2011年03月02日
最近、童謡を謡いましたか。
最近、童謡を謡いましたか。
今日は素晴らしい日でした。
昼からは、ピーター・ドラッカーの経営戦略を学び、
夜には、童謡「うれしいひな祭り」を謡いました。
童謡を口にするのか何年振りでしょうか、多分数十年でしょうね。
ましてや大きく口をあけて体をゆすって。
皆さんの一番好きな童謡は何ですか。
私は、あの金襴緞子(きんらんどんす)の歌詞のある「花嫁人形」が大好きなんです。蕗谷紅児(ふきやこうじ)さん作詞の童謡です。
どうしてこの歌が幼心に残っているのか自分でも不不思議でなりません。
多分、憶測ですが好きなお姉さんがいたのではないでしょうか。
その方が嫁ぐのを悲しく見つめていたとか。
描写が過ぎますかね。
一 金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
二、文金島田に髪結いながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
三、あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
四、泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
五、泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装
涙が出るような歌詞です。花嫁さんの当時の心境はこうだったのでしょうかね。
今日謡ったのは、当然ですが明日の桃の節句・ひな祭りの歌です。
「うれしいひな祭り」
一あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
二お内裏さまと おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
三金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
四着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも 晴れ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
うれしい事です。
童謡など、口にすることがあるなんて。
やはり人との出会いのなせる技です。
今日は素晴らしい日でした。
昼からは、ピーター・ドラッカーの経営戦略を学び、
夜には、童謡「うれしいひな祭り」を謡いました。
童謡を口にするのか何年振りでしょうか、多分数十年でしょうね。
ましてや大きく口をあけて体をゆすって。
皆さんの一番好きな童謡は何ですか。
私は、あの金襴緞子(きんらんどんす)の歌詞のある「花嫁人形」が大好きなんです。蕗谷紅児(ふきやこうじ)さん作詞の童謡です。
どうしてこの歌が幼心に残っているのか自分でも不不思議でなりません。
多分、憶測ですが好きなお姉さんがいたのではないでしょうか。
その方が嫁ぐのを悲しく見つめていたとか。
描写が過ぎますかね。
一 金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
二、文金島田に髪結いながら、花嫁御寮は何故泣くのだろ
三、あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
四、泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
五、泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装
涙が出るような歌詞です。花嫁さんの当時の心境はこうだったのでしょうかね。
今日謡ったのは、当然ですが明日の桃の節句・ひな祭りの歌です。
「うれしいひな祭り」
一あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
二お内裏さまと おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
三金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
四着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも 晴れ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
うれしい事です。
童謡など、口にすることがあるなんて。
やはり人との出会いのなせる技です。
Posted by misterkei0918 at
22:36
│Comments(0)