2010年11月07日
たとえ相手が食べ物であっても礼儀がある
たとえ相手が食べ物であっても礼儀がある
消費期限や賞味期限が時々話題に上ります。
昔であれば、母親や父親が匂いを嗅いだり、物の状態を目で見て判断し食べられる状態かそうでないかを理解できたものです。
また、冷蔵庫も無い時代ですから保管の方法や物持ちをどのようにすれば長持ちするかの知恵を持っていたものです。
コンビニにバイト先を求めた次男が時々、弁当を抱えて戻ってきます。
「時間切れで、店長から貰ってきた」
「全部廃棄されるのが勿体無いのでもらってきた」と言うのです。
聞いたら、時間が来たら一挙に捨てられると言います。
どうも最近では、コンビニ側も配慮をし、豚の餌に摺るとかサイクルを考え始めたようです。
コストは掛かるのでしょうが。
時代の要請でもありますが、環境への配慮や「勿体無い」の考えが浸透してきたのでしょうね。
それが大切な物への配慮だと思うのです。
私は、後一つ、
その物への配慮に後一つ必要な事があるとも思うです。
買い求めた物への礼儀。
当然大切に扱ってあげたり、出来るだけ最後まで消化してあげる事。
私どもは生き物の命を買い求めてきたのですが、買ってきたから粗雑に扱ったり、中途半端或いはいい加減な消費のあり方は大変失礼な事で礼儀を失した行動であると思うのです。
昨日も夕食は、外食でしたが残すようであれば少し控えめに注文をすればいいのに、残しはしませんでしたが満腹状態。
結局はその付近の考慮、配慮不足のために無駄な消化をし、摂取夥多の挙句の果ては栄養過剰、カロリーの極端オーバーでロクなことはありません。
昔から言う「腹八分」を忘れているのです。
粗食は難しい時代ですがせめてそのくらいの節度は持っていたいものです。
それが「相手が食べ物であっても礼儀」を失しない事を肝に銘じないといけませんね。
反省!!反省!!
消費期限や賞味期限が時々話題に上ります。
昔であれば、母親や父親が匂いを嗅いだり、物の状態を目で見て判断し食べられる状態かそうでないかを理解できたものです。
また、冷蔵庫も無い時代ですから保管の方法や物持ちをどのようにすれば長持ちするかの知恵を持っていたものです。
コンビニにバイト先を求めた次男が時々、弁当を抱えて戻ってきます。
「時間切れで、店長から貰ってきた」
「全部廃棄されるのが勿体無いのでもらってきた」と言うのです。
聞いたら、時間が来たら一挙に捨てられると言います。
どうも最近では、コンビニ側も配慮をし、豚の餌に摺るとかサイクルを考え始めたようです。
コストは掛かるのでしょうが。
時代の要請でもありますが、環境への配慮や「勿体無い」の考えが浸透してきたのでしょうね。
それが大切な物への配慮だと思うのです。
私は、後一つ、
その物への配慮に後一つ必要な事があるとも思うです。
買い求めた物への礼儀。
当然大切に扱ってあげたり、出来るだけ最後まで消化してあげる事。
私どもは生き物の命を買い求めてきたのですが、買ってきたから粗雑に扱ったり、中途半端或いはいい加減な消費のあり方は大変失礼な事で礼儀を失した行動であると思うのです。
昨日も夕食は、外食でしたが残すようであれば少し控えめに注文をすればいいのに、残しはしませんでしたが満腹状態。
結局はその付近の考慮、配慮不足のために無駄な消化をし、摂取夥多の挙句の果ては栄養過剰、カロリーの極端オーバーでロクなことはありません。
昔から言う「腹八分」を忘れているのです。
粗食は難しい時代ですがせめてそのくらいの節度は持っていたいものです。
それが「相手が食べ物であっても礼儀」を失しない事を肝に銘じないといけませんね。
反省!!反省!!
Posted by misterkei0918 at 22:40│Comments(0)