2011年05月27日
そんな気難しい顔をしなくても
そんな気難しい顔をしなくても
今日も、感じ入ってしまいました。
ある人にお会いしました。
初めてお会いする方で、過去の面識は当然ありませんが、その方の近くの方から「物凄く、気難しい、変わった人」と聞いてはいたのです。
今まではお会いする必要もなかったのですが、全く関わりがない方ではありませんから、いつの日か機会があればお会いしたいとは思っていたのです。
そんな気難しい、変わり者の方だから興味があってという事ではなく、いつかお会いしなくてはいけない方だからという程度の事でした。
お会いすると、確かに気難しい顔です。
普通でしたら、初対面の私ですから「こんにちわ」とか、
言葉でなくても、笑顔の一つで十分だと思うのですが。
周りにいる人々も緊張状態で、多くを語ろうとはしません。
所謂ピリピリモードです。
別に私と喧嘩するのでもなく、対抗するのでもないのですから。
お会いするのに仲介の方がいましたからお会いしましたが、今後は直接には余りお会いしたい方ではありませんでした。
でも、何処かで一度はお会いしなくてはいけませんでしたから、それでも今日のこの機会は良かったと思っています。
人は、やはり印象深くなくてはいけないと普段から思っていますが、印象でも人を不愉快にさせるようではいけませんよね。
多くを語る必要も、上手を言う事も要りません。
少しの明るい表情で十分もの足りるのです。
逆に、このような方もおられる事を知っただけでも収穫としておきましょう。
人にお会いした後に、仄かな心地良い香りを残せるようになれるといいですね。
いい勉強を致しました。
今日も、感じ入ってしまいました。
ある人にお会いしました。
初めてお会いする方で、過去の面識は当然ありませんが、その方の近くの方から「物凄く、気難しい、変わった人」と聞いてはいたのです。
今まではお会いする必要もなかったのですが、全く関わりがない方ではありませんから、いつの日か機会があればお会いしたいとは思っていたのです。
そんな気難しい、変わり者の方だから興味があってという事ではなく、いつかお会いしなくてはいけない方だからという程度の事でした。
お会いすると、確かに気難しい顔です。
普通でしたら、初対面の私ですから「こんにちわ」とか、
言葉でなくても、笑顔の一つで十分だと思うのですが。
周りにいる人々も緊張状態で、多くを語ろうとはしません。
所謂ピリピリモードです。
別に私と喧嘩するのでもなく、対抗するのでもないのですから。
お会いするのに仲介の方がいましたからお会いしましたが、今後は直接には余りお会いしたい方ではありませんでした。
でも、何処かで一度はお会いしなくてはいけませんでしたから、それでも今日のこの機会は良かったと思っています。
人は、やはり印象深くなくてはいけないと普段から思っていますが、印象でも人を不愉快にさせるようではいけませんよね。
多くを語る必要も、上手を言う事も要りません。
少しの明るい表情で十分もの足りるのです。
逆に、このような方もおられる事を知っただけでも収穫としておきましょう。
人にお会いした後に、仄かな心地良い香りを残せるようになれるといいですね。
いい勉強を致しました。
Posted by misterkei0918 at
17:25
│Comments(0)
2011年05月24日
「お前は何と幸せな境遇に生まれたのか」
「お前は何と幸せな境遇に生まれたのか」
そう思う事にしました。
今までどんなに悔やんだり、自分を蔑んだりしたことでしょうか。
それが却って苦しみや悲しみを助長してきたような気がするのです。
そっとしておいてあげたら、実はそれほどでもなかったでしょうに。
これからは、
「お前は何と幸せな境遇に生まれたのか」と言ってあげる事にしました。
褒めちぎる必要はありませんが、適度にうぬぼれない程に。
生まれた以上は仕方ありませんしね。
現実を直視する姿勢や逃避しないで自分のありのままの姿をさらけ出す事も満更ではなさそうです。
人によっては、そうではないと否定する人もいるでしょうし、そうだと共鳴してくれる人もいるかもしれません。
また、人生はそんなに軽いものではない、我を知れとお叱りを請うことかもしれませんね。
でも、人それぞれ、自分のあり方を真剣に真摯に捕えようとする姿勢は、それぞれに正しく評価してあげても良さそうです。
明日から、「何と幸せな境遇に生まれたのか」と自分の言い聞かせる日々を重ねてみたいものです。
「ありがとう百万遍」を重ねている内に、人生が明るく変化を始めましたし、不思議な現象を目の当たりにする機会が増えました。
だとそれば、「何と幸せな境遇に生まれたのか」と唱えている内に、また新たな人生の展開が待ち受けているかもしれませんね。
そうあって欲しいと思います。
そう思う事にしました。
今までどんなに悔やんだり、自分を蔑んだりしたことでしょうか。
それが却って苦しみや悲しみを助長してきたような気がするのです。
そっとしておいてあげたら、実はそれほどでもなかったでしょうに。
これからは、
「お前は何と幸せな境遇に生まれたのか」と言ってあげる事にしました。
褒めちぎる必要はありませんが、適度にうぬぼれない程に。
生まれた以上は仕方ありませんしね。
現実を直視する姿勢や逃避しないで自分のありのままの姿をさらけ出す事も満更ではなさそうです。
人によっては、そうではないと否定する人もいるでしょうし、そうだと共鳴してくれる人もいるかもしれません。
また、人生はそんなに軽いものではない、我を知れとお叱りを請うことかもしれませんね。
でも、人それぞれ、自分のあり方を真剣に真摯に捕えようとする姿勢は、それぞれに正しく評価してあげても良さそうです。
明日から、「何と幸せな境遇に生まれたのか」と自分の言い聞かせる日々を重ねてみたいものです。
「ありがとう百万遍」を重ねている内に、人生が明るく変化を始めましたし、不思議な現象を目の当たりにする機会が増えました。
だとそれば、「何と幸せな境遇に生まれたのか」と唱えている内に、また新たな人生の展開が待ち受けているかもしれませんね。
そうあって欲しいと思います。
Posted by misterkei0918 at
22:22
│Comments(0)
2011年05月23日
「苦は苦を持って制す」
「苦は苦を持って制す」
「毒を持って毒を制す」と良く使っていましたよね。
私がその例で一番思い出すのが、猛毒をもつはハブに咬まれた時にいち早く血清を打つのですが、その血清はハブの毒から作られている事を知った時でした。
東大の研究所から開発されたと聞いています。
これで沖縄や奄美大島の人々は、多くの方々が命拾いをしたものです。
普通でしたら思いますよね。
毒を持って毒を制すなんてあり得ないと。
言葉を換えて「苦しみは苦しみを持って制す」、そんな事はないのかと。
もがき苦しんでいる時に、重ねての苦しみは耐えきれないような気がしますがどうもそうでもないような気がします。
その苦しみが償いを必要とするのであれば潔く償った方がいいでしょうし、そうでなく自らに課せられた苦しみであれば、むしろ挑戦的に立ち向かう事の方が苦しみを和らげたり致します。
「楽(らく)を持って苦を制す」道を選ぶと、解決は早く、しかも楽そうに見えますが、却って虚しさを感じ、根本的な解決を得られず、一時凌ぎの解決となるように思えます。
「神は乗り越えられない苦難は与えない」と教えられました。
振り返ってみると確かにそうです。
越えたハードルは案外と小さく見えますし、次は難なく飛び越える事が可能ですし、楽しくさえ感じるものです。
苦しみを乗り越えようと思うならば、厭わず苦に立ち向かう事が必要であって、決して逃げてはいけないようです。
逃げの姿勢は、ますます人生を困難なものとし、挫折と逃走の連続を呼び起こします。
「苦は苦を持って制す」
「毒を持って毒を制す」と良く使っていましたよね。
私がその例で一番思い出すのが、猛毒をもつはハブに咬まれた時にいち早く血清を打つのですが、その血清はハブの毒から作られている事を知った時でした。
東大の研究所から開発されたと聞いています。
これで沖縄や奄美大島の人々は、多くの方々が命拾いをしたものです。
普通でしたら思いますよね。
毒を持って毒を制すなんてあり得ないと。
言葉を換えて「苦しみは苦しみを持って制す」、そんな事はないのかと。
もがき苦しんでいる時に、重ねての苦しみは耐えきれないような気がしますがどうもそうでもないような気がします。
その苦しみが償いを必要とするのであれば潔く償った方がいいでしょうし、そうでなく自らに課せられた苦しみであれば、むしろ挑戦的に立ち向かう事の方が苦しみを和らげたり致します。
「楽(らく)を持って苦を制す」道を選ぶと、解決は早く、しかも楽そうに見えますが、却って虚しさを感じ、根本的な解決を得られず、一時凌ぎの解決となるように思えます。
「神は乗り越えられない苦難は与えない」と教えられました。
振り返ってみると確かにそうです。
越えたハードルは案外と小さく見えますし、次は難なく飛び越える事が可能ですし、楽しくさえ感じるものです。
苦しみを乗り越えようと思うならば、厭わず苦に立ち向かう事が必要であって、決して逃げてはいけないようです。
逃げの姿勢は、ますます人生を困難なものとし、挫折と逃走の連続を呼び起こします。
「苦は苦を持って制す」
Posted by misterkei0918 at
22:03
│Comments(0)
2011年05月20日
癌が消えた?
癌が消えた?
ある先輩から「○○君、俺の癌が消えた」といきなりの弁。
話は3月に遡ります。
確か3月の中旬でした。
「俺の肺に癌が見つかった。明日は???に精密検査に行って来る」
普段はすこぶる元気な先輩が、幾らか憔悴したような表情で語られました。
「それは大変ですね。何でもないといいですね」
別れて約2カ月。
気にはなっていましたが。
お会いした途端の言葉に私は唖然としたのです。
「○○君、俺の癌が消えた」
事の顛末を語って頂きました。
その後の検査でやはり肺癌と診断され、入院。
5月10日が手術日と定められたようです。
所が、手術日を目前にした1週間前に再検査がされた様です。
まさしくこの時に「癌が消えた」と告げられたとのこと。
ご本人のびっくりしたご様子が目に浮かぶようです。
それは結果としては極めて嬉しい話ですが、肺癌を宣告され、気を揉んだ月日は何だったのでしょうかね。
或いは死をも意識して、悶々とした切実な日々は何だったのでしょうか。
誤診、間違いはあると十分承知はしていてもご本人にしてみれば釈然としない想いが本当ではないでしょうか。
或いは、「癌が消えた」事までもが若しかすると誤診ではないのかと疑ったりもしてしまいます。
さらにお聞きすると、年齢の離れた弟さんが一年前に、しかも肺癌で亡くなったばかりとのこと。
「今度は自分の番」だと愕然とされたとのことでした。
世の中、不思議な事があるものです。
近くにおられたお医者さんにそんな事があるのかとお尋ねしたら、あり得る事と答えられました。
また、ある病院の婦長をされた方にもお聞きすると、同じように「あり得る」と言われたのです。
とすると、そのような方々がやはりおられると言う事ですよね。
「希望は捨ててはいけない」と取るのか、
「信用してはいけない」と取るのか。
やはり、セカンドオピニオンを実践しないといけないようですね。
大いに学びました。
ある先輩から「○○君、俺の癌が消えた」といきなりの弁。
話は3月に遡ります。
確か3月の中旬でした。
「俺の肺に癌が見つかった。明日は???に精密検査に行って来る」
普段はすこぶる元気な先輩が、幾らか憔悴したような表情で語られました。
「それは大変ですね。何でもないといいですね」
別れて約2カ月。
気にはなっていましたが。
お会いした途端の言葉に私は唖然としたのです。
「○○君、俺の癌が消えた」
事の顛末を語って頂きました。
その後の検査でやはり肺癌と診断され、入院。
5月10日が手術日と定められたようです。
所が、手術日を目前にした1週間前に再検査がされた様です。
まさしくこの時に「癌が消えた」と告げられたとのこと。
ご本人のびっくりしたご様子が目に浮かぶようです。
それは結果としては極めて嬉しい話ですが、肺癌を宣告され、気を揉んだ月日は何だったのでしょうかね。
或いは死をも意識して、悶々とした切実な日々は何だったのでしょうか。
誤診、間違いはあると十分承知はしていてもご本人にしてみれば釈然としない想いが本当ではないでしょうか。
或いは、「癌が消えた」事までもが若しかすると誤診ではないのかと疑ったりもしてしまいます。
さらにお聞きすると、年齢の離れた弟さんが一年前に、しかも肺癌で亡くなったばかりとのこと。
「今度は自分の番」だと愕然とされたとのことでした。
世の中、不思議な事があるものです。
近くにおられたお医者さんにそんな事があるのかとお尋ねしたら、あり得る事と答えられました。
また、ある病院の婦長をされた方にもお聞きすると、同じように「あり得る」と言われたのです。
とすると、そのような方々がやはりおられると言う事ですよね。
「希望は捨ててはいけない」と取るのか、
「信用してはいけない」と取るのか。
やはり、セカンドオピニオンを実践しないといけないようですね。
大いに学びました。
Posted by misterkei0918 at
21:21
│Comments(0)
2011年05月19日
20年皆勤、達成です
20年皆勤、達成です
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
Posted by misterkei0918 at
17:30
│Comments(0)
2011年05月19日
20年皆勤、達成です
20年皆勤、達成です
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
Posted by misterkei0918 at
17:30
│Comments(0)
2011年05月19日
20年皆勤、達成です
20年皆勤、達成です
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
何事も、休むことなく健康で継続できる事は有難いことです。
小さい事は小学校の皆勤賞などと言うのもありましたよね。
もっと小さい頃は幼稚園や保育園。
何となく誇らしげで、浮き浮きして親に報告をしたものです。
大人の世界はそこまで嬉しいものではありませんが、何となく達成感は感じるものです。
昨夜は業界の総会でしたが、業界加入以来、20年にわたって業界活動や例会参加、諸活動に皆勤をしたという事で報告を頂きました。
余程の事があれば別ですが、休み事は好きではありません。
かと言って他を犠牲にする事は嫌いです。
色んな事が重なっても、首尾よく調整をして、出来れば全てが旨く行きように段取りをするのが大切だと思っているのです。
あちらを捨てて、こちらを立てる。
それは誰にでも出来ることですし、容易なことです。
安易に答えを出すのではなく、全てが丸く収まるような調整をする。
時には、どうにもならない事もありますが、その時には苦しい判断ですが優劣をつけねばなりませんよね。
20年ですから、大きな節目を迎えたような気もしますが
自然体で
気負うことなく、
自慢することなく、
無理をすることなく・・・・・
25年、30年に向かって再スタートしたいものです。
また、新たな旅立ちのような気分です。
『恋はほどほどにするものだ、そのような恋こそ長続きする。シェイクスピア』
『賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。
仕事を続けることである。
人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
それ以外の方法はない。アインシュタイン』
『だれでもある時期、情熱的になることはある。
ある人は30分間熱中できるし、ある人は30日間続く。
しかし人生の成功者は30年間情熱が続く人である。米著述家:エドワードBバトラー』
Posted by misterkei0918 at
17:30
│Comments(0)
2011年05月16日
花も咲くには懸命な努力が伴っている
花も咲くには懸命な努力が伴っている
私は毎年、桜のエネルギーの凄さを感じます。
植物の研究をしている訳でもありませんから、桜の生態をつぶさに知っている筈がないのです。
ですが、桜が満開に花びらを身につけるには相応の努力が必要だし、大変な力を必要としている筈なんです。
例えば、私どももそうですよね。
人並み以上に、素晴らしい人になろうと思えばそれなりに努力が伴わないと結果はついてきません。
成績でもスポーツでも人並み以上に、なろうと思えば尋常な努力ではなり得ないでしょう。
美貌だって、人よりも美しく、輝くにはそれ相応の関心と継続、心の張りだって要求される事でしょう。
この場合は、土台の事や先天性も加味されるでしょうが。
いずれにしても努力なしでは成しえないことであります。
桜にしても、春を迎えるまでに耐えなくてはいけない冬もあるものです。
桜を擬人化することには、可笑しく感じる人もいるかもしれませんが、色んな事に想いを馳せる事は可笑しい事でもないでしょうし、人間としての感情の豊かさを養うには自然界から教わる事の方が多いものです。
全ての自然が、人間とともにここまで生きてきたのですから、或いは人間の知らない精神や言葉を持って語り合っているかも知れませんよね。
『明日ありと思ふ心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは。親鸞』
『時にあわば散るもめでたし桜花(さくらばな)めずるは花のさかりのみかは。幕末の兵学者 佐久間象山』
私は毎年、桜のエネルギーの凄さを感じます。
植物の研究をしている訳でもありませんから、桜の生態をつぶさに知っている筈がないのです。
ですが、桜が満開に花びらを身につけるには相応の努力が必要だし、大変な力を必要としている筈なんです。
例えば、私どももそうですよね。
人並み以上に、素晴らしい人になろうと思えばそれなりに努力が伴わないと結果はついてきません。
成績でもスポーツでも人並み以上に、なろうと思えば尋常な努力ではなり得ないでしょう。
美貌だって、人よりも美しく、輝くにはそれ相応の関心と継続、心の張りだって要求される事でしょう。
この場合は、土台の事や先天性も加味されるでしょうが。
いずれにしても努力なしでは成しえないことであります。
桜にしても、春を迎えるまでに耐えなくてはいけない冬もあるものです。
桜を擬人化することには、可笑しく感じる人もいるかもしれませんが、色んな事に想いを馳せる事は可笑しい事でもないでしょうし、人間としての感情の豊かさを養うには自然界から教わる事の方が多いものです。
全ての自然が、人間とともにここまで生きてきたのですから、或いは人間の知らない精神や言葉を持って語り合っているかも知れませんよね。
『明日ありと思ふ心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは。親鸞』
『時にあわば散るもめでたし桜花(さくらばな)めずるは花のさかりのみかは。幕末の兵学者 佐久間象山』
Posted by misterkei0918 at
18:43
│Comments(0)
2011年05月16日
「涙は心の目を洗う」
「涙は心の目を洗う」
今日の夕刻、福岡市博多区、空港の近くを車で走っていますとこんな言葉が目に飛び込んで来ました。
お寺の入口に書かれていた言葉です。
無断で拝借させて頂きました。
「悲しい時には泣くが良い。涙は心の目を洗う」
一種の快感さえ覚える時がありますよね。
痛い時、
苦しい時、
悲しい時、
悔しい時、
相手に同情する時、
純情でない程嬉しい時、
感極まる時、
笑いが過ぎる時、
当然、老齢化して涙腺が緩んでしまった時、
・
・
いろんな場面で涙が溢れます。
とりわけ涙には心の浄化作用があるものです。
また、癒しの効果や
慰め、
開き直りの心、
物事に改めて対峙させる勇気なども授けてくれるものです。
ですから、時には思い切って涙を流すのも捨てたものではありません。
頼り過ぎるのも困りますが。
私などは、涙脆い方ですから比較的簡単に涙を流してしまいますが、本当は辛抱する所が欲しいものです。
「男は簡単に涙など流すものではない」などと言われましたが、確かにそんな側面はありますよね。
家の大黒柱の親父が、めそめそするのも困りますし、家族を本当に支えられるのか危うくなります。
会社の経営者だって、いちいち涙を流されては社員は不安になってしまいます。
でんと構えて、社員の先頭に立ってくれなくては困ります。
涙などで解決してもらっても嫌なものです。
流すなら、トイレや車で一人になって流す涙こそ、良さそうですよ。
『気持ちが萎え、ときには涙することもあった、だが、涙を恥じることはない。
この涙は、苦しむ勇気をもっていることの証だからだ。フランクル』
『涙は苦痛の聖なる権利だ。グリルパルツァー』
今日の夕刻、福岡市博多区、空港の近くを車で走っていますとこんな言葉が目に飛び込んで来ました。
お寺の入口に書かれていた言葉です。
無断で拝借させて頂きました。
「悲しい時には泣くが良い。涙は心の目を洗う」
一種の快感さえ覚える時がありますよね。
痛い時、
苦しい時、
悲しい時、
悔しい時、
相手に同情する時、
純情でない程嬉しい時、
感極まる時、
笑いが過ぎる時、
当然、老齢化して涙腺が緩んでしまった時、
・
・
いろんな場面で涙が溢れます。
とりわけ涙には心の浄化作用があるものです。
また、癒しの効果や
慰め、
開き直りの心、
物事に改めて対峙させる勇気なども授けてくれるものです。
ですから、時には思い切って涙を流すのも捨てたものではありません。
頼り過ぎるのも困りますが。
私などは、涙脆い方ですから比較的簡単に涙を流してしまいますが、本当は辛抱する所が欲しいものです。
「男は簡単に涙など流すものではない」などと言われましたが、確かにそんな側面はありますよね。
家の大黒柱の親父が、めそめそするのも困りますし、家族を本当に支えられるのか危うくなります。
会社の経営者だって、いちいち涙を流されては社員は不安になってしまいます。
でんと構えて、社員の先頭に立ってくれなくては困ります。
涙などで解決してもらっても嫌なものです。
流すなら、トイレや車で一人になって流す涙こそ、良さそうですよ。
『気持ちが萎え、ときには涙することもあった、だが、涙を恥じることはない。
この涙は、苦しむ勇気をもっていることの証だからだ。フランクル』
『涙は苦痛の聖なる権利だ。グリルパルツァー』
Posted by misterkei0918 at
18:17
│Comments(0)
2011年05月11日
桜婚って?
桜婚って?
「まだら婚」と言う言葉を聞いた事がありますか。
実はどういう訳か急に頭に浮かんだ言葉ですが、ネットで検索もしましたが出てきませんでした。
確か数日前のブログに書いたような気もします。
それで急に浮かんだのかもしれませんね。
所で、「桜婚」ってご存知ですか。
先日ある方から教えて頂きましたが、
所謂、桜の季節、ひらひらとサクラ舞う時期に結婚をすること。
人も動物ですから、ある意味最も相応しい時期なのかもしれませんね。
そうでなくても、社会や経済が改めて動き出す時期、
子供たちが新しいスタートを切る季節。
その方曰く、桜の季節に結婚すると、桜のようにぱっと咲いてぱっと散る、つまり離婚も早いと言うらしい・・・・・桜婚にはそんな解釈もある・・・・・
そんな事はありませんよね。
むしろ、早めに子供が出来るでしょうから、「子は鎹(かすがい)」という言葉を出すまでもなく、却っていいかもしれません。
ある意味、素晴らしい季節です。
最も相応しい結婚の季節でもあるように私はもうのですが。
『急いで結婚する必要はない。
結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。トルストイ』
『結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。
宝くじなら当たることもあるのだから。バーナード・ショウ』
「まだら婚」と言う言葉を聞いた事がありますか。
実はどういう訳か急に頭に浮かんだ言葉ですが、ネットで検索もしましたが出てきませんでした。
確か数日前のブログに書いたような気もします。
それで急に浮かんだのかもしれませんね。
所で、「桜婚」ってご存知ですか。
先日ある方から教えて頂きましたが、
所謂、桜の季節、ひらひらとサクラ舞う時期に結婚をすること。
人も動物ですから、ある意味最も相応しい時期なのかもしれませんね。
そうでなくても、社会や経済が改めて動き出す時期、
子供たちが新しいスタートを切る季節。
その方曰く、桜の季節に結婚すると、桜のようにぱっと咲いてぱっと散る、つまり離婚も早いと言うらしい・・・・・桜婚にはそんな解釈もある・・・・・
そんな事はありませんよね。
むしろ、早めに子供が出来るでしょうから、「子は鎹(かすがい)」という言葉を出すまでもなく、却っていいかもしれません。
ある意味、素晴らしい季節です。
最も相応しい結婚の季節でもあるように私はもうのですが。
『急いで結婚する必要はない。
結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。トルストイ』
『結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。
宝くじなら当たることもあるのだから。バーナード・ショウ』
Posted by misterkei0918 at
16:14
│Comments(0)
2011年05月11日
「聞き上手は話上手」とはいいますが、
「聞き上手は話上手」とはいいますが、
昔から「聞き上手は話上手」と教わってきました。
多くの皆さんがそうではないでしょうか。
饒舌で、澱みなく、聴きやすい言葉で話すのが話上手とは言わなかったんですよね。
人の話を、静かに、相手の目を観て、相槌を打ちながら聴ける人。
そんな人が本来の話上手だと。
私もそう思っていました。
所が、相槌を上手に打てて、相手の目を観て聴けるだけでは、そうではないような気がするのです。
なぜならば、私がそうだから。
そうであれば私は一番の「聞き上手」かもしれません。
聴くだけであれば、私の能力で十分なんです。
私は上手に話せなくても、人の話は物静かに聞いて差し上げる事が誰よりも出来ると信じています。
人の話を十分に咀嚼できなくても、聞くだけは得意技です。
最近感じるのです。
話は、お互いのやり取りの中から、話題を様々に変化をさせ、お互いの持てる情報の交換ができることであると思うようになったのです。
自らは、情報の発信は出来なくても、相手に時宜を得た質問の投げかけや、新しい会話の糸口を見つけてあげたり、きっかけを作って上げる事が出来て、新しい展開を創りだせる人が聞き上手ではないかと思うようになりました。
どうもそれにはある程度の能力が必要なのだと気付きました。
それには、やはり日頃からの勉強だったり、研鑽の重ねなのかもしれませんね
むしろ、その事は話す事よりも難しく、大切な事のように思えます。
どうも、今までの私は「ただ人の話を聞いていればそれで話上手」なんだと身の程知らずな我儘、身勝手な、自己都合解釈をしていたようです。
相手が話したくなるような状況づくりや雰囲気づくり、話すのが心地良くなるような誘い水を差し出す事が出来る事が大切なようですね。
『相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。ポールネイリッヒ』
『あらゆる人間関係に役だつ提案を一つあげてくれと言われたら、私は真っ先に「いい聞き手になること」と答えるだろう。カールソン』
『常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学ぶ。
これが人生の真の生き方である。
何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。Aヘルプス』
『人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。
それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。ユダヤの格言』
昔から「聞き上手は話上手」と教わってきました。
多くの皆さんがそうではないでしょうか。
饒舌で、澱みなく、聴きやすい言葉で話すのが話上手とは言わなかったんですよね。
人の話を、静かに、相手の目を観て、相槌を打ちながら聴ける人。
そんな人が本来の話上手だと。
私もそう思っていました。
所が、相槌を上手に打てて、相手の目を観て聴けるだけでは、そうではないような気がするのです。
なぜならば、私がそうだから。
そうであれば私は一番の「聞き上手」かもしれません。
聴くだけであれば、私の能力で十分なんです。
私は上手に話せなくても、人の話は物静かに聞いて差し上げる事が誰よりも出来ると信じています。
人の話を十分に咀嚼できなくても、聞くだけは得意技です。
最近感じるのです。
話は、お互いのやり取りの中から、話題を様々に変化をさせ、お互いの持てる情報の交換ができることであると思うようになったのです。
自らは、情報の発信は出来なくても、相手に時宜を得た質問の投げかけや、新しい会話の糸口を見つけてあげたり、きっかけを作って上げる事が出来て、新しい展開を創りだせる人が聞き上手ではないかと思うようになりました。
どうもそれにはある程度の能力が必要なのだと気付きました。
それには、やはり日頃からの勉強だったり、研鑽の重ねなのかもしれませんね
むしろ、その事は話す事よりも難しく、大切な事のように思えます。
どうも、今までの私は「ただ人の話を聞いていればそれで話上手」なんだと身の程知らずな我儘、身勝手な、自己都合解釈をしていたようです。
相手が話したくなるような状況づくりや雰囲気づくり、話すのが心地良くなるような誘い水を差し出す事が出来る事が大切なようですね。
『相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。ポールネイリッヒ』
『あらゆる人間関係に役だつ提案を一つあげてくれと言われたら、私は真っ先に「いい聞き手になること」と答えるだろう。カールソン』
『常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学ぶ。
これが人生の真の生き方である。
何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。Aヘルプス』
『人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。
それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。ユダヤの格言』
Posted by misterkei0918 at
15:44
│Comments(0)
2011年05月11日
人から学ぶ姿勢
人から学ぶ姿勢
最近、学ぶ事の大切さを痛感する日々が続きます。
学ぶ事に衒(てら)いが邪魔をしたり、
無知が恥ずかしさを誘因したり、
或いは教わることに悔しさが交錯したり、
自らの力の無さを痛感したり・・・・・
そんな精神作用な成す技だと思うのですが、積極的な気持ちで人から学ぶ事を避けてきたような気がします。
それでいて、それなりの知識智恵を有しているのならいいのですが、人並み以下した持ち得ていない自らの能力の有り様を反省することなく、良くも今まで生きてきたものだと反省しきりです。
教えてくれる人が若くても、老練でも等しく耳を傾ける事に抵抗がなくなってきたのも年の精でしょうか。
孔子の言葉に「60にして耳順う」(みみしたがう)という言葉がありますが、漸くそんな年ごろに到達したという事でしょうね。
「60にして耳順う」とは、人間は60歳くらいになると、人の言葉も素直に聞く事が出来る・・・・・という事のようです。
また、素直な心を大切にされた松下幸之助さんは、あれだけの大事業を最高に導き、経営の神様と呼ばれるまでになられました。
人は様々な事を教えてくれます。
時間を惜しむことなく、寸暇を惜しんで教わる事は人生をより意義深く楽しいものにしてくれそうです。
『経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶ事が出来る。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその人の品性である。ピーター・F・ドラッカー』
『これこそが学ぶということだ。これまでずっと知っていたことが突然新しく見える。英作家:ドリスレッシング』
『猿が新しい木登り技術を学ぶために、ある試みをして落ちるなら、これは尊い経験として奨励したい。本田宗一郎』
最近、学ぶ事の大切さを痛感する日々が続きます。
学ぶ事に衒(てら)いが邪魔をしたり、
無知が恥ずかしさを誘因したり、
或いは教わることに悔しさが交錯したり、
自らの力の無さを痛感したり・・・・・
そんな精神作用な成す技だと思うのですが、積極的な気持ちで人から学ぶ事を避けてきたような気がします。
それでいて、それなりの知識智恵を有しているのならいいのですが、人並み以下した持ち得ていない自らの能力の有り様を反省することなく、良くも今まで生きてきたものだと反省しきりです。
教えてくれる人が若くても、老練でも等しく耳を傾ける事に抵抗がなくなってきたのも年の精でしょうか。
孔子の言葉に「60にして耳順う」(みみしたがう)という言葉がありますが、漸くそんな年ごろに到達したという事でしょうね。
「60にして耳順う」とは、人間は60歳くらいになると、人の言葉も素直に聞く事が出来る・・・・・という事のようです。
また、素直な心を大切にされた松下幸之助さんは、あれだけの大事業を最高に導き、経営の神様と呼ばれるまでになられました。
人は様々な事を教えてくれます。
時間を惜しむことなく、寸暇を惜しんで教わる事は人生をより意義深く楽しいものにしてくれそうです。
『経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶ事が出来る。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその人の品性である。ピーター・F・ドラッカー』
『これこそが学ぶということだ。これまでずっと知っていたことが突然新しく見える。英作家:ドリスレッシング』
『猿が新しい木登り技術を学ぶために、ある試みをして落ちるなら、これは尊い経験として奨励したい。本田宗一郎』
Posted by misterkei0918 at
14:57
│Comments(0)
2011年05月09日
皆さんの母の日は?
皆さんの母の日は?
昨日は、当然日本中が母の日でした。
如何過ごされましたか。
母親がご健在の人、
残念ながらご病気で伏せておられる母を抱えている人、
極めて、残念なことですが母親が他界をされている方、
離れ離れで近くに母親がおられない方、
その環境は様々ですが、最も困る、いけないのは、
近くに母親が居ながら、親孝行の出来ない人間。
それも色んな事情が存在するものですが、
中でも、親には問題がないのに自らが親孝行を放棄している人間ですよね。
或いは、
本人は親孝行をしているつもり、
若しくは形ばかりで心が伴っていない、
母の日など知らない、
酷いのは無視する、
いつもしているから改まってしない、
祝う必要などない・・・・・
色んな態度や行動がある事でしょうね。
私自身は、親不孝者を自認している人間で、母親自身はもっと親孝行者であって欲しいと思っているかもしれません。
どのようにする事が母親にとって素晴らしい孝行なのかも非常に難しい事ですよね。
それぞれの親子関係がありますから。
無理やりも親孝行も嫌ですしね。
こんな話を見つけました。
「お父さんは、なぜ目を覚ますの?」かわいい坊やがお父さんに無邪気に尋ねました。お父さんは即座に「お母さんを幸せにするためだよ」と答えました。坊やは、安心してスヤスヤ眠りについたそうです。子どもは夫婦の愛のこぼれで育ちます。良き親子関係は、豊かな夫婦関係から生まれます。
『母親の涙には、化学で分析できない深く尊い愛情がこもっている。ファラデー』
『母の日に電話1本することすら照れているような奴は、どんなスーツを着ていてもかっこよくないと思いますけどね。リリー・フランキー』
昨日は、当然日本中が母の日でした。
如何過ごされましたか。
母親がご健在の人、
残念ながらご病気で伏せておられる母を抱えている人、
極めて、残念なことですが母親が他界をされている方、
離れ離れで近くに母親がおられない方、
その環境は様々ですが、最も困る、いけないのは、
近くに母親が居ながら、親孝行の出来ない人間。
それも色んな事情が存在するものですが、
中でも、親には問題がないのに自らが親孝行を放棄している人間ですよね。
或いは、
本人は親孝行をしているつもり、
若しくは形ばかりで心が伴っていない、
母の日など知らない、
酷いのは無視する、
いつもしているから改まってしない、
祝う必要などない・・・・・
色んな態度や行動がある事でしょうね。
私自身は、親不孝者を自認している人間で、母親自身はもっと親孝行者であって欲しいと思っているかもしれません。
どのようにする事が母親にとって素晴らしい孝行なのかも非常に難しい事ですよね。
それぞれの親子関係がありますから。
無理やりも親孝行も嫌ですしね。
こんな話を見つけました。
「お父さんは、なぜ目を覚ますの?」かわいい坊やがお父さんに無邪気に尋ねました。お父さんは即座に「お母さんを幸せにするためだよ」と答えました。坊やは、安心してスヤスヤ眠りについたそうです。子どもは夫婦の愛のこぼれで育ちます。良き親子関係は、豊かな夫婦関係から生まれます。
『母親の涙には、化学で分析できない深く尊い愛情がこもっている。ファラデー』
『母の日に電話1本することすら照れているような奴は、どんなスーツを着ていてもかっこよくないと思いますけどね。リリー・フランキー』
Posted by misterkei0918 at
12:02
│Comments(0)
2011年05月06日
日本中は神様だらけ
日本中は神様だらけ
日本人であれば、誰しも感じている所でしょうが、至る所に神様が存在しますよね。
昔から、祖父母の口癖がそうでした。
私を戒めるのに使っていたようですが、事実、日本のいたるところに神様が存在する事は間違いなさそうです。
昨年から、「トイレの神様」の唄だってそうですよね。
トイレにも、
山にも、火にも、
お家にも、
海にも、川にも、
当然お空にも、
私の背中にも、
足元にも、
船にも・・・・・
古来から八百万(やおよろず)の神様がいると言われましたが、或いはそれ以上かもしれません。
ですから日本は多神教国家と言われます。
神様はたくさんいた方が、いいですよね。
一人の神様が睨みを利かせているよりも。
たくさんいると、それぞれの神様にも表情や癖があるでしょうからそれを観察するだけでも面白いものです。
或いは神様同志、ぶつかる時だってあるわけでどの神様が言う事が真実なのか、見極めることだって日本人の得意技です。
また、多くの神様に見守って頂いていると思えば心強いことですし安心です。
何処に行くのでも、神様がご一緒と思えば楽しくもあり、喜びも一入になる事、請け合いです。
日本人であれば、誰しも感じている所でしょうが、至る所に神様が存在しますよね。
昔から、祖父母の口癖がそうでした。
私を戒めるのに使っていたようですが、事実、日本のいたるところに神様が存在する事は間違いなさそうです。
昨年から、「トイレの神様」の唄だってそうですよね。
トイレにも、
山にも、火にも、
お家にも、
海にも、川にも、
当然お空にも、
私の背中にも、
足元にも、
船にも・・・・・
古来から八百万(やおよろず)の神様がいると言われましたが、或いはそれ以上かもしれません。
ですから日本は多神教国家と言われます。
神様はたくさんいた方が、いいですよね。
一人の神様が睨みを利かせているよりも。
たくさんいると、それぞれの神様にも表情や癖があるでしょうからそれを観察するだけでも面白いものです。
或いは神様同志、ぶつかる時だってあるわけでどの神様が言う事が真実なのか、見極めることだって日本人の得意技です。
また、多くの神様に見守って頂いていると思えば心強いことですし安心です。
何処に行くのでも、神様がご一緒と思えば楽しくもあり、喜びも一入になる事、請け合いです。
Posted by misterkei0918 at
17:49
│Comments(0)
2011年05月06日
日本中は神様だらけ
日本中は神様だらけ
日本人であれば、誰しも感じている所でしょうが、至る所に神様が存在しますよね。
昔から、祖父母の口癖がそうでした。
私を戒めるのに使っていたようですが、事実、日本のいたるところに神様が存在する事は間違いなさそうです。
昨年から、「トイレの神様」の唄だってそうですよね。
トイレにも、
山にも、火にも、
お家にも、
海にも、川にも、
当然お空にも、
私の背中にも、
足元にも、
船にも・・・・・
古来から八百万(やおよろず)の神様がいると言われましたが、或いはそれ以上かもしれません。
ですから日本は多神教国家と言われます。
神様はたくさんいた方が、いいですよね。
一人の神様が睨みを利かせているよりも。
たくさんいると、それぞれの神様にも表情や癖があるでしょうからそれを観察するだけでも面白いものです。
或いは神様同志、ぶつかる時だってあるわけでどの神様が言う事が真実なのか、見極めることだって日本人の得意技です。
また、多くの神様に見守って頂いていると思えば心強いことですし安心です。
何処に行くのでも、神様がご一緒と思えば楽しくもあり、喜びも一入になる事、請け合いです。
日本人であれば、誰しも感じている所でしょうが、至る所に神様が存在しますよね。
昔から、祖父母の口癖がそうでした。
私を戒めるのに使っていたようですが、事実、日本のいたるところに神様が存在する事は間違いなさそうです。
昨年から、「トイレの神様」の唄だってそうですよね。
トイレにも、
山にも、火にも、
お家にも、
海にも、川にも、
当然お空にも、
私の背中にも、
足元にも、
船にも・・・・・
古来から八百万(やおよろず)の神様がいると言われましたが、或いはそれ以上かもしれません。
ですから日本は多神教国家と言われます。
神様はたくさんいた方が、いいですよね。
一人の神様が睨みを利かせているよりも。
たくさんいると、それぞれの神様にも表情や癖があるでしょうからそれを観察するだけでも面白いものです。
或いは神様同志、ぶつかる時だってあるわけでどの神様が言う事が真実なのか、見極めることだって日本人の得意技です。
また、多くの神様に見守って頂いていると思えば心強いことですし安心です。
何処に行くのでも、神様がご一緒と思えば楽しくもあり、喜びも一入になる事、請け合いです。
Posted by misterkei0918 at
17:49
│Comments(0)
2011年05月05日
人間にはきっかけが要る
人間にはきっかけが要る
いつもそうですが、人にはきっかけが色んなものを解決したり、後押ししたり、前進したりしませんか。
苦しい時や悲しみに暮れる時、
人間関係を改善した時、
事業の方向転回をしたい時・・・・・
きっかけを機会と言いかえると、駄目ですよね。
あくまでもきっかけ。
「機会」はどちらかというと、人の手が加わっているような、人為的のような、能動的のような、大よそ想像が出来て想定の範囲。
きっかけは、突如として出現したり、想定外で、自ら作り出す事は不可能で・・・・・
きっかけを作るのは、打算でもいけませんし、胸襟を開いて、真摯に物事や社会に向かっている事が大事なのではないでしょうかね。
色んな事を経験します。
あるきっかけが存在した為に、物事が急転直下、解決に向かったり、
人間関係が劇的に修復できたり、
事業が、突然として新しい展開を始めたり。
『人生を変えるきっかけっていうものは、日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。転がっているのに気付くか、気付かないか。気付いたときに取るのか、取らないのか』
いつもそうですが、人にはきっかけが色んなものを解決したり、後押ししたり、前進したりしませんか。
苦しい時や悲しみに暮れる時、
人間関係を改善した時、
事業の方向転回をしたい時・・・・・
きっかけを機会と言いかえると、駄目ですよね。
あくまでもきっかけ。
「機会」はどちらかというと、人の手が加わっているような、人為的のような、能動的のような、大よそ想像が出来て想定の範囲。
きっかけは、突如として出現したり、想定外で、自ら作り出す事は不可能で・・・・・
きっかけを作るのは、打算でもいけませんし、胸襟を開いて、真摯に物事や社会に向かっている事が大事なのではないでしょうかね。
色んな事を経験します。
あるきっかけが存在した為に、物事が急転直下、解決に向かったり、
人間関係が劇的に修復できたり、
事業が、突然として新しい展開を始めたり。
『人生を変えるきっかけっていうものは、日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。転がっているのに気付くか、気付かないか。気付いたときに取るのか、取らないのか』
Posted by misterkei0918 at
21:54
│Comments(0)
2011年05月05日
恩返しもしていないのに
恩返しもしていないのに
大事な方を失ってしまいました。
人の命は平等とは言いますが、個人的にはそれぞれに重みがあるものです。
恩返しが十分になされる事はありませんが、せめて借りたかりの半分くらいは返しておきたいものです。
やはり日頃からのお付き合いが大事なんでしょうね。
その時が来てからは時既に遅いものです。
日頃から心配りをして、付き合いを大事に心がけ、
その時に及んでも、後悔を少なくする事が大切なんでしょうね。
過去を振り返ってもそうです。
そんな思いを抱いた方が数名おられますが、全てがそうでした。
いつか恩返しは出来るとか、
そのうちなどと考えない方が良さそうです。
「後悔先に立たず」とも言いますし、人として果たすべき義理やお返しは先延ばしは禁物。
これからは常に心の留置かなくてはいけないようです。
懺悔、懺悔!!
でも、今からでも出来る事があるのかもしれませんね。
或いはその思いを社会に還元するとか、
残された家族の方々へするとか。
大事な方を失ってしまいました。
人の命は平等とは言いますが、個人的にはそれぞれに重みがあるものです。
恩返しが十分になされる事はありませんが、せめて借りたかりの半分くらいは返しておきたいものです。
やはり日頃からのお付き合いが大事なんでしょうね。
その時が来てからは時既に遅いものです。
日頃から心配りをして、付き合いを大事に心がけ、
その時に及んでも、後悔を少なくする事が大切なんでしょうね。
過去を振り返ってもそうです。
そんな思いを抱いた方が数名おられますが、全てがそうでした。
いつか恩返しは出来るとか、
そのうちなどと考えない方が良さそうです。
「後悔先に立たず」とも言いますし、人として果たすべき義理やお返しは先延ばしは禁物。
これからは常に心の留置かなくてはいけないようです。
懺悔、懺悔!!
でも、今からでも出来る事があるのかもしれませんね。
或いはその思いを社会に還元するとか、
残された家族の方々へするとか。
Posted by misterkei0918 at
21:33
│Comments(0)
2011年05月01日
絆(ほだ)され婚は?
絆(ほだ)され婚は?
昔は、行きがかり上とか、仕方なくとか、自分の想いよりも周辺の関係性を重視したが為に結婚したなどという事があったものです。
例えば、仲人さんの顔を立てるために、
紹介して頂いたのに、断るのもどうかや
本当は結婚したくはないが、行きがかり上結婚したとか、
或いは、ここまで付き合って頂いた相手に今更断るのもいけないので・・・など。
最近の若い方々はそんな事はないとは言いませんが、極めて少ない事ではないでしょうか。
当たり前といえば当たり前のことですよね。
結婚は、自らの幸せの為であって、仲人さんや他人の為ではないのですから。
結婚は両性の合意を持って・・・・・となっているのですから。
気持ちがはっきりしない、
仕方ないから等は、将来の二人の為にも良くはありません。
が、本人の気持ちは進まないのに、回りや関係者から「背中を押される事で決断できた」という事は確かにあります。
どんなに望まれた結婚であっても、結婚前には不安が付きまとったり、「本当にこの人でいいのか」などや「私が相手にとって相応しい人間なのか」、
「結婚そのものに不安か付き纏う」などという事は誰にでもある事のように思います。
絆されて結婚したから、不幸な訳でもありません。
私の周りには、大恋愛の二人にも関わらず破局を迎えた人々がどんなに多いことか。
『君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。ソクラテス』
こんな言葉だって存在する位です。
『結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。リヒテンベルグ』
絆されるとは、読んで字の如く、人の絆を大切にすると言う事。
人間の行動の中で、人の絆を大切にできない人は終生付き合う事は出来ません。
そういう意味から「絆され婚」を考えてみると、まんざらいけないことでも避けるべき事でもないですよね。
或いは私どもが忘れかけている事が行けないのかもしれません。
昔は、行きがかり上とか、仕方なくとか、自分の想いよりも周辺の関係性を重視したが為に結婚したなどという事があったものです。
例えば、仲人さんの顔を立てるために、
紹介して頂いたのに、断るのもどうかや
本当は結婚したくはないが、行きがかり上結婚したとか、
或いは、ここまで付き合って頂いた相手に今更断るのもいけないので・・・など。
最近の若い方々はそんな事はないとは言いませんが、極めて少ない事ではないでしょうか。
当たり前といえば当たり前のことですよね。
結婚は、自らの幸せの為であって、仲人さんや他人の為ではないのですから。
結婚は両性の合意を持って・・・・・となっているのですから。
気持ちがはっきりしない、
仕方ないから等は、将来の二人の為にも良くはありません。
が、本人の気持ちは進まないのに、回りや関係者から「背中を押される事で決断できた」という事は確かにあります。
どんなに望まれた結婚であっても、結婚前には不安が付きまとったり、「本当にこの人でいいのか」などや「私が相手にとって相応しい人間なのか」、
「結婚そのものに不安か付き纏う」などという事は誰にでもある事のように思います。
絆されて結婚したから、不幸な訳でもありません。
私の周りには、大恋愛の二人にも関わらず破局を迎えた人々がどんなに多いことか。
『君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。ソクラテス』
こんな言葉だって存在する位です。
『結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。リヒテンベルグ』
絆されるとは、読んで字の如く、人の絆を大切にすると言う事。
人間の行動の中で、人の絆を大切にできない人は終生付き合う事は出来ません。
そういう意味から「絆され婚」を考えてみると、まんざらいけないことでも避けるべき事でもないですよね。
或いは私どもが忘れかけている事が行けないのかもしれません。
Posted by misterkei0918 at
12:34
│Comments(0)
2011年04月30日
愛を学ぶために孤独がある
愛を学ぶために孤独がある
平原綾香さんの楽曲「ジュピター」がテレビで流れていました。
興味のある女性ですし、唄も魅力的だし、何となく品格を感じます。
私だけでしょうか。
低音の素晴らしさや音域の広さも私どもを引きつけます。
歌詞の中に「愛を学ぶために孤独がある」という一節があります。
確かに、人は孤独を感じること自体がすでに人との交わり、愛の交歓の大切さを学んでいる証拠でもあり、人と人との係わりや煩わしさの中であっても人を愛する事を抜いては考えられないのが人生です。
私などはどちらかと言うと、孤独を楽しむと言うか、人との交わりがへたくそ、隅で小さくなっている方ですから、かと言って人との関係を否定している訳でもなく、極端に係わりを避けているのでもないのですが、こればかりは性格なのでしょうね。
人によっては、多くの人々との係わりの隙間を縫って孤独感を味わおうとする人もいますよね。
愛情の大切さや貴重さは誰でも理解できている事ですが、時には孤独を味わいながら、愛情のあり方について再認識するためにも確認する時間が必要なようです。
愛情は時として、豹変するものです。
「可愛さ余って憎さ百倍」などと言う事も、つぶさに全ての人々が経験する事でしょう。
時には冷静さを保ちながら、放たれた空間、時間の中で見つめなおしたり、充電したり、再構築したり、セット、リセットを繰り返す事も大切なようです。
『総じて、人は己に克つをもって成り、自らを愛するをもって敗る。西郷隆盛』
『自分自身を愛し、その愛を人々に分け与えよう。あなたが感じているすべての愛を、いますぐに。Dウェイトリー』
『純粋に愛することは、へだたりへの同意である。シモーヌベイユ(仏 思想家)』
『自分は愛されている、と思っている女はいつも魅力があるものだ。伊藤整「変容」』
平原綾香さんの楽曲「ジュピター」がテレビで流れていました。
興味のある女性ですし、唄も魅力的だし、何となく品格を感じます。
私だけでしょうか。
低音の素晴らしさや音域の広さも私どもを引きつけます。
歌詞の中に「愛を学ぶために孤独がある」という一節があります。
確かに、人は孤独を感じること自体がすでに人との交わり、愛の交歓の大切さを学んでいる証拠でもあり、人と人との係わりや煩わしさの中であっても人を愛する事を抜いては考えられないのが人生です。
私などはどちらかと言うと、孤独を楽しむと言うか、人との交わりがへたくそ、隅で小さくなっている方ですから、かと言って人との関係を否定している訳でもなく、極端に係わりを避けているのでもないのですが、こればかりは性格なのでしょうね。
人によっては、多くの人々との係わりの隙間を縫って孤独感を味わおうとする人もいますよね。
愛情の大切さや貴重さは誰でも理解できている事ですが、時には孤独を味わいながら、愛情のあり方について再認識するためにも確認する時間が必要なようです。
愛情は時として、豹変するものです。
「可愛さ余って憎さ百倍」などと言う事も、つぶさに全ての人々が経験する事でしょう。
時には冷静さを保ちながら、放たれた空間、時間の中で見つめなおしたり、充電したり、再構築したり、セット、リセットを繰り返す事も大切なようです。
『総じて、人は己に克つをもって成り、自らを愛するをもって敗る。西郷隆盛』
『自分自身を愛し、その愛を人々に分け与えよう。あなたが感じているすべての愛を、いますぐに。Dウェイトリー』
『純粋に愛することは、へだたりへの同意である。シモーヌベイユ(仏 思想家)』
『自分は愛されている、と思っている女はいつも魅力があるものだ。伊藤整「変容」』
Posted by misterkei0918 at
10:11
│Comments(0)
2011年04月27日
いい歳を重ねる
いい歳を重ねる
「いい歳のとり方をする」
「いい老人になる」
「いい歳を重ねる」とか言いますよね。
誰しもいずれは、歳をとっていきますし、老いを重ねるものです。
でも歳の重ね方があるような気がしませんか。
先輩達の中に、「ああ、いい歳をとられているな」と感じる方がおられます。
羨ましい限りですがどうも秘訣があるような気がするのです。
誰しもそのような風采にはなりませんし、同じように過ごせばなると言うような事でもなさそうです。
かと言って持って生れている事でもないようだし。
思うに、
いくつもの苦難を乗り越えてきている、
前向きに解決しようとする姿勢がある、
どんな事があっても笑顔を忘れない、
人に心痛を与えない、
穏やかな心理を保とうと勤める、
人に会う事を苦にしない、
苦難、心配を引きずらない、
家族を大切にする、
他利を優先し、自己犠牲の精神に富んでいる・・・・・
観察しているとそのように見えます。
難しい事ですが、修錬なんでしょう、
そうありたいと願う心が強いのでしょうね。
『ふつうは歳をとったとか、モーロクしたとか、あいつもだいぶボケたとかいうんだけど、そういう言葉の代わりに、「あいつもかなり老人力がついてきたな」というふうにいうのである。
そうすると何だか、歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい。赤瀬川原平「老人力」』
『四十歳は青年の老年期であり、五十歳は老年の青年期である。ビクトルユーゴー(仏小説家)』
『血気に老少ありて、志気に老少無し。佐藤一斎「言志四録」』
『青春とは、人生の一時期だけではない。
それは心の状態だ。
長く生きただけで老いる者はいない。
人は理想を放棄することによって老いるのだ。ダグラス マッカーサー』
「いい歳のとり方をする」
「いい老人になる」
「いい歳を重ねる」とか言いますよね。
誰しもいずれは、歳をとっていきますし、老いを重ねるものです。
でも歳の重ね方があるような気がしませんか。
先輩達の中に、「ああ、いい歳をとられているな」と感じる方がおられます。
羨ましい限りですがどうも秘訣があるような気がするのです。
誰しもそのような風采にはなりませんし、同じように過ごせばなると言うような事でもなさそうです。
かと言って持って生れている事でもないようだし。
思うに、
いくつもの苦難を乗り越えてきている、
前向きに解決しようとする姿勢がある、
どんな事があっても笑顔を忘れない、
人に心痛を与えない、
穏やかな心理を保とうと勤める、
人に会う事を苦にしない、
苦難、心配を引きずらない、
家族を大切にする、
他利を優先し、自己犠牲の精神に富んでいる・・・・・
観察しているとそのように見えます。
難しい事ですが、修錬なんでしょう、
そうありたいと願う心が強いのでしょうね。
『ふつうは歳をとったとか、モーロクしたとか、あいつもだいぶボケたとかいうんだけど、そういう言葉の代わりに、「あいつもかなり老人力がついてきたな」というふうにいうのである。
そうすると何だか、歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい。赤瀬川原平「老人力」』
『四十歳は青年の老年期であり、五十歳は老年の青年期である。ビクトルユーゴー(仏小説家)』
『血気に老少ありて、志気に老少無し。佐藤一斎「言志四録」』
『青春とは、人生の一時期だけではない。
それは心の状態だ。
長く生きただけで老いる者はいない。
人は理想を放棄することによって老いるのだ。ダグラス マッカーサー』
Posted by misterkei0918 at
22:18
│Comments(0)