2010年11月20日
大和三山の旅・・・藤原京、平城京を廻る
大和三山の旅・・・藤原京、平城京を廻る
去る11月13・14の両日、久しぶりに奈良へ出かけました。
いつもの山の先輩方との同行です。
総勢10名、家内も一緒です。
遠出のの時には家内が一緒でないとどうも気が進みませんし、楽しみも半減というところでしょうか。
快くついてきてくれましたので有難い話です。
夫婦連れは二組。
冷やかされてみたり、羨ましがられたり。
歴史深い奈良をそういう意味で訪ねるのは本当に初めての事でした。
つい先日まで「平城京遷都1300年祭」が開催されていた直後でしたので、
祭りの後の怖いほどの静けさというか、
「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」という句を思い出しました。
(松尾芭蕉が門下の河合曽良を共に旅した奥の細道の終点(一応平泉とされる)で 詠んだ句)
13日は
博多から新幹線→JR神戸線→環状線→近鉄に乗って大和八木駅から橿原神宮前着。
ウォーキングの開始です。
橿原神宮前駅→橿原神宮→畝傍(うねび)山→昼食→神武天皇陵→本薬師寺跡→天香久山
→藤原宮跡→耳成山→大和八木駅・・・・・また新大阪駅に戻り夕食のあとホテルへ
14日
新大阪→再び奈良へ→大和西大寺駅→西ノ京駅着→薬師寺→唐招提寺→昼食→近鉄西ノ京駅
→大和西大寺駅→平城京跡見学
→再び新大阪駅へ→博多駅・・・
皆さんは大和三山はご存知でしたか。
私は大和三山は知っていましたがどこにあるのか、三山とはどの山を指すのか、全く知りませんでした。
畝傍(うねび)山、
天香久山、
耳成山
やはり教えていただかないといけない、現地に行かないと分からないということでしょうね。
二日間で約25Kmを歩く行程でしたが、素晴らしく楽しい記憶に残る貴重な経験となりました。
丁度、大きな行事「平城京遷都1300年祭」が終わった後でしたので混雑に巻き込まれる事も無く、しかも紅葉の素晴らしき美しい季節で感激を致しました。
国内にも多くの行くべきところが山積です。機会は自分で率先して作っていかないといけませんね。
お世話を頂いた方々に心から感謝を申し上げたいと思います。
感謝!!感謝!!
25Kmを踏破しましたので家内の疲れが気になりましたが、却って私より元気な有様です。
やはり、歴史深い地の神社仏閣で両手を合わせて拝んだ功徳でしょうかね。
去る11月13・14の両日、久しぶりに奈良へ出かけました。
いつもの山の先輩方との同行です。
総勢10名、家内も一緒です。
遠出のの時には家内が一緒でないとどうも気が進みませんし、楽しみも半減というところでしょうか。
快くついてきてくれましたので有難い話です。
夫婦連れは二組。
冷やかされてみたり、羨ましがられたり。
歴史深い奈良をそういう意味で訪ねるのは本当に初めての事でした。
つい先日まで「平城京遷都1300年祭」が開催されていた直後でしたので、
祭りの後の怖いほどの静けさというか、
「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」という句を思い出しました。
(松尾芭蕉が門下の河合曽良を共に旅した奥の細道の終点(一応平泉とされる)で 詠んだ句)
13日は
博多から新幹線→JR神戸線→環状線→近鉄に乗って大和八木駅から橿原神宮前着。
ウォーキングの開始です。
橿原神宮前駅→橿原神宮→畝傍(うねび)山→昼食→神武天皇陵→本薬師寺跡→天香久山
→藤原宮跡→耳成山→大和八木駅・・・・・また新大阪駅に戻り夕食のあとホテルへ
14日
新大阪→再び奈良へ→大和西大寺駅→西ノ京駅着→薬師寺→唐招提寺→昼食→近鉄西ノ京駅
→大和西大寺駅→平城京跡見学
→再び新大阪駅へ→博多駅・・・
皆さんは大和三山はご存知でしたか。
私は大和三山は知っていましたがどこにあるのか、三山とはどの山を指すのか、全く知りませんでした。
畝傍(うねび)山、
天香久山、
耳成山
やはり教えていただかないといけない、現地に行かないと分からないということでしょうね。
二日間で約25Kmを歩く行程でしたが、素晴らしく楽しい記憶に残る貴重な経験となりました。
丁度、大きな行事「平城京遷都1300年祭」が終わった後でしたので混雑に巻き込まれる事も無く、しかも紅葉の素晴らしき美しい季節で感激を致しました。
国内にも多くの行くべきところが山積です。機会は自分で率先して作っていかないといけませんね。
お世話を頂いた方々に心から感謝を申し上げたいと思います。
感謝!!感謝!!
25Kmを踏破しましたので家内の疲れが気になりましたが、却って私より元気な有様です。
やはり、歴史深い地の神社仏閣で両手を合わせて拝んだ功徳でしょうかね。
Posted by misterkei0918 at 11:44│Comments(0)