2010年04月09日
人は強くなれる。でも自分の弱みを知らない人は駄目!!
人は強くなれる。でも自分の弱みを知らない人は駄目!!
人は強いだけではいけないようです。
幸せな生活にばかり浸っている人は、困窮している人の中で、苦しみ悲しみに喘いでいる人の姿は理解出来ないものです。
自分の生き方が全てであって、そうでない人々への思いにまで馳せないものです。
どこかの総理大臣が自分は余りにも恵まれ過ぎていて・・・・・
などの発言が極めて象徴的です。
言葉遊びに見えて、重みを感じないのと心の響きを感じなくなってきました。
自分の弱みや能力のたらないところを知っている人、苦しみや悲しみに耐えぬいた人は人の弱みも充分に理解できますし、心底からの思い遣りも提供出来るものです。
本当に強いひと、
それは自らが、日陰の部分ややり場の無い思い、艱難辛苦を経験した人であるように思えます。
今、たとえ谷底の思いや経験をしていたとしても、いつの日か這い上がった暁には真に強い人間になれるという希望、願望を持つべきだと思うのです。
相撲に例えるならば、才能や体力や腕力に恵まれた力士がとんとん拍子で横綱に成ったとしても真に尊敬され、崇められる存在にはならないように思います。
何度も何度も、這い上がっては落ち、落ちては這い上げり、様々な辛酸を舐めた力士に限って人間的にも目標とされたりするものです。
最近引退した横綱、
人並み外れた瞬発力と根性を兼ね備えた人でしたが、心から尊敬しようとは思いません。
ただ、強かっただけ・・・そんなもんでしょう。
家庭的に恵まれないと悲観することはありません。
だって世の中にはそのような人に限って素晴らしい業績を上げたり、尊敬のまなざしで見られたりしています。
それよりも何よりも、表情や笑顔、言動が違うと思いませんか。
むしろ、自分の弱点と思われること、克服をしないといけないところを自覚、認識することが大事であって、そこから生まれた人間的な強さこそ、真の強さかも知れませんね。
ですから、決してめげることはいらないようです。
より挑戦的に勇気を持って、卑屈、卑下しないで逞しさを失わないことが大事なようです。
どうも、その付近に人生の勝機は転がっていそうです。
人は強いだけではいけないようです。
幸せな生活にばかり浸っている人は、困窮している人の中で、苦しみ悲しみに喘いでいる人の姿は理解出来ないものです。
自分の生き方が全てであって、そうでない人々への思いにまで馳せないものです。
どこかの総理大臣が自分は余りにも恵まれ過ぎていて・・・・・
などの発言が極めて象徴的です。
言葉遊びに見えて、重みを感じないのと心の響きを感じなくなってきました。
自分の弱みや能力のたらないところを知っている人、苦しみや悲しみに耐えぬいた人は人の弱みも充分に理解できますし、心底からの思い遣りも提供出来るものです。
本当に強いひと、
それは自らが、日陰の部分ややり場の無い思い、艱難辛苦を経験した人であるように思えます。
今、たとえ谷底の思いや経験をしていたとしても、いつの日か這い上がった暁には真に強い人間になれるという希望、願望を持つべきだと思うのです。
相撲に例えるならば、才能や体力や腕力に恵まれた力士がとんとん拍子で横綱に成ったとしても真に尊敬され、崇められる存在にはならないように思います。
何度も何度も、這い上がっては落ち、落ちては這い上げり、様々な辛酸を舐めた力士に限って人間的にも目標とされたりするものです。
最近引退した横綱、
人並み外れた瞬発力と根性を兼ね備えた人でしたが、心から尊敬しようとは思いません。
ただ、強かっただけ・・・そんなもんでしょう。
家庭的に恵まれないと悲観することはありません。
だって世の中にはそのような人に限って素晴らしい業績を上げたり、尊敬のまなざしで見られたりしています。
それよりも何よりも、表情や笑顔、言動が違うと思いませんか。
むしろ、自分の弱点と思われること、克服をしないといけないところを自覚、認識することが大事であって、そこから生まれた人間的な強さこそ、真の強さかも知れませんね。
ですから、決してめげることはいらないようです。
より挑戦的に勇気を持って、卑屈、卑下しないで逞しさを失わないことが大事なようです。
どうも、その付近に人生の勝機は転がっていそうです。
Posted by misterkei0918 at 19:23│Comments(0)