2011年02月16日
先憂後楽の想い
先憂後楽の想い
人は出来ればいつでも幸せの最中であって欲しいものです。
所がそういう訳にもいかないのが人生。
今が幸せいっぱいで、楽しい日々でありたいのですが、そういう訳にもいかないのです。
ましてや人の上に立つ人、政治家やリーダー的な存在の人、親もそうでしょうし先生もそうでしょう。
自分の事より、先んじて人の事に神経を注ぐ必要がありそうです。
昔の中国の政治家、范仲淹(989-1052)の言葉があります。
『先憂後楽』
「天下の憂えに先んじて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から・・・国家の安危については人より先に心配し、楽しむのは人より遅れて楽しむこと。志士や仁者など、りっぱな人の国家に対する心がけを述べた語」
今は悲しいかな権力闘争に終始し、自らの身の保全にしがみつき、国民国家を論じる姿が見えず、素人政治に見えて仕方ありません。
悲しい時代になりました。
自分の事に置き換えてみると、
自分の幸せや楽しみは出来れば後回しにしてでも、他人のことを先んじてあげなさい。
憂いや心配ごとは、出来れば先に、楽しみは後に伸ばす或いは置いておいた方が良い。
と言う事でしょうかね。
難しい事ですが、そんな器量を備えて行くことが人間として成長するという事なのではないでしょうか。
また、先んじて憂うという事は物事の先取りですから、対処の仕方が利に叶う事にもなります。
と言う事は問題解決においても、真の解決に近い結論を導き出せるという事にもなるようです。
「先憂後楽の想い」
肝に銘じておきたい言葉です。
人は出来ればいつでも幸せの最中であって欲しいものです。
所がそういう訳にもいかないのが人生。
今が幸せいっぱいで、楽しい日々でありたいのですが、そういう訳にもいかないのです。
ましてや人の上に立つ人、政治家やリーダー的な存在の人、親もそうでしょうし先生もそうでしょう。
自分の事より、先んじて人の事に神経を注ぐ必要がありそうです。
昔の中国の政治家、范仲淹(989-1052)の言葉があります。
『先憂後楽』
「天下の憂えに先んじて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から・・・国家の安危については人より先に心配し、楽しむのは人より遅れて楽しむこと。志士や仁者など、りっぱな人の国家に対する心がけを述べた語」
今は悲しいかな権力闘争に終始し、自らの身の保全にしがみつき、国民国家を論じる姿が見えず、素人政治に見えて仕方ありません。
悲しい時代になりました。
自分の事に置き換えてみると、
自分の幸せや楽しみは出来れば後回しにしてでも、他人のことを先んじてあげなさい。
憂いや心配ごとは、出来れば先に、楽しみは後に伸ばす或いは置いておいた方が良い。
と言う事でしょうかね。
難しい事ですが、そんな器量を備えて行くことが人間として成長するという事なのではないでしょうか。
また、先んじて憂うという事は物事の先取りですから、対処の仕方が利に叶う事にもなります。
と言う事は問題解決においても、真の解決に近い結論を導き出せるという事にもなるようです。
「先憂後楽の想い」
肝に銘じておきたい言葉です。
Posted by misterkei0918 at 21:54│Comments(0)