しーまブログ 日記/一般福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年04月13日

「賑わう事は和すること」

「賑わう事は和すること」

「和」という言葉から連想すること、
平和とか、
穏やか、
協調、
和やか、
安らか、
譲り合い、
にこやか、
癒し、
落ち着き、
心を合わせる、寄せる、
一緒にする、
纏まる、
調和する、
柔らかい、
受け入れる、
混じる、
柔らかい、和らぎ、
親しい、
気持ちを一つにする、


「和」・・・象形から言うと「人の声と声とが調和する」の意と出てきます。

「賑」は賑わう、盛んになる、豊かにする、施す、恵む・・・の意味ですよね。
象形で言えば「人を救うための豊かな金品」の意味のようです。

貝がついていますから本来はやはりお金が絡んでいます。

我々の日常で使う「賑わう」は騒々しい、騒がしい、明るい、楽しい、豊富、大勢・・・・・
そんな意味でしょう。

ある方がご挨拶の中で「賑わう事は和すること」と教えて頂きました。

沢山の方々が参加されている団体でのご挨拶でしたので、多分「このように多くの方々が賑々しく集まるということは、お互いが心を一つにすること、協調する事、纏まることであり、今後も力を出しあって団体としての結束を高めていきましょう」と言いたかったのではないでしょうか。

勝手な憶測で間違っているかも知れませんが。

日本人の大好きな「和」

それ故に日本人の国民性が培われたのでしょうね。

曖昧だったり、
人に余りにも配慮が行き届いたり、
集団が好き、
人と違うことに戸惑いを隠さない、
優柔不断で、
恥ずかしがり屋で、
議論が嫌い、
自虐的、


そこが日本人の素晴らしいところだと思っています。
最近、外国人が見た日本、日本人の話を耳にしますが、殆どは褒めていただくことが多いようです。

もっと自信を持っていいですよね。
  


Posted by misterkei0918 at 11:47Comments(0)