2011年03月10日
媚(こび)と迎合(げいごう)の時代
媚(こび)と迎合(げいごう)の時代
人は誰にでも出来れば好感を持たれて、良質な評価を貰いたいと思うものです。
八方美人は嫌ですが、せめて六方くらいは褒めて頂きたいと思うものです。
子供が親に媚を売る、
お客様に媚を売る、
・
・
そんなことは日常的にみる姿ではありますが、
本来毅然として、あるいは自分の信念や規範に基づいて行動して欲しい人々が余りにも評価や評判、支持を取り付けるために媚を売りすぎたり、迎合し過ぎてはいないでしょうか。
病院へ行っても、「患者さま」。
最近の国会をみると、「「国民の皆様・・・」
「国民の皆様にご理解を頂けるように・・・」
「国民の皆様にしっかりご説明を・・・」
「国民の皆様にご納得いただけるように・・・」
どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。
患者や国民を蔑(ないがしろ)にしてはいけませんが、元来、先生方は周囲の信頼を一手に受けて、それなりに研鑽や研究、勉強を重ね、率先して相手の安心、安寧の為に努力を重ねて人々の筈であります。
自信を持って、患者や国民を導く立場であった筈であります。
それが最近は、その地位に揺らぎがみられるようになってきました。
地位保全の為、存在価値確保の為でしょうが何かしら滑稽にも見えてきます。
国会の発言を目を閉じて聞いてみると何故かしら、可笑しくも感じます。
媚とは、
1 なまめかしくする。色っぽい。「媚態・媚薬」
2 こびへつらう。「佞媚(ねいび)」
3 あでやかで美しい。「風光明媚」・・・・・
迎合、阿附(あふ)迎合は、
相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつらいおもねること。
「阿附」は人の機嫌をとり、おもねり従うこと。
「迎合」は人の言動をなんでも受け入れ合わせること。
自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること。
元来、私どもが先生方に望んでいるのは、そんな言動や思いではなかったのです。
人は誰にでも出来れば好感を持たれて、良質な評価を貰いたいと思うものです。
八方美人は嫌ですが、せめて六方くらいは褒めて頂きたいと思うものです。
子供が親に媚を売る、
お客様に媚を売る、
・
・
そんなことは日常的にみる姿ではありますが、
本来毅然として、あるいは自分の信念や規範に基づいて行動して欲しい人々が余りにも評価や評判、支持を取り付けるために媚を売りすぎたり、迎合し過ぎてはいないでしょうか。
病院へ行っても、「患者さま」。
最近の国会をみると、「「国民の皆様・・・」
「国民の皆様にご理解を頂けるように・・・」
「国民の皆様にしっかりご説明を・・・」
「国民の皆様にご納得いただけるように・・・」
どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。
患者や国民を蔑(ないがしろ)にしてはいけませんが、元来、先生方は周囲の信頼を一手に受けて、それなりに研鑽や研究、勉強を重ね、率先して相手の安心、安寧の為に努力を重ねて人々の筈であります。
自信を持って、患者や国民を導く立場であった筈であります。
それが最近は、その地位に揺らぎがみられるようになってきました。
地位保全の為、存在価値確保の為でしょうが何かしら滑稽にも見えてきます。
国会の発言を目を閉じて聞いてみると何故かしら、可笑しくも感じます。
媚とは、
1 なまめかしくする。色っぽい。「媚態・媚薬」
2 こびへつらう。「佞媚(ねいび)」
3 あでやかで美しい。「風光明媚」・・・・・
迎合、阿附(あふ)迎合は、
相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつらいおもねること。
「阿附」は人の機嫌をとり、おもねり従うこと。
「迎合」は人の言動をなんでも受け入れ合わせること。
自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること。
元来、私どもが先生方に望んでいるのは、そんな言動や思いではなかったのです。
Posted by misterkei0918 at
23:21
│Comments(0)
2011年03月08日
どうしてもの覚えが悪いのかと思ったら
どうしてもの覚えが悪いのかと思ったら
自分はどうしてもの覚えが悪いのかと思った事はありませんか。
私はいつもです。
所が、どうも自分の頭の中で選別しているような気がするのです。
覚えるもの、覚えなくていいもの、覚えたくないもの。
場合によっては、脳細胞の異常ではないかとか、若年性の認知症ではないかと心配にもなったりしますよね。
そのような人もいるかもしれませんが、人はどうも無意識の世界で拒否したり、受け入れたりする能力を備わっているような気がします。
或いは、全てを受け入れる人もいるでしょうし、ほんの少ししか受け入れない人、殆ど受け入れない人・・・・・様々なのではないでしょうか。
脳神経科の先生や心療内科、精神科の先生方ならご存知かもしれませんね。
どうも、生まれや育ち方、環境、教育、精神や健康、体の状態等によってそれぞれが造った、或いは形作られた精神構造とでも言うのでしょうか、そんな作用で記憶の力は作用されているような気がします。
私などは、全てで記憶する能力が弱いのかと思ったら、違う方面では人並み以上に物事を覚えていたりすることがあります。
大学の先生や芸術家などでも、自分の得意とする分野しか知らない人がいるかと思えば、ある人は色んな分野に優秀な能力を発揮する人もいます。
それでいいんですよね。
私などはどちらかと言うと悲観的、自虐的な人間ですので覚える力がないことに気落ちをしたり、先行きが不安になったりするものです。
人には与えられたそれぞれの特異性があって、興味のある所、気にもならない部分があるようです。
だから、そんなに心配は要らないようですよ。
40、50歳頃になって、途端にそのような現象が出てきたらいけません。
それこそ、認知症などの事に思いが走らないと。
自分はどうしてもの覚えが悪いのかと思った事はありませんか。
私はいつもです。
所が、どうも自分の頭の中で選別しているような気がするのです。
覚えるもの、覚えなくていいもの、覚えたくないもの。
場合によっては、脳細胞の異常ではないかとか、若年性の認知症ではないかと心配にもなったりしますよね。
そのような人もいるかもしれませんが、人はどうも無意識の世界で拒否したり、受け入れたりする能力を備わっているような気がします。
或いは、全てを受け入れる人もいるでしょうし、ほんの少ししか受け入れない人、殆ど受け入れない人・・・・・様々なのではないでしょうか。
脳神経科の先生や心療内科、精神科の先生方ならご存知かもしれませんね。
どうも、生まれや育ち方、環境、教育、精神や健康、体の状態等によってそれぞれが造った、或いは形作られた精神構造とでも言うのでしょうか、そんな作用で記憶の力は作用されているような気がします。
私などは、全てで記憶する能力が弱いのかと思ったら、違う方面では人並み以上に物事を覚えていたりすることがあります。
大学の先生や芸術家などでも、自分の得意とする分野しか知らない人がいるかと思えば、ある人は色んな分野に優秀な能力を発揮する人もいます。
それでいいんですよね。
私などはどちらかと言うと悲観的、自虐的な人間ですので覚える力がないことに気落ちをしたり、先行きが不安になったりするものです。
人には与えられたそれぞれの特異性があって、興味のある所、気にもならない部分があるようです。
だから、そんなに心配は要らないようですよ。
40、50歳頃になって、途端にそのような現象が出てきたらいけません。
それこそ、認知症などの事に思いが走らないと。
Posted by misterkei0918 at
11:20
│Comments(0)
2011年03月07日
教師の日があるんですね
教師の日があるんですね
3月7日はアルバニアの教師の日らしいです。
調べてみましたら。結構いろんな国で定められているようですね。
『教師の日(きょうしのひ)とは、いくつかの国で教師に感謝する日と定められている記念日・祝日である。
1994年にユネスコが10月5日を世界教師の日と定めている』
ということのようです。
皆さんは幼稚園或いは保育所、小学校、中学校、高校、大学と教わった先生方のお名前を覚えていますか。
多分、最終学歴位のところは殆ど覚えているかもしれませんね。
私は、せいぜい中学の担任の先生、
高校の学年主任の先生、担任、副担任とあと数名くらいの所でしょうか。
特に、中学3年生の担任の先生の存在が私の一生を決定づけたと言っても過言ではありません。
貧しくて、高校にも行けない私を色んな方策を考えて頂き進学をさせて頂きました。
先生も色んな先生がおられました。
どうしても相性の悪い先生、
授業の面白くない先生、
思想が偏重している先生、
生徒に迎合する先生、
・
・
逆に素晴らしい先生にも恵まれました。
それは有難いことですよね。
師と仰ぐ先生がおられる人と尊敬に値しない先生に囲まれることは。
実はそれは対峙する私ども生徒にも言えることですが。
色んな事を真剣に学ぼうとする生徒と先生をないがしろ、軽蔑をする生徒たち。
今は、私どもが幼い頃の先生とは大よそ異なってきたような気もします。
戦後の教育が、幾らか偏向的になっていることや社会の在り方が昔とは異なったこと、先生方を尊重する風潮がなくなったこと、また心底から尊敬できる先生が少なくなったこと、サラリーマン化したこと・・・・・
私もPTAのお世話などもしましたが、こんな人が先生でいいのか?等と思う事もしばしばでした。
やはり先生は尊敬できないとね。
預ける親も不安ですし、第一子供たちが可哀想。
教師の日が出来ても、みんながこぞって尊敬できる日にしないとあるがために非難ごうごうでも困ります。
3月7日はアルバニアの教師の日らしいです。
調べてみましたら。結構いろんな国で定められているようですね。
『教師の日(きょうしのひ)とは、いくつかの国で教師に感謝する日と定められている記念日・祝日である。
1994年にユネスコが10月5日を世界教師の日と定めている』
ということのようです。
皆さんは幼稚園或いは保育所、小学校、中学校、高校、大学と教わった先生方のお名前を覚えていますか。
多分、最終学歴位のところは殆ど覚えているかもしれませんね。
私は、せいぜい中学の担任の先生、
高校の学年主任の先生、担任、副担任とあと数名くらいの所でしょうか。
特に、中学3年生の担任の先生の存在が私の一生を決定づけたと言っても過言ではありません。
貧しくて、高校にも行けない私を色んな方策を考えて頂き進学をさせて頂きました。
先生も色んな先生がおられました。
どうしても相性の悪い先生、
授業の面白くない先生、
思想が偏重している先生、
生徒に迎合する先生、
・
・
逆に素晴らしい先生にも恵まれました。
それは有難いことですよね。
師と仰ぐ先生がおられる人と尊敬に値しない先生に囲まれることは。
実はそれは対峙する私ども生徒にも言えることですが。
色んな事を真剣に学ぼうとする生徒と先生をないがしろ、軽蔑をする生徒たち。
今は、私どもが幼い頃の先生とは大よそ異なってきたような気もします。
戦後の教育が、幾らか偏向的になっていることや社会の在り方が昔とは異なったこと、先生方を尊重する風潮がなくなったこと、また心底から尊敬できる先生が少なくなったこと、サラリーマン化したこと・・・・・
私もPTAのお世話などもしましたが、こんな人が先生でいいのか?等と思う事もしばしばでした。
やはり先生は尊敬できないとね。
預ける親も不安ですし、第一子供たちが可哀想。
教師の日が出来ても、みんながこぞって尊敬できる日にしないとあるがために非難ごうごうでも困ります。
Posted by misterkei0918 at
17:37
│Comments(0)
2011年03月07日
教師の日があるんですね
教師の日があるんですね
3月7日はアルバニアの教師の日らしいです。
調べてみましたら。結構いろんな国で定められているようですね。
『教師の日(きょうしのひ)とは、いくつかの国で教師に感謝する日と定められている記念日・祝日である。
1994年にユネスコが10月5日を世界教師の日と定めている』
ということのようです。
皆さんは幼稚園或いは保育所、小学校、中学校、高校、大学と教わった先生方のお名前を覚えていますか。
多分、最終学歴位のところは殆ど覚えているかもしれませんね。
私は、せいぜい中学の担任の先生、
高校の学年主任の先生、担任、副担任とあと数名くらいの所でしょうか。
特に、中学3年生の担任の先生の存在が私の一生を決定づけたと言っても過言ではありません。
貧しくて、高校にも行けない私を色んな方策を考えて頂き進学をさせて頂きました。
先生も色んな先生がおられました。
どうしても相性の悪い先生、
授業の面白くない先生、
思想が偏重している先生、
生徒に迎合する先生、
・
・
逆に素晴らしい先生にも恵まれました。
それは有難いことですよね。
師と仰ぐ先生がおられる人と尊敬に値しない先生に囲まれることは。
実はそれは対峙する私ども生徒にも言えることですが。
色んな事を真剣に学ぼうとする生徒と先生をないがしろ、軽蔑をする生徒たち。
今は、私どもが幼い頃の先生とは大よそ異なってきたような気もします。
戦後の教育が、幾らか偏向的になっていることや社会の在り方が昔とは異なったこと、先生方を尊重する風潮がなくなったこと、また心底から尊敬できる先生が少なくなったこと、サラリーマン化したこと・・・・・
私もPTAのお世話などもしましたが、こんな人が先生でいいのか?等と思う事もしばしばでした。
やはり先生は尊敬できないとね。
預ける親も不安ですし、第一子供たちが可哀想。
教師の日が出来ても、みんながこぞって尊敬できる日にしないとあるがために非難ごうごうでも困ります。
3月7日はアルバニアの教師の日らしいです。
調べてみましたら。結構いろんな国で定められているようですね。
『教師の日(きょうしのひ)とは、いくつかの国で教師に感謝する日と定められている記念日・祝日である。
1994年にユネスコが10月5日を世界教師の日と定めている』
ということのようです。
皆さんは幼稚園或いは保育所、小学校、中学校、高校、大学と教わった先生方のお名前を覚えていますか。
多分、最終学歴位のところは殆ど覚えているかもしれませんね。
私は、せいぜい中学の担任の先生、
高校の学年主任の先生、担任、副担任とあと数名くらいの所でしょうか。
特に、中学3年生の担任の先生の存在が私の一生を決定づけたと言っても過言ではありません。
貧しくて、高校にも行けない私を色んな方策を考えて頂き進学をさせて頂きました。
先生も色んな先生がおられました。
どうしても相性の悪い先生、
授業の面白くない先生、
思想が偏重している先生、
生徒に迎合する先生、
・
・
逆に素晴らしい先生にも恵まれました。
それは有難いことですよね。
師と仰ぐ先生がおられる人と尊敬に値しない先生に囲まれることは。
実はそれは対峙する私ども生徒にも言えることですが。
色んな事を真剣に学ぼうとする生徒と先生をないがしろ、軽蔑をする生徒たち。
今は、私どもが幼い頃の先生とは大よそ異なってきたような気もします。
戦後の教育が、幾らか偏向的になっていることや社会の在り方が昔とは異なったこと、先生方を尊重する風潮がなくなったこと、また心底から尊敬できる先生が少なくなったこと、サラリーマン化したこと・・・・・
私もPTAのお世話などもしましたが、こんな人が先生でいいのか?等と思う事もしばしばでした。
やはり先生は尊敬できないとね。
預ける親も不安ですし、第一子供たちが可哀想。
教師の日が出来ても、みんながこぞって尊敬できる日にしないとあるがために非難ごうごうでも困ります。
Posted by misterkei0918 at
17:37
│Comments(0)
2011年03月07日
誰かしっかりした人はいませんか
誰かしっかりした人はいませんか
また大臣の退陣です。
口で言う事とやっている事が異なっていてはいけません。
有言不実行は人間不信を生みますが、
嘘の方言は、人間そのものを否定させます。
やれないことを言うのはまだ可愛いのですが、如何にも正直な顔をし、口で正論を振りかざしながら後ろで誤ったことをしていては悲しい限りです。
しかも政治家が。
やはり権力の座は、そんなにいいのでしょうかね。
凡人には分からない事ですが、多分甘い蜜が備わっているのでしょう。
世の中には、優秀な人はいるものです。
そういう人は、案外表には出たがらないものです。
周りから押されても。
でもそんなことを言っている場合ではなくなってきました。
「誰かいませんかね」
くるくる時勢を見ては考えの変わる人では困ります。
政治不信の始まりです。
権力にしがみつくのも困ります。
賤しいものです。
操られる政治も嫌です。
そのうち見破られてしまいます。
もう日本の沈没が始まっているのかもしれませんね。
周りの諸外国からは、様々な揺さぶりが起こり始めました。
今なら最大のチャンスと映っているのでしょうね。
確かに私どもからみても、今が脅しや揺さぶりの最大のチャンスに見えます。
余りにも平和を謳歌しすぎ、平和と言う湯船の中で危機感もなく、浮沈をかける争いもなく、外国からの恩恵のみを吸い取って、今になって国内政治の無力さが露呈される事態になってきました。
誰か若い方々で、ステイツマンとしての志を持って国民に尽くしてくれる人。
いませんかね。
時には国民を説き伏せてでも、導いていけるような人。
そうでなくても、賢い国民はちゃんと理解、共鳴できるものです。
悲しくなります。
また大臣の退陣です。
口で言う事とやっている事が異なっていてはいけません。
有言不実行は人間不信を生みますが、
嘘の方言は、人間そのものを否定させます。
やれないことを言うのはまだ可愛いのですが、如何にも正直な顔をし、口で正論を振りかざしながら後ろで誤ったことをしていては悲しい限りです。
しかも政治家が。
やはり権力の座は、そんなにいいのでしょうかね。
凡人には分からない事ですが、多分甘い蜜が備わっているのでしょう。
世の中には、優秀な人はいるものです。
そういう人は、案外表には出たがらないものです。
周りから押されても。
でもそんなことを言っている場合ではなくなってきました。
「誰かいませんかね」
くるくる時勢を見ては考えの変わる人では困ります。
政治不信の始まりです。
権力にしがみつくのも困ります。
賤しいものです。
操られる政治も嫌です。
そのうち見破られてしまいます。
もう日本の沈没が始まっているのかもしれませんね。
周りの諸外国からは、様々な揺さぶりが起こり始めました。
今なら最大のチャンスと映っているのでしょうね。
確かに私どもからみても、今が脅しや揺さぶりの最大のチャンスに見えます。
余りにも平和を謳歌しすぎ、平和と言う湯船の中で危機感もなく、浮沈をかける争いもなく、外国からの恩恵のみを吸い取って、今になって国内政治の無力さが露呈される事態になってきました。
誰か若い方々で、ステイツマンとしての志を持って国民に尽くしてくれる人。
いませんかね。
時には国民を説き伏せてでも、導いていけるような人。
そうでなくても、賢い国民はちゃんと理解、共鳴できるものです。
悲しくなります。
Posted by misterkei0918 at
08:34
│Comments(1)
2011年03月05日
ノーベル賞受賞者、小柴先生、小林先生を拝顔
ノーベル賞受賞者、小柴先生、小林先生を拝顔
今日は、ノーベル賞受賞者の小柴先生、小林先生を拝顔出来ました。
私の極めて個人的な見解を申し上げると、多分、最近の日本の総理大臣に会う事よりも難しく、遥かに価値のある事のように思えます。
主催は、財団法人平成基礎科学財団
間違っているといけませんが聞くところによると、小柴先生が自費を投じて設立された財団とお聞きしました。
こういう所にこそ、予算をつぎ込んで先端的な研究を日本が率先することも大事ですし、これこそ一番でないといけません。
小柴昌俊先生は、
『2002年10月8日、スウェーデン王立アカデミーはノーベル物理学賞を小柴昌俊東大名誉教授(76)に贈ると発表した。
受賞理由は「天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献」。
カミオカンデを建設して宇宙から飛来するニュートリノを捕らえ、ニュートリノ天文学という新しい学問分野を開拓したことが高く評価された。』
小林誠先生は、
『2008年のノーベル物理学賞は、シカゴ大学名誉教授の南部陽一郎先生、高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠先生、京都産業大学理学部教授で京都大学名誉教授の益川敏英先生の三氏に贈られることが発表されました。
三人の先生はいずれも素粒子物理学の発展に多大な貢献をなされた先駆者です』
今日の小林先生のお話は「素粒子と宇宙」。
私には大よそ理解不可能な内容でしたが、世界的に評価される科学者の姿を垣間見ることだけでも素晴らしい事でした。
聴衆の中には多くの高校生が駆けつけていましたが、質問の時間になると数名が勇気を持って質問をしていた姿が頼もしく、嬉しくもなったものです。
頑張れ!!高校生・・・
彼らにとって勇気と希望を与えて頂ける事は本当に有難いことです。
私の今日は何となく晴れがましいものとなりました。
今日は、ノーベル賞受賞者の小柴先生、小林先生を拝顔出来ました。
私の極めて個人的な見解を申し上げると、多分、最近の日本の総理大臣に会う事よりも難しく、遥かに価値のある事のように思えます。
主催は、財団法人平成基礎科学財団
間違っているといけませんが聞くところによると、小柴先生が自費を投じて設立された財団とお聞きしました。
こういう所にこそ、予算をつぎ込んで先端的な研究を日本が率先することも大事ですし、これこそ一番でないといけません。
小柴昌俊先生は、
『2002年10月8日、スウェーデン王立アカデミーはノーベル物理学賞を小柴昌俊東大名誉教授(76)に贈ると発表した。
受賞理由は「天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献」。
カミオカンデを建設して宇宙から飛来するニュートリノを捕らえ、ニュートリノ天文学という新しい学問分野を開拓したことが高く評価された。』
小林誠先生は、
『2008年のノーベル物理学賞は、シカゴ大学名誉教授の南部陽一郎先生、高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠先生、京都産業大学理学部教授で京都大学名誉教授の益川敏英先生の三氏に贈られることが発表されました。
三人の先生はいずれも素粒子物理学の発展に多大な貢献をなされた先駆者です』
今日の小林先生のお話は「素粒子と宇宙」。
私には大よそ理解不可能な内容でしたが、世界的に評価される科学者の姿を垣間見ることだけでも素晴らしい事でした。
聴衆の中には多くの高校生が駆けつけていましたが、質問の時間になると数名が勇気を持って質問をしていた姿が頼もしく、嬉しくもなったものです。
頑張れ!!高校生・・・
彼らにとって勇気と希望を与えて頂ける事は本当に有難いことです。
私の今日は何となく晴れがましいものとなりました。
Posted by misterkei0918 at
17:00
│Comments(0)
2011年03月04日
苦しい時ほど時間が薬
苦しい時ほど時間が薬
昨年の自殺者の数も3万人をはるかに越えてしまいました。
背負いくれないほどの苦しみを負い、でも人は何故そこまで出来るのでしょうか。
自殺する動物は人間だけだとも言います。
時間は不思議なものです。
季節を引き連れてきますし。人を嘆きの坩堝(るつぼ)にも陥れます。
「時は金なり」とも言いますが、「時は忘却を促進」してくれます。
苦しい時ほど喘いではいけないようです。
心を静めて、時とともに過ごすゆとりこそが正しい導きをもたらしてくれます。
「心の妙薬こそ時」、そんな気がいたします。
先人たちも時の大切さをしっかり教えてくれています。
『心に迷いある時は人を咎(とが)む、迷いなき時は人を咎(とが)めず。手島堵庵』
『苦難の時に動揺しないこと。これは真に賞讃すべき卓越した人物の証拠である。ベートーベン』
『苦しい時でも、とにかく笑っていろ。笑える余裕、ゆとりがないと判断を間違える。藤森正路(実業家)』
『危険が身に迫った時、逃げ出すようでは駄目だ。かえって危険が二倍になる。決然として立ち向かえば、危険は半分に減る。何事に出会っても、決して逃げるな。チャーチル』
『基本的には誤解を受けてもジタバタしないこと、時が解決してくれるのを待つほうが賢明だ。弘兼憲史「あえて誤解をおそれず」(PHP文庫)より』
『喜怒の時、耐えて事すべからず。喜びもやみ、怒りもやみ、常の心になりて後、事を行なうべし。貝原益軒』
『自分の前にいっぱい敵があらわれた時、振り返って見るがいい。味方だっていっぱいいるものだ。生田長江』
『自然と時と忍耐の三つが、もっとも偉大な医者である。ヘンリーボーン』
『時間が多くのことを解決してくれる。あなたの今日の悩みも解決してくれるに違いない。Dカーネギー』
昨年の自殺者の数も3万人をはるかに越えてしまいました。
背負いくれないほどの苦しみを負い、でも人は何故そこまで出来るのでしょうか。
自殺する動物は人間だけだとも言います。
時間は不思議なものです。
季節を引き連れてきますし。人を嘆きの坩堝(るつぼ)にも陥れます。
「時は金なり」とも言いますが、「時は忘却を促進」してくれます。
苦しい時ほど喘いではいけないようです。
心を静めて、時とともに過ごすゆとりこそが正しい導きをもたらしてくれます。
「心の妙薬こそ時」、そんな気がいたします。
先人たちも時の大切さをしっかり教えてくれています。
『心に迷いある時は人を咎(とが)む、迷いなき時は人を咎(とが)めず。手島堵庵』
『苦難の時に動揺しないこと。これは真に賞讃すべき卓越した人物の証拠である。ベートーベン』
『苦しい時でも、とにかく笑っていろ。笑える余裕、ゆとりがないと判断を間違える。藤森正路(実業家)』
『危険が身に迫った時、逃げ出すようでは駄目だ。かえって危険が二倍になる。決然として立ち向かえば、危険は半分に減る。何事に出会っても、決して逃げるな。チャーチル』
『基本的には誤解を受けてもジタバタしないこと、時が解決してくれるのを待つほうが賢明だ。弘兼憲史「あえて誤解をおそれず」(PHP文庫)より』
『喜怒の時、耐えて事すべからず。喜びもやみ、怒りもやみ、常の心になりて後、事を行なうべし。貝原益軒』
『自分の前にいっぱい敵があらわれた時、振り返って見るがいい。味方だっていっぱいいるものだ。生田長江』
『自然と時と忍耐の三つが、もっとも偉大な医者である。ヘンリーボーン』
『時間が多くのことを解決してくれる。あなたの今日の悩みも解決してくれるに違いない。Dカーネギー』
Posted by misterkei0918 at
14:14
│Comments(0)
2011年03月04日
時の権力者によって歴史は改竄(かいざん)される?
時の権力者によって歴史は改竄(かいざん)される?
テレビドラマや小説の世界は、歴史を語るに脚色や誇大がないと興味を持って見てくれませんので仕方ない事なのでしょうが、歴史自体が改竄されることは許されないことですよね。
最近のテレビドラマを見ていると、「そうではないでしょう」と思う事がたびたびです。
或いは私の認識が間違っているのでしょうか。
古い歴史であればある程、私どもの知識は限られたものになり、与えられた情報の中で積み上げていくほかに手段はありません。
最近は特に明治維新の頃のドラマが多数存在し、放送もされていますので一番興味を持っているところですが、「歴女」などと称され若い女性たちが歴史の興味を傾ける事は非常に嬉しい事です。
それだけに歴史こそは正しいものであって欲しいものです。
特に国民的関心の高い江戸後期から明治維新の歴史は。
維新時代から学ぶものは決して少なくなく、力強いメッセージを私どもに伝えてくれます。
激動の国際情勢の中で、閉ざされた日本が劇的に変化を遂げた時代。
世の中の構造的な変化と呼んでいいでしょう。
戸惑いや憤り、挫折や希望が交錯し合う中で、進むべき道が明治維新だったのでしょうね。
最近、時間を作ってはその頃の歴史を少しですが勉強を始めました。
自らの過去と比較して、多くの維新の若者たちが命を呈して守ろうとしたもの、生涯を駆けて変革をしようとしたものに比べて余りにも小さい自らの在り方に悲しくもなります。
勉強するうちに、歴史の改竄が存在することに出会いました。
本来は在ってはならない事ですが、時の政府、時の権力者が自分たちに都合の良いように歴史の書き換える事が分かってきました。
正しい歴史を知る事は、自らのDNAを知ることに等しい事。
事の全て100%確実に知る事は出来ない事ですが、少なくとも大筋において間違っていてはいけません。
歴史のレールの上に存在する筈の私どもの過去が何らかの意図によって改竄されているとしたら、それは歴史ではなく単なる物語になってしまいます。
私どもが寄って立つ基盤を失う事に等しいものです。
例えそうであったとしたら、今その改竄を正す時期であり、国民が歴史、特に近代史に興味を持っている今こそ、その貴重な時期に思えます。
だって、今なら私どもの頭にある近代史の書き換えができそうだから。
テレビドラマや小説の世界は、歴史を語るに脚色や誇大がないと興味を持って見てくれませんので仕方ない事なのでしょうが、歴史自体が改竄されることは許されないことですよね。
最近のテレビドラマを見ていると、「そうではないでしょう」と思う事がたびたびです。
或いは私の認識が間違っているのでしょうか。
古い歴史であればある程、私どもの知識は限られたものになり、与えられた情報の中で積み上げていくほかに手段はありません。
最近は特に明治維新の頃のドラマが多数存在し、放送もされていますので一番興味を持っているところですが、「歴女」などと称され若い女性たちが歴史の興味を傾ける事は非常に嬉しい事です。
それだけに歴史こそは正しいものであって欲しいものです。
特に国民的関心の高い江戸後期から明治維新の歴史は。
維新時代から学ぶものは決して少なくなく、力強いメッセージを私どもに伝えてくれます。
激動の国際情勢の中で、閉ざされた日本が劇的に変化を遂げた時代。
世の中の構造的な変化と呼んでいいでしょう。
戸惑いや憤り、挫折や希望が交錯し合う中で、進むべき道が明治維新だったのでしょうね。
最近、時間を作ってはその頃の歴史を少しですが勉強を始めました。
自らの過去と比較して、多くの維新の若者たちが命を呈して守ろうとしたもの、生涯を駆けて変革をしようとしたものに比べて余りにも小さい自らの在り方に悲しくもなります。
勉強するうちに、歴史の改竄が存在することに出会いました。
本来は在ってはならない事ですが、時の政府、時の権力者が自分たちに都合の良いように歴史の書き換える事が分かってきました。
正しい歴史を知る事は、自らのDNAを知ることに等しい事。
事の全て100%確実に知る事は出来ない事ですが、少なくとも大筋において間違っていてはいけません。
歴史のレールの上に存在する筈の私どもの過去が何らかの意図によって改竄されているとしたら、それは歴史ではなく単なる物語になってしまいます。
私どもが寄って立つ基盤を失う事に等しいものです。
例えそうであったとしたら、今その改竄を正す時期であり、国民が歴史、特に近代史に興味を持っている今こそ、その貴重な時期に思えます。
だって、今なら私どもの頭にある近代史の書き換えができそうだから。
Posted by misterkei0918 at
09:57
│Comments(0)
2011年03月04日
人の悪口、蔭口は繰り返し繰り返し口にしては駄目
人の悪口、蔭口は繰り返し繰り返し口にしては駄目
人は誰でも、耐えきれない苦難や葛藤を抱えてしまいます。
本当は直接的な解決方法が存在すれば、それが大事な解決方法でしょうがそれができない時や、してはならない時、とても解決など出来ない時があります。
私などは、どちらかと言うと自分の中で悶々として、解決への一歩がなかなか踏み出せない人間ですので忘れ去ってしまうか、或いは時間を稼ぐかの方法を取るのが殆どです。
直接的に解決を出来る人が羨ましい事もありますが、人間関係や相手の立場、状況などを余りあるほど考慮しすぎる余り、結局は自分の中で昇華する方法が多くなってしまいます。
そうなると、一般的には
涙で一時的にでも昇華する、
酒でごまかす、
人に語ってすっきりする・・・・・
問題にもよりけりですが、多くはこんなことでケリをつけたるすることも多いものです。
私は、余り表ざたにすることは嫌いですし、自分の弱みを人に見せたくない人間ですのでその殆どは口にすることはありません。
或いは、口にすると
すればもしかして相手の耳に届いても差し障りのないことが確認できることや
口伝えが少しでも美化されて伝わるような状況が造られる可能性があるとか、
敢えて伝わることを想定、覚悟して話すなどでしょうかね。
不思議なもので、
人の悪口、蔭口は戻ってきたときは2倍3倍に膨らんだり、おまけがついたり、おひれや時には全く違った話にすり変わったり、聞いた人々の色んな思惑や主観、価値観が作用してとんでもない話に発展したりするものです。
「人の口に蓋は出来ない」と言います。
場合によっては、問題の火花がとんでもない所に飛び火して、関係にない第3者まで引きこんで四つどもえの戦いが生じる事もあります。
出来れば喋らないことですが、不思議なものでつい喋ってしまうものです。
また、相手に話す時には自分の優位性や身の保全を考える余り、事実を修飾して話すからますます以ってあらぬ方向へどうしても走ってしまいます。
それも、色んな人に繰り返し繰り返し口にしては駄目のようです。
ことの事実がねじ曲げられたり、それに聞いた人の思惑まで絡んでくると収集はつかないものです。
問題によっては、そんな覚悟をするか、
上手な人は、そんなことを逆手にとって利用する人も存在するものです。
昔から、「相手の耳に伝わることを覚悟しなさい」と言われたものです。
話した本人はそれで幾らか問題から解放されるものですが、繰り返し繰り返し口にしているうちに問題の本質がする擦り変わったりもするものです。
繰り返すうちに、相手に対する思いが増幅されたり、話した相手の言動に左右されて最初の問題が放置されてしまったりも。
ですから、色んな苦難や葛藤はそんなことを理解したうえで口にする方が良さそうですよね。
人は誰でも、耐えきれない苦難や葛藤を抱えてしまいます。
本当は直接的な解決方法が存在すれば、それが大事な解決方法でしょうがそれができない時や、してはならない時、とても解決など出来ない時があります。
私などは、どちらかと言うと自分の中で悶々として、解決への一歩がなかなか踏み出せない人間ですので忘れ去ってしまうか、或いは時間を稼ぐかの方法を取るのが殆どです。
直接的に解決を出来る人が羨ましい事もありますが、人間関係や相手の立場、状況などを余りあるほど考慮しすぎる余り、結局は自分の中で昇華する方法が多くなってしまいます。
そうなると、一般的には
涙で一時的にでも昇華する、
酒でごまかす、
人に語ってすっきりする・・・・・
問題にもよりけりですが、多くはこんなことでケリをつけたるすることも多いものです。
私は、余り表ざたにすることは嫌いですし、自分の弱みを人に見せたくない人間ですのでその殆どは口にすることはありません。
或いは、口にすると
すればもしかして相手の耳に届いても差し障りのないことが確認できることや
口伝えが少しでも美化されて伝わるような状況が造られる可能性があるとか、
敢えて伝わることを想定、覚悟して話すなどでしょうかね。
不思議なもので、
人の悪口、蔭口は戻ってきたときは2倍3倍に膨らんだり、おまけがついたり、おひれや時には全く違った話にすり変わったり、聞いた人々の色んな思惑や主観、価値観が作用してとんでもない話に発展したりするものです。
「人の口に蓋は出来ない」と言います。
場合によっては、問題の火花がとんでもない所に飛び火して、関係にない第3者まで引きこんで四つどもえの戦いが生じる事もあります。
出来れば喋らないことですが、不思議なものでつい喋ってしまうものです。
また、相手に話す時には自分の優位性や身の保全を考える余り、事実を修飾して話すからますます以ってあらぬ方向へどうしても走ってしまいます。
それも、色んな人に繰り返し繰り返し口にしては駄目のようです。
ことの事実がねじ曲げられたり、それに聞いた人の思惑まで絡んでくると収集はつかないものです。
問題によっては、そんな覚悟をするか、
上手な人は、そんなことを逆手にとって利用する人も存在するものです。
昔から、「相手の耳に伝わることを覚悟しなさい」と言われたものです。
話した本人はそれで幾らか問題から解放されるものですが、繰り返し繰り返し口にしているうちに問題の本質がする擦り変わったりもするものです。
繰り返すうちに、相手に対する思いが増幅されたり、話した相手の言動に左右されて最初の問題が放置されてしまったりも。
ですから、色んな苦難や葛藤はそんなことを理解したうえで口にする方が良さそうですよね。
Posted by misterkei0918 at
08:19
│Comments(0)
2011年03月03日
学力のある子の傾向
学力のある子の傾向
子供が多い、或いは明るく元気な様子は社会を勇気づけ、活力あるものとしてくれます。
悲しいかな、今は少子傾向に歯止めがかからない状態です。
当分の間は、仕方ないことかもしれませんがこの事が人口が増えない大きな要因にもなっていますから、何処かで解決がなされないと生産活動にも悲しい現実が待ち受けている事は間違いありません。
子供は、元気が何よりとは言いますがドングリの背比べでも困りますし、余りにも平均的過ぎても困るものです。
中には、素晴らしく優秀な子もいて、中にはいたずら、腕白な子もいる事が大事だと思われます。
先日、ある方の本を拝見していたら、下記のような事が記載されていました。
全国体力テストのここ3年間の全国学力テストの結果をみると、学力と体力の両方が高かった子供にはいくつかの共通点があるようです。
一つは、
「早寝、早起き、朝ごはん」が習慣化している子供、
「人の役に立ちたい」と思っている子供、
「自分の故郷が好き」、
「故郷の伝統行事にはよく参加している」とする子供達の方が、そうでない子供達よりテスト結果が良かったと言います。
また、
親子の会話がある家庭の子供ほど、学力が高かったようです。
そして、信州大学が行った子供の「体験活動調査」によると、
お手伝いをよくする子供は、60%の子供の方が道徳心や正義心が身についている子供が多く、
逆に、お手伝いをしない子供は、僅か4%しか身についていないとなっています。
生活体験の豊富な子供は、49%、
少ない子供は、5%。
自然体験の豊富な子供は、33%、
乏しい子供は、8%。
日常的に親や地域とのかかわりや、社会学習の度合いの大きい子供ほど、道徳心や正義心が身についている子供が多いという結果のようです。
「子供は親がいなくても育つ」とか、
「勝手に遊ばせていた方がいい」などと言いますが、私の経験でも大事なことは親や社会が教える、常に心配りを忘れないことが大事なようです。
放任は、一見自立を促して良さそうに聞こえますが、過ぎた放任は却って難しい問題を抱える事も多く、やがては親が放任されることにもなってしまいます。
子供が多い、或いは明るく元気な様子は社会を勇気づけ、活力あるものとしてくれます。
悲しいかな、今は少子傾向に歯止めがかからない状態です。
当分の間は、仕方ないことかもしれませんがこの事が人口が増えない大きな要因にもなっていますから、何処かで解決がなされないと生産活動にも悲しい現実が待ち受けている事は間違いありません。
子供は、元気が何よりとは言いますがドングリの背比べでも困りますし、余りにも平均的過ぎても困るものです。
中には、素晴らしく優秀な子もいて、中にはいたずら、腕白な子もいる事が大事だと思われます。
先日、ある方の本を拝見していたら、下記のような事が記載されていました。
全国体力テストのここ3年間の全国学力テストの結果をみると、学力と体力の両方が高かった子供にはいくつかの共通点があるようです。
一つは、
「早寝、早起き、朝ごはん」が習慣化している子供、
「人の役に立ちたい」と思っている子供、
「自分の故郷が好き」、
「故郷の伝統行事にはよく参加している」とする子供達の方が、そうでない子供達よりテスト結果が良かったと言います。
また、
親子の会話がある家庭の子供ほど、学力が高かったようです。
そして、信州大学が行った子供の「体験活動調査」によると、
お手伝いをよくする子供は、60%の子供の方が道徳心や正義心が身についている子供が多く、
逆に、お手伝いをしない子供は、僅か4%しか身についていないとなっています。
生活体験の豊富な子供は、49%、
少ない子供は、5%。
自然体験の豊富な子供は、33%、
乏しい子供は、8%。
日常的に親や地域とのかかわりや、社会学習の度合いの大きい子供ほど、道徳心や正義心が身についている子供が多いという結果のようです。
「子供は親がいなくても育つ」とか、
「勝手に遊ばせていた方がいい」などと言いますが、私の経験でも大事なことは親や社会が教える、常に心配りを忘れないことが大事なようです。
放任は、一見自立を促して良さそうに聞こえますが、過ぎた放任は却って難しい問題を抱える事も多く、やがては親が放任されることにもなってしまいます。
Posted by misterkei0918 at
08:41
│Comments(0)
2011年03月02日
最近、童謡を謡いましたか。
最近、童謡を謡いましたか。
今日は素晴らしい日でした。
昼からは、ピーター・ドラッカーの経営戦略を学び、
夜には、童謡「うれしいひな祭り」を謡いました。
童謡を口にするのか何年振りでしょうか、多分数十年でしょうね。
ましてや大きく口をあけて体をゆすって。
皆さんの一番好きな童謡は何ですか。
私は、あの金襴緞子(きんらんどんす)の歌詞のある「花嫁人形」が大好きなんです。蕗谷紅児(ふきやこうじ)さん作詞の童謡です。
どうしてこの歌が幼心に残っているのか自分でも不不思議でなりません。
多分、憶測ですが好きなお姉さんがいたのではないでしょうか。
その方が嫁ぐのを悲しく見つめていたとか。
描写が過ぎますかね。
一 金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
二、文金島田に髪結いながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
三、あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
四、泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
五、泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装
涙が出るような歌詞です。花嫁さんの当時の心境はこうだったのでしょうかね。
今日謡ったのは、当然ですが明日の桃の節句・ひな祭りの歌です。
「うれしいひな祭り」
一あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
二お内裏さまと おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
三金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
四着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも 晴れ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
うれしい事です。
童謡など、口にすることがあるなんて。
やはり人との出会いのなせる技です。
今日は素晴らしい日でした。
昼からは、ピーター・ドラッカーの経営戦略を学び、
夜には、童謡「うれしいひな祭り」を謡いました。
童謡を口にするのか何年振りでしょうか、多分数十年でしょうね。
ましてや大きく口をあけて体をゆすって。
皆さんの一番好きな童謡は何ですか。
私は、あの金襴緞子(きんらんどんす)の歌詞のある「花嫁人形」が大好きなんです。蕗谷紅児(ふきやこうじ)さん作詞の童謡です。
どうしてこの歌が幼心に残っているのか自分でも不不思議でなりません。
多分、憶測ですが好きなお姉さんがいたのではないでしょうか。
その方が嫁ぐのを悲しく見つめていたとか。
描写が過ぎますかね。
一 金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
二、文金島田に髪結いながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
三、あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
四、泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
五、泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装
涙が出るような歌詞です。花嫁さんの当時の心境はこうだったのでしょうかね。
今日謡ったのは、当然ですが明日の桃の節句・ひな祭りの歌です。
「うれしいひな祭り」
一あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
二お内裏さまと おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
三金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
四着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも 晴れ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
うれしい事です。
童謡など、口にすることがあるなんて。
やはり人との出会いのなせる技です。
Posted by misterkei0918 at
22:36
│Comments(0)