2010年11月16日
寛容の心について・・・1
寛容の心について・・・1
今日は国連が1995年に採択した「国際寛容デー」らしいです。
皆さんはご存知でしたか。
私は始めて知りました。
当時のアナン事務総長のメッセージを興味深かったので引用しました。
*********************
「国際寛容デー」は、人類にとって最も重要な徳の一つに世界の関心を向けるものです。
寛容は、服従、自己満足、無頓着などと混同されるべきではありません。
寛容とは、人間の多様性に積極的かつ前向きに関わることであり、この多民族・多文化社会において民主主義の根本原理のカギとなるものです。
しかし依然として、不寛容が世界中で何百万もの人々の暮らしを荒廃させています。
21世紀は始まったばかりですが、私たちはすでに、不寛容がいかにすさまじい暴力の形となって表われ、世界中で死や苦悩を引き起こしているかを目撃しています。
だからこそ、不寛容は国連で最も議論を必要とするテーマとなっているのです。
不寛容は日々の生活に見られるものであり、他者の感情、権利、尊厳に対する無神経さにより人を傷つけるような行動や態度として表われます。
私たち一人ひとりが、毎日の暮らしの中で寛容の精神を推し進めなければなりません。
草の根レベルで不寛容や排除と戦うことが、世界的不寛容に打ち勝つ唯一の方法です。
他の多くの不合理な態度と同様、不寛容はしばしば恐怖に根ざしています。
未知のもの、自分と違うもの、他者に対する恐怖です。
このような恐怖の根元には、無知と教育の欠如があります。そこから偏見、憎しみ、差別が育つのです。
教育は、不寛容を予防する最も効果的な手段です。
特に子どもたちにとっては、なぜ人権と人間の尊厳と人間の多様性の尊重が切り離せないのか理解するためにも、寛容について学ぶことが絶対必要です。
教育自体が不寛容のウイルスに冒されていてはなりません。
教育は、人々に自分たちの権利と自由が何であるか、どのように尊重されるべきかを教え、また他人が権利と自由を謳歌することを守りたいという望みを抱かせるようにするものでなければなりません。
もし人間という家族がともに平和に暮らしたいと願うのなら、私たちは互いを知り、受け入れなければなりません。
寛容を推し進めようとするいかなる努力も、その中心に人と人、異なる文化、民族の間の開かれた対話が必要です。
対話なくしては、文化的多様性は脅かされます。
対話なくしては、社会のつながりそのものが危機に瀕します。対話なくして平和はありえません。
この「国際寛容デー」に際し、世界的に尊重すべき原則を私たちそれぞれが積極的に実践しましょう。
寛容のための努力が私たち一人ひとりから始まるのだということを認識しようではありませんか。
********************
今日は国連が1995年に採択した「国際寛容デー」らしいです。
皆さんはご存知でしたか。
私は始めて知りました。
当時のアナン事務総長のメッセージを興味深かったので引用しました。
*********************
「国際寛容デー」は、人類にとって最も重要な徳の一つに世界の関心を向けるものです。
寛容は、服従、自己満足、無頓着などと混同されるべきではありません。
寛容とは、人間の多様性に積極的かつ前向きに関わることであり、この多民族・多文化社会において民主主義の根本原理のカギとなるものです。
しかし依然として、不寛容が世界中で何百万もの人々の暮らしを荒廃させています。
21世紀は始まったばかりですが、私たちはすでに、不寛容がいかにすさまじい暴力の形となって表われ、世界中で死や苦悩を引き起こしているかを目撃しています。
だからこそ、不寛容は国連で最も議論を必要とするテーマとなっているのです。
不寛容は日々の生活に見られるものであり、他者の感情、権利、尊厳に対する無神経さにより人を傷つけるような行動や態度として表われます。
私たち一人ひとりが、毎日の暮らしの中で寛容の精神を推し進めなければなりません。
草の根レベルで不寛容や排除と戦うことが、世界的不寛容に打ち勝つ唯一の方法です。
他の多くの不合理な態度と同様、不寛容はしばしば恐怖に根ざしています。
未知のもの、自分と違うもの、他者に対する恐怖です。
このような恐怖の根元には、無知と教育の欠如があります。そこから偏見、憎しみ、差別が育つのです。
教育は、不寛容を予防する最も効果的な手段です。
特に子どもたちにとっては、なぜ人権と人間の尊厳と人間の多様性の尊重が切り離せないのか理解するためにも、寛容について学ぶことが絶対必要です。
教育自体が不寛容のウイルスに冒されていてはなりません。
教育は、人々に自分たちの権利と自由が何であるか、どのように尊重されるべきかを教え、また他人が権利と自由を謳歌することを守りたいという望みを抱かせるようにするものでなければなりません。
もし人間という家族がともに平和に暮らしたいと願うのなら、私たちは互いを知り、受け入れなければなりません。
寛容を推し進めようとするいかなる努力も、その中心に人と人、異なる文化、民族の間の開かれた対話が必要です。
対話なくしては、文化的多様性は脅かされます。
対話なくしては、社会のつながりそのものが危機に瀕します。対話なくして平和はありえません。
この「国際寛容デー」に際し、世界的に尊重すべき原則を私たちそれぞれが積極的に実践しましょう。
寛容のための努力が私たち一人ひとりから始まるのだということを認識しようではありませんか。
********************
Posted by misterkei0918 at 09:09│Comments(2)
この記事へのコメント
当店をご光臨賜ることを歓迎します
当店のブランドの包み、腕時計など、,,
品質の第1。
信用の第1。
みんなを歓迎して予約購入します。
ありがとうございます
当店のブランドの包み、腕時計など、,,
品質の第1。
信用の第1。
みんなを歓迎して予約購入します。
ありがとうございます
Posted by 当店をご光臨賜ることを歓迎します at 2010年11月16日 09:21
当店を歓迎して買います
今後同じく当店に多く面倒をみてもらいます
立派なHPが出来上がり、感激&感謝です。
協力は楽しいです
たいへん当店に感謝します
======================【お買得情報】=========================
今後同じく当店に多く面倒をみてもらいます
立派なHPが出来上がり、感激&感謝です。
協力は楽しいです
たいへん当店に感謝します
======================【お買得情報】=========================
Posted by 当店を歓迎して買います at 2010年11月16日 10:17