しーまブログ 日記/一般福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年09月27日

象と鼠と人間

象と鼠と人間

日本では100歳以上の方々の消息不明が問題になっています。
悲しい事です。

親子の繋がりや情愛、本来極めて親しくあるべき縁者が消息さえ分からない時代になってきました。

興味深い話がありますので拝借しました。

*************************
動物の寿命について、東京工業大学の本川達雄教授が、「ゾウの時間、ネズミの時間」と言う本の中で、興味深いことを書いています。

「哺乳類の場合、いろんな動物の寿命を、心周期(心臓が1回ドキンと打つ時間)で割ってみますと、15億という数字が出ます。

つまり、哺乳類の心臓は一生の間に、15億回打つという計算になるわけです。

ハツカネズミは、心臓がドキンとするのに、0.1秒しかかかりませんから、15億回打ち終わるのに、2−3年しかかかりません。つまりネズミの寿命は2~3年です。

それに対して、インドゾウは、1回ドキンとするのに3秒かかるので、15億回、脈拍を打つのに、70年近くはかかります。

ゾウはネズミよりずっと長生きなのですが、心拍数を時間の単位として考えるなら、ゾウもネズミもまったく同じ長さだけ、生きて死ぬことになるわけですね」

人間の場合は本川教授の計算だと、26.3年になります。

しかし80才まで生きる人がたくさんいるのに、これは納得いかない数字ですよね。
でも彼は、こうも言っています。

「人間も、もし、煮炊きする技術もなく、入れ歯もなかったら、人間だって50歳を過ぎたら、食べられるものがなくなってしまいます。

もちろん、入れ歯だけで80年、というわけではないですよね。

安定した食料供給、安全な都市や医療の発達等が、飛躍的に人間を長寿化させた要因です」  「実は、縄文人の寿命は31年だったという推測値があります。

本来の人間の寿命はそのくらいなのかもしれません。15−16歳で子供をつくって、ある程度子育てして、次の世代にバトンタッチしていくという循環だったんでしょう」
*************************

或いは、人間の寿命を延ばすことにのみ執着していますがそれが本当に幸せな人々を増やしているのでしょうか。
寿命では図れないものがあるような気がしますね。
  


Posted by misterkei0918 at 22:11Comments(0)

2010年09月27日

やはり季節は廻ってきました

やはり季節は廻ってきました

25日と26日は久しぶりの鹿児島となりました。
高校時代のクラス会ですが、何年経っても高校時代のあの頃に戻るから不思議です。

人間は、記憶の何処かに昔のことは必ず思えていて、引き出す動機やスイッチ、或いはキーワードさえ見つかれば思い出すのかもしれませんね。

半世紀ぶり?に会った忘れていた友人でも、話している数分のうちに思い出してしまいます。

「三つ子の魂、百まで」とも言いますから。

今年も夏は壮絶な、猛暑に見舞われました。
若しかすると秋も来ないかも、
或いは冬が無くて、秋からいきなり春になるのではないかとさえ思ったものです。

ですが、秋分の日、23日頃から確実に変化を見せ始め、もうすっかり秋です。
幾らか残暑が残ったりはしましたが、朝夕は秋の気配ではなくて秋1色です。

27日は正午に福岡を出発、
えびの高原のパーキングエリアが4時頃。

もうすっかり秋です。
しっかり紅葉もしていますし、吹く風の爽やかさもそのものです。

服装や出で立ちも、秋支度です。
お店に並ぶ果物もそうでした。

やはり台風の発生はインパクトが大きいようですね。

例年でしたら、二百十日前後から台風が発生し、それを機に季節の動きが現れるのですが。
そして、台風の発生も可笑しい可笑しい年でしたね。

例年の台風は、フィリピンの太平洋側で発生し、力を増幅しながら北上、沖縄付近で猛威を奮いながら、本土上陸の道筋を辿るのですが、

今年は発生の位置も、辿るコースも不思議でした。

地球の長い歴史から考えれば、こんな事は大きな出来事ではないかもしれませんが、たった100年ほどしか生きられない私どもにとっては大きな打撃であったり心配の種であったりするものです。

でも、ほっとしましたね。
確実に秋も来て、当然次は冬が来るでしょうから。
  


Posted by misterkei0918 at 17:46Comments(0)