求める」というリアルな暴動へと発展したようですが、何処の国にとっては見過ごせない、神経を尖らす問題です。
ピラミッドやスフィンクスのイメージで観光立国に見えたエジプトがまさかこんな事態になろうとは想像もできませんでした。
明らかに現政権の転覆を謀ったもので、これに宗教的な過激な集団が加わったら、収集のつかない事態を招きそうです。
多分、ネットをある意味封鎖したり、閲覧を禁止したり、削除している中国などにとっては神経を逆なでする事態ではないでしょうか。
世界は果たして大丈夫なのでしょうか。
新興国はバブルが進行していると聞きますし、日本の国債は格下げになるし。
軍事力を恐ろしい程に増強している国、
核開発を公然と豪語する国、
明らかな他国の領土に足を踏み込もうとする国、
自国の資源を、脅しに使う国、
国民の貧困をひた隠しにする国、
自国の貿易の利益優先だけを考えている国、
人権に配慮が足らない国、
破たん寸前の国を抱えるユーロ圏、
・
・
どうも世界や世の中はあらぬ方向に進んでいるような気がしてたまらないのです。
ネット全盛、万能の社会もいつか破たんがきそうな気がするのです。
インターネットやクラウドの世界が、いつまで維持できるか、或いは自然現象や大きな環境の瞬時の変化で全てが機能しなくなったり、壊滅的な破壊を受けたりするような事態はないのでしょうか。
或いは、そんなことを意図的に目論んで行動を起こそうと考えている人間がいないとは言えません。
便利さとは裏腹に、何処かに潜んでいる悪魔がいるような気がします。
そうでない事を祈るばかりですが。
中東の国々で何かしら、見過ごせない事態が進展しています。
私どもにとっては、まさかの事態です。
チュニジアで始まった政府への抗議活動は、アルジェリア、そしてエジプトと。
どうも政府に不満を持つ人々のネット上の動きが、「民主化を求める」というリアルな暴動へと発展したようですが、何処の国にとっては見過ごせない、神経を尖らす問題です。
ピラミッドやスフィンクスのイメージで観光立国に見えたエジプトがまさかこんな事態になろうとは想像もできませんでした。
明らかに現政権の転覆を謀ったもので、これに宗教的な過激な集団が加わったら、収集のつかない事態を招きそうです。
多分、ネットをある意味封鎖したり、閲覧を禁止したり、削除している中国などにとっては神経を逆なでする事態ではないでしょうか。
世界は果たして大丈夫なのでしょうか。
新興国はバブルが進行していると聞きますし、日本の国債は格下げになるし。
軍事力を恐ろしい程に増強している国、
核開発を公然と豪語する国、
明らかな他国の領土に足を踏み込もうとする国、
自国の資源を、脅しに使う国、
国民の貧困をひた隠しにする国、
自国の貿易の利益優先だけを考えている国、
人権に配慮が足らない国、
破たん寸前の国を抱えるユーロ圏、
・
・
どうも世界や世の中はあらぬ方向に進んでいるような気がしてたまらないのです。
ネット全盛、万能の社会もいつか破たんがきそうな気がするのです。
インターネットやクラウドの世界が、いつまで維持できるか、或いは自然現象や大きな環境の瞬時の変化で全てが機能しなくなったり、壊滅的な破壊を受けたりするような事態はないのでしょうか。
或いは、そんなことを意図的に目論んで行動を起こそうと考えている人間がいないとは言えません。
便利さとは裏腹に、何処かに潜んでいる悪魔がいるような気がします。
そうでない事を祈るばかりですが。
Posted by misterkei0918 at
18:17
│Comments(0)
2011年01月31日
学習意欲は旺盛でも、時間がね
学習意欲は旺盛でも、時間がね
最近、学ぶ事の楽しさを知ってしまいました。
人から教えて頂くことに若干の抵抗があったりもするものです。
「そんな事教えて頂かなくても分かっている!!」
「時間を割くほどの事ではない!!」
「自分の方が分かっている!!」
・
・
などなど。
所が人は色んな知識を持っているものです。
或いは私どもの知らない知識を持っている人がいるものです。
また、知っておいた方がいいと思われる事はどうも山ほど存在することに気づいてしまいました。
人から、知らない知識を教えて頂く事の心地良さと言うか、
自らが素直な気持ちで対処する事が大事な事も知ってしまいました。
知り得た知識は、自慢するものでもなく、ひけらかすものでもなく、ただ自分の胸の内に大事にしまっておく事が大事ですよね。
一旦緩急あった時や、人間関係の潤滑材として役立ちそうな時や必要な時に、必要なだけ捻り出す程度で良さそうです。
これ見よがしは鼻について嫌なもの。
所が、知識の習得の思いや学習意欲は盛んになっても問題は時間なんです。
従来の行事や会議は、そのままでその上に余分に載せる訳ですから大変です。
時間を効率よく使う工夫を編み出すか、新しい時間を作るか、従来の時間を削減するか。
新しい時間を作りだす以外にありませんから、当然長時間労働ではありませんが、早朝から動き出すか、夜半まで頑張るか。
新しい知識が頂けるなら、その程度の苦労は厭わない気持ちが働かないといけません。
そんな思いが先走らないと、新しい時間の創造や知識の習得は難しいかもしれませんね。
特に、私のような馬齢を重ねた人間には。
また、不思議なもので漠然と学ぶよりは多忙な中から捻出時間を割いて学んだ方が知識がより実践的で有用なものとなるようにも思えます。
遅きに失したような気がしないでもないけど、今日も何か学ばないとね。
『我々は学校のためにではなく人生のために学習すべきである。セネカ』
『僕が冒険を好むのは事実だけど、冒険をやる前の学習が一番魅力的なんだ。リチャードブランソン』
最近、学ぶ事の楽しさを知ってしまいました。
人から教えて頂くことに若干の抵抗があったりもするものです。
「そんな事教えて頂かなくても分かっている!!」
「時間を割くほどの事ではない!!」
「自分の方が分かっている!!」
・
・
などなど。
所が人は色んな知識を持っているものです。
或いは私どもの知らない知識を持っている人がいるものです。
また、知っておいた方がいいと思われる事はどうも山ほど存在することに気づいてしまいました。
人から、知らない知識を教えて頂く事の心地良さと言うか、
自らが素直な気持ちで対処する事が大事な事も知ってしまいました。
知り得た知識は、自慢するものでもなく、ひけらかすものでもなく、ただ自分の胸の内に大事にしまっておく事が大事ですよね。
一旦緩急あった時や、人間関係の潤滑材として役立ちそうな時や必要な時に、必要なだけ捻り出す程度で良さそうです。
これ見よがしは鼻について嫌なもの。
所が、知識の習得の思いや学習意欲は盛んになっても問題は時間なんです。
従来の行事や会議は、そのままでその上に余分に載せる訳ですから大変です。
時間を効率よく使う工夫を編み出すか、新しい時間を作るか、従来の時間を削減するか。
新しい時間を作りだす以外にありませんから、当然長時間労働ではありませんが、早朝から動き出すか、夜半まで頑張るか。
新しい知識が頂けるなら、その程度の苦労は厭わない気持ちが働かないといけません。
そんな思いが先走らないと、新しい時間の創造や知識の習得は難しいかもしれませんね。
特に、私のような馬齢を重ねた人間には。
また、不思議なもので漠然と学ぶよりは多忙な中から捻出時間を割いて学んだ方が知識がより実践的で有用なものとなるようにも思えます。
遅きに失したような気がしないでもないけど、今日も何か学ばないとね。
『我々は学校のためにではなく人生のために学習すべきである。セネカ』
『僕が冒険を好むのは事実だけど、冒険をやる前の学習が一番魅力的なんだ。リチャードブランソン』
Posted by misterkei0918 at
16:12
│Comments(0)
2011年01月31日
人には鏡が必要、特に歴史的な鏡が!!
人には鏡が必要、特に歴史的な鏡が!!
いつかぜひ機会を作ってお話を聞きたい方がおられたのですが、29日にやっと実現いたしました。
やはり期待以上のお話で感激を致しました。
現役の高等学校の先生で歴史を教えておられる方です。
そのように申し上げたら、或いは福岡の方でしたらご存じの方が多いかもしれませんね。
話が、歴史にまつわる事ではありますが、
歴史を紐とく事の大切さや学ぶ事の重要性を教えて下さいました。
よく「経験から学ぶな。歴史から学べ」とは言われるものです。
経験から学ぶものがないという訳ではなく、歴史からはより多くのものをより深く、真実に近い形で学べるといういうことではないでしょうか。
歴史は長い年月の中で、大切な部分だけがエキスのように残されたものであり、或いは中にはより重要さや大切さを強調する意味で付加された部分や言葉がちりばめられているものです。
私どもの経験は、まだ生々しさが残っており、洗練されているものでもありませんし、より綺麗に美化されている部分が如何にも真実ものように残っているものです。
また、自分の都合にいいように、修飾されたりもするものです。
私どもは、
特に「私は」と言い変えた方がいいかもしれませんが、歴史を勉強する事の大切さや必要性を意識していませんでしたので、殆ど知識がなかったというのが正直なところです。
今頃になって慌てて勉強しても頭に残る事は少ないでしょうが、歴史を鏡にして精進する事は出来そうです。
特に歴史に残る偉人。
足元にも及びませんが、学ぶところは山のように存在するようですね。
いつかぜひ機会を作ってお話を聞きたい方がおられたのですが、29日にやっと実現いたしました。
やはり期待以上のお話で感激を致しました。
現役の高等学校の先生で歴史を教えておられる方です。
そのように申し上げたら、或いは福岡の方でしたらご存じの方が多いかもしれませんね。
話が、歴史にまつわる事ではありますが、
歴史を紐とく事の大切さや学ぶ事の重要性を教えて下さいました。
よく「経験から学ぶな。歴史から学べ」とは言われるものです。
経験から学ぶものがないという訳ではなく、歴史からはより多くのものをより深く、真実に近い形で学べるといういうことではないでしょうか。
歴史は長い年月の中で、大切な部分だけがエキスのように残されたものであり、或いは中にはより重要さや大切さを強調する意味で付加された部分や言葉がちりばめられているものです。
私どもの経験は、まだ生々しさが残っており、洗練されているものでもありませんし、より綺麗に美化されている部分が如何にも真実ものように残っているものです。
また、自分の都合にいいように、修飾されたりもするものです。
私どもは、
特に「私は」と言い変えた方がいいかもしれませんが、歴史を勉強する事の大切さや必要性を意識していませんでしたので、殆ど知識がなかったというのが正直なところです。
今頃になって慌てて勉強しても頭に残る事は少ないでしょうが、歴史を鏡にして精進する事は出来そうです。
特に歴史に残る偉人。
足元にも及びませんが、学ぶところは山のように存在するようですね。
Posted by misterkei0918 at
14:59
│Comments(0)