2010年04月04日
優しい人になろうと思えば思うほどに
優しい人になろうと思えば思うほどに
不思議なものですね。
多分、私だけではなく多くの皆さんも経験されていることではないでしょうか。
或いは、二面性のある、その上多重人格的に人間で有る私に限ったことなのかも知れませんね。
「できる事なら、優しい人間になろう」
「自分のあり方を、変えてみよう」とか
「反省の上に立って、自分はこんな事ではいけない」
・
・
時として、こんな事を考えることがあるものです。
所が、難しいものです。
却って、優しくない自分の姿が表面化する、顕在化すると言うのでしょうか。
意識することがそうさせるのでしょうね。
多分、少しづつではありますが優しくはなっていると思うのですが。
例えば、スポーツ選手などが上を目指せば目指すほど、それだけ自分を研究し、見つめますのでより以上の問題点や改善点が余計に見えてくるのと似ているような気がします。
勉強や研究も極めれば極めるほど、不思議なところや問題点、つきない研究心を擽ることにもなります。
やさしいと言うことはどういう事なのか、
人はどのようにすれば心地良さを感じるのか、
自分を無理なく優しさを発揮出来るようにするにはどうすればいいのか、課題は尽きることがありません。
自分の言動が果たして、人に優しいものなのか、
或いは自己満足ではないのか・・・・・
優しくしているつもりが実は相手にとっては押し付けがましいものであったり、不快なものでないとも言えません。
難しいものですが、この探求なしでは優しい人にはなれないのかも知れませんね。
不思議なものですね。
多分、私だけではなく多くの皆さんも経験されていることではないでしょうか。
或いは、二面性のある、その上多重人格的に人間で有る私に限ったことなのかも知れませんね。
「できる事なら、優しい人間になろう」
「自分のあり方を、変えてみよう」とか
「反省の上に立って、自分はこんな事ではいけない」
・
・
時として、こんな事を考えることがあるものです。
所が、難しいものです。
却って、優しくない自分の姿が表面化する、顕在化すると言うのでしょうか。
意識することがそうさせるのでしょうね。
多分、少しづつではありますが優しくはなっていると思うのですが。
例えば、スポーツ選手などが上を目指せば目指すほど、それだけ自分を研究し、見つめますのでより以上の問題点や改善点が余計に見えてくるのと似ているような気がします。
勉強や研究も極めれば極めるほど、不思議なところや問題点、つきない研究心を擽ることにもなります。
やさしいと言うことはどういう事なのか、
人はどのようにすれば心地良さを感じるのか、
自分を無理なく優しさを発揮出来るようにするにはどうすればいいのか、課題は尽きることがありません。
自分の言動が果たして、人に優しいものなのか、
或いは自己満足ではないのか・・・・・
優しくしているつもりが実は相手にとっては押し付けがましいものであったり、不快なものでないとも言えません。
難しいものですが、この探求なしでは優しい人にはなれないのかも知れませんね。
Posted by misterkei0918 at 11:15│Comments(0)