2011年05月11日
人から学ぶ姿勢
人から学ぶ姿勢
最近、学ぶ事の大切さを痛感する日々が続きます。
学ぶ事に衒(てら)いが邪魔をしたり、
無知が恥ずかしさを誘因したり、
或いは教わることに悔しさが交錯したり、
自らの力の無さを痛感したり・・・・・
そんな精神作用な成す技だと思うのですが、積極的な気持ちで人から学ぶ事を避けてきたような気がします。
それでいて、それなりの知識智恵を有しているのならいいのですが、人並み以下した持ち得ていない自らの能力の有り様を反省することなく、良くも今まで生きてきたものだと反省しきりです。
教えてくれる人が若くても、老練でも等しく耳を傾ける事に抵抗がなくなってきたのも年の精でしょうか。
孔子の言葉に「60にして耳順う」(みみしたがう)という言葉がありますが、漸くそんな年ごろに到達したという事でしょうね。
「60にして耳順う」とは、人間は60歳くらいになると、人の言葉も素直に聞く事が出来る・・・・・という事のようです。
また、素直な心を大切にされた松下幸之助さんは、あれだけの大事業を最高に導き、経営の神様と呼ばれるまでになられました。
人は様々な事を教えてくれます。
時間を惜しむことなく、寸暇を惜しんで教わる事は人生をより意義深く楽しいものにしてくれそうです。
『経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶ事が出来る。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその人の品性である。ピーター・F・ドラッカー』
『これこそが学ぶということだ。これまでずっと知っていたことが突然新しく見える。英作家:ドリスレッシング』
『猿が新しい木登り技術を学ぶために、ある試みをして落ちるなら、これは尊い経験として奨励したい。本田宗一郎』
最近、学ぶ事の大切さを痛感する日々が続きます。
学ぶ事に衒(てら)いが邪魔をしたり、
無知が恥ずかしさを誘因したり、
或いは教わることに悔しさが交錯したり、
自らの力の無さを痛感したり・・・・・
そんな精神作用な成す技だと思うのですが、積極的な気持ちで人から学ぶ事を避けてきたような気がします。
それでいて、それなりの知識智恵を有しているのならいいのですが、人並み以下した持ち得ていない自らの能力の有り様を反省することなく、良くも今まで生きてきたものだと反省しきりです。
教えてくれる人が若くても、老練でも等しく耳を傾ける事に抵抗がなくなってきたのも年の精でしょうか。
孔子の言葉に「60にして耳順う」(みみしたがう)という言葉がありますが、漸くそんな年ごろに到達したという事でしょうね。
「60にして耳順う」とは、人間は60歳くらいになると、人の言葉も素直に聞く事が出来る・・・・・という事のようです。
また、素直な心を大切にされた松下幸之助さんは、あれだけの大事業を最高に導き、経営の神様と呼ばれるまでになられました。
人は様々な事を教えてくれます。
時間を惜しむことなく、寸暇を惜しんで教わる事は人生をより意義深く楽しいものにしてくれそうです。
『経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶ事が出来る。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその人の品性である。ピーター・F・ドラッカー』
『これこそが学ぶということだ。これまでずっと知っていたことが突然新しく見える。英作家:ドリスレッシング』
『猿が新しい木登り技術を学ぶために、ある試みをして落ちるなら、これは尊い経験として奨励したい。本田宗一郎』
Posted by misterkei0918 at 14:57│Comments(0)