2010年02月17日
日本人の美徳を忘れたのか
日本人の美徳を忘れたのか
今日も車の中でラジオを聞いていましたら、今度の冬季オリンピックで服装の乱れから開会式にでれなかった選手の事についての話題を取り上げていました。
その原因を作ったのも本人。
記者会見でも、二度にわたって反省の様子が伺えませんでした。
疑うなら、むしろ気持ちの底では少しも反省の色はなく、表面的な態度だけで繕おうとする様子がありありでした。
日本人の美徳って何だったのかと考えさせられました。
相撲や剣道、柔道・・・・・日本人が大切にしていたものを武道や国技の形で残したものなんです。
それは日本人しか持つことがなかった素晴らしい精神文化だったはずです。
それを他のスポーツに置き換えても同じでしょう。
日本人が言う「礼節」ってそういう物だったのではなかったでしょうか。
礼と節。
相手を敬い、節度と協調を以て事に当たることが今までの日本人でした。
日本には必要でない外国のしきたりや習慣を持ち込み、メリハリを付けることを忘れてしまいました。
まあまあ主義、ほどほど主義がはびこり・・・
時と場合、相手によっては礼儀と節度を保つことが忘れ去られてしまいました。
人には時として、心を正す時があるものです。
大事を構えるときや命を賭ける、生涯をかける、勝負に全精力を傾けるとき・・・・・
彼の人生に取って大事な時を迎えたと思っています。
ただ、スポーツが人並み以上に上手だったこと、賞賛される事は本の一時に過ぎないもの。
これがどういう態度で今後人生に立ち向かうのか、或いは舐めた態度、礼節を失った言動は彼の生涯に決して良い結果は生まないものです。
際立った立場に立つ人間は、それだけのものを要求されている、際立つことが人間性を大いに磨くことに貢献しなくてはいけないと思うのです。
だから、賞賛に値するのです。
そうでなければ侮蔑の眼差しの中で人生を送ることになるのかも。
今日も車の中でラジオを聞いていましたら、今度の冬季オリンピックで服装の乱れから開会式にでれなかった選手の事についての話題を取り上げていました。
その原因を作ったのも本人。
記者会見でも、二度にわたって反省の様子が伺えませんでした。
疑うなら、むしろ気持ちの底では少しも反省の色はなく、表面的な態度だけで繕おうとする様子がありありでした。
日本人の美徳って何だったのかと考えさせられました。
相撲や剣道、柔道・・・・・日本人が大切にしていたものを武道や国技の形で残したものなんです。
それは日本人しか持つことがなかった素晴らしい精神文化だったはずです。
それを他のスポーツに置き換えても同じでしょう。
日本人が言う「礼節」ってそういう物だったのではなかったでしょうか。
礼と節。
相手を敬い、節度と協調を以て事に当たることが今までの日本人でした。
日本には必要でない外国のしきたりや習慣を持ち込み、メリハリを付けることを忘れてしまいました。
まあまあ主義、ほどほど主義がはびこり・・・
時と場合、相手によっては礼儀と節度を保つことが忘れ去られてしまいました。
人には時として、心を正す時があるものです。
大事を構えるときや命を賭ける、生涯をかける、勝負に全精力を傾けるとき・・・・・
彼の人生に取って大事な時を迎えたと思っています。
ただ、スポーツが人並み以上に上手だったこと、賞賛される事は本の一時に過ぎないもの。
これがどういう態度で今後人生に立ち向かうのか、或いは舐めた態度、礼節を失った言動は彼の生涯に決して良い結果は生まないものです。
際立った立場に立つ人間は、それだけのものを要求されている、際立つことが人間性を大いに磨くことに貢献しなくてはいけないと思うのです。
だから、賞賛に値するのです。
そうでなければ侮蔑の眼差しの中で人生を送ることになるのかも。
Posted by misterkei0918 at
23:13
│Comments(0)
2010年02月17日
あなたは何になりたいと思っていましたか?
あなたは何になりたいと思っていましたか?
思い出すのも難しくなる程、馬齢を重ねすぎました。
思い出せないのです。
或いはそんな事を考える能力がなかったのか、
時代が許さなかったのか、
単なる、記憶力の問題なのか。
第一生命が2008年にアンケートをものを見つけました。
~大人になったらなりたいもの 2008~
男の子
1野球選手
2学者・博士
3サッカー選手
4お医者さん
5大工さん
6パイロット
7警察官・刑事
8食べ物屋さん・料理人
10消防士・救急隊
女の子
1食べ物屋さん
2看護師さん
3保育園・幼稚園の先生
4学校の先生
5お医者さん
6飼育係・ペット屋さん・調教師
7花屋さん
8ピアノの先生・美容師
10歌手・タレント
拝見すると比較的現実性を帯びていると思われませんか。
どれもちょっと頑張れば成れそうなものばかり。
昔は、総理大臣とか、社長とか、陸軍大将・・・・・
古いですかね。
でも夢は大きい方が良いと思うのです。
だって、思うことは叶う、実現すると思っていませんでしたか。
余りにも現実過ぎて、小さい人間になりそうで悲しくさえなります。
そうです。
思うことは叶うのです。
人は不思議なもので、思いを実現するべく努力を重ねます。
手の届かないところに存在するようなことでも一度心に決めて継続的に重ねた努力は決して無駄にはならないものです。
哀しいかな、何になりたいと思っていたのか思い出せません。
若しかすると、実現したことは忘れてしまうのでしょうか。
そういうことにしておきます。
思い出すのも難しくなる程、馬齢を重ねすぎました。
思い出せないのです。
或いはそんな事を考える能力がなかったのか、
時代が許さなかったのか、
単なる、記憶力の問題なのか。
第一生命が2008年にアンケートをものを見つけました。
~大人になったらなりたいもの 2008~
男の子
1野球選手
2学者・博士
3サッカー選手
4お医者さん
5大工さん
6パイロット
7警察官・刑事
8食べ物屋さん・料理人
10消防士・救急隊
女の子
1食べ物屋さん
2看護師さん
3保育園・幼稚園の先生
4学校の先生
5お医者さん
6飼育係・ペット屋さん・調教師
7花屋さん
8ピアノの先生・美容師
10歌手・タレント
拝見すると比較的現実性を帯びていると思われませんか。
どれもちょっと頑張れば成れそうなものばかり。
昔は、総理大臣とか、社長とか、陸軍大将・・・・・
古いですかね。
でも夢は大きい方が良いと思うのです。
だって、思うことは叶う、実現すると思っていませんでしたか。
余りにも現実過ぎて、小さい人間になりそうで悲しくさえなります。
そうです。
思うことは叶うのです。
人は不思議なもので、思いを実現するべく努力を重ねます。
手の届かないところに存在するようなことでも一度心に決めて継続的に重ねた努力は決して無駄にはならないものです。
哀しいかな、何になりたいと思っていたのか思い出せません。
若しかすると、実現したことは忘れてしまうのでしょうか。
そういうことにしておきます。
Posted by misterkei0918 at
22:43
│Comments(0)
2010年02月17日
過ぎる褒め言葉に要注意
過ぎる褒め言葉に要注意
お尻がムズ痒くなるような思いがしたら、要注意です。
普段は滅多に貴方を褒めることのない人が突然に褒め始めたら、必ず裏があると思って間違いなさそうです。
笑顔の伴わない、目が笑っていない、アンバランスな形相で褒め始めたら、陰に何か潜んでいると思って間違いありません。
昔から「褒め殺し」と言う言葉があります。
これを上手に使って世渡りをする人もいるものです。
或いはこれに載せられてとんでも無い失敗を繰り返す人も。
過ぎた褒め言葉は要注意。
有頂天になってはいけません。
相手の思うつぼに、夢々、載せられてはいけないのです。
つい載せられた慢心は、思わぬ谷底へ突き落とされたも同然です。
昔から論語で言います。
「巧言令色、鮮(すくな)し仁」
言葉巧みな人に限って、腹黒く、何を考えているのかわからないものです。
或いは言葉の巧みさについ載せられて、奈落に落ちた人も多いもの。
言葉の言は、口に刺さった刃の意味も含んでいるとか。
本来は言葉が悪いのではなく、その使い方に問題があるのですが。
それ故に、終始朝から晩まで、言葉で人を誑かす事だけを一生懸命に考えている人も多いものです。
用心!!
用心!!
お尻がムズ痒くなるような思いがしたら、要注意です。
普段は滅多に貴方を褒めることのない人が突然に褒め始めたら、必ず裏があると思って間違いなさそうです。
笑顔の伴わない、目が笑っていない、アンバランスな形相で褒め始めたら、陰に何か潜んでいると思って間違いありません。
昔から「褒め殺し」と言う言葉があります。
これを上手に使って世渡りをする人もいるものです。
或いはこれに載せられてとんでも無い失敗を繰り返す人も。
過ぎた褒め言葉は要注意。
有頂天になってはいけません。
相手の思うつぼに、夢々、載せられてはいけないのです。
つい載せられた慢心は、思わぬ谷底へ突き落とされたも同然です。
昔から論語で言います。
「巧言令色、鮮(すくな)し仁」
言葉巧みな人に限って、腹黒く、何を考えているのかわからないものです。
或いは言葉の巧みさについ載せられて、奈落に落ちた人も多いもの。
言葉の言は、口に刺さった刃の意味も含んでいるとか。
本来は言葉が悪いのではなく、その使い方に問題があるのですが。
それ故に、終始朝から晩まで、言葉で人を誑かす事だけを一生懸命に考えている人も多いものです。
用心!!
用心!!
Posted by misterkei0918 at
22:08
│Comments(0)