2010年09月25日
苦しいこと
苦しいこと・・・・・平成16年9月11日
世の中楽しいことばかりはありません。
当の私だって家庭のこと、身体的、精神的、会社のこと、地域のこと、お世話ごとのこと等数えたらきりが無いほど多くの心配事や苦しみ、劣等意識を持っています。
中には楽しいこともありますがむしろ考えねばならないことや決断を迫られること、苦渋の選択をせねばならない時、心臓がキリッと痛むことが多くあります。
人間として生まれて社会生活を営んでいる以上どうしても人間関係の軋轢や葛藤、業績のこと際限なく苦しむ事が多々あります。
人間は不思議なもので幾つかのハードルを越えていく内に少しずつ高いハードルになってもクリアーできることが判ります。
若い頃あんなに悩んだ同じことが今となっては悩みではなく日常的なことして解決できています。
辛い事でも辛いと思わずに解決できていることに気づきます。
それが培われた勇気や英知、知恵、経験というものなのでしょうか。
昔、「苦労は買ってでもしなさい」とか忙しくしている人にこそ難しい仕事は頼みなさいと言われてましたがまさしくこの事ではないでしょうか。
悩みや自分の弱点、ハンディを克服しようと思ったときには却って火中に積極的に飛び込んでみるといつの間にか解決できていることがあります。
私自身、精神面、身体的、家庭的に恵まれていませんでしたので特に高校生時代と就職して結婚するまでは将来にも悲観的でいつも劣等意識に取り付かれ消極的で悶々とした生活を送っていました。
あるとき(大きな転機は結婚)から、急転直下自分改造の為の積極策に転じることにしました。
当然恥じもかいたり苦しかったり怒られてみたり。
それを数年間続けていくうちに少しずつつ変化が出てきました。
本来消極的な性格ですから積極策に転じたといっても幾らか控えめ。
これが却って幸いするのです。
巷で言う逆療法かな?。
結局はあの時の自分は何処に言ったのだろうと思うほど変わってきました。
考えてみると本来の姿は今にあったのです。
負けず嫌いでも競争して勝ちたいと思う人と、私の様に人との競争は嫌いで避けたい人。
一見矛盾してますが案外こういう人は多いものです。
引っ込み思案に見えるけど本心は表舞台に上がりたい人、その狭間でジレンマに陥る。
一度、清水の舞台から飛び降りる思いでやってみると新しい世界が開けてきます。
それには飛び込む勇気と多くの勉強や体験が伴います。
それがやがて知恵や社会性を養う結果と成り生まれ変わった貴方がそこに誕生します。
そうすることで50センチのハードルがやっとだったのに1メートルのハードルを軽くいなす自分を発見します。
そういう体験を重ねる事が一つの心地よさを感じるまでに高まることを覚えるとしめたものです。
オリンピックが物語っています。
思い出してください、小学校の頃、跳び箱がどうしても飛び越せず恥ずかしい悔しい思いをした頃を。
先生や友人から促されてやっと飛び越せた時の爽快感。
達成感や感動が大きな原動力となってまた牽引力となって動き出せば後はしめたものです。
「井の中の蛙、大海を知らず」
カラを破って初めて外に出たひよこの如く、新たな喜びや社会に求められる自分、新しく生まれ変わった己の姿や引き出された能力に出会うこと間違いありません。
お試しあれ。いつかもっと具体的に日記したいと思います。
学者でも先生でも研究者でもありませんので上手には説明できませんが。
世の中楽しいことばかりはありません。
当の私だって家庭のこと、身体的、精神的、会社のこと、地域のこと、お世話ごとのこと等数えたらきりが無いほど多くの心配事や苦しみ、劣等意識を持っています。
中には楽しいこともありますがむしろ考えねばならないことや決断を迫られること、苦渋の選択をせねばならない時、心臓がキリッと痛むことが多くあります。
人間として生まれて社会生活を営んでいる以上どうしても人間関係の軋轢や葛藤、業績のこと際限なく苦しむ事が多々あります。
人間は不思議なもので幾つかのハードルを越えていく内に少しずつ高いハードルになってもクリアーできることが判ります。
若い頃あんなに悩んだ同じことが今となっては悩みではなく日常的なことして解決できています。
辛い事でも辛いと思わずに解決できていることに気づきます。
それが培われた勇気や英知、知恵、経験というものなのでしょうか。
昔、「苦労は買ってでもしなさい」とか忙しくしている人にこそ難しい仕事は頼みなさいと言われてましたがまさしくこの事ではないでしょうか。
悩みや自分の弱点、ハンディを克服しようと思ったときには却って火中に積極的に飛び込んでみるといつの間にか解決できていることがあります。
私自身、精神面、身体的、家庭的に恵まれていませんでしたので特に高校生時代と就職して結婚するまでは将来にも悲観的でいつも劣等意識に取り付かれ消極的で悶々とした生活を送っていました。
あるとき(大きな転機は結婚)から、急転直下自分改造の為の積極策に転じることにしました。
当然恥じもかいたり苦しかったり怒られてみたり。
それを数年間続けていくうちに少しずつつ変化が出てきました。
本来消極的な性格ですから積極策に転じたといっても幾らか控えめ。
これが却って幸いするのです。
巷で言う逆療法かな?。
結局はあの時の自分は何処に言ったのだろうと思うほど変わってきました。
考えてみると本来の姿は今にあったのです。
負けず嫌いでも競争して勝ちたいと思う人と、私の様に人との競争は嫌いで避けたい人。
一見矛盾してますが案外こういう人は多いものです。
引っ込み思案に見えるけど本心は表舞台に上がりたい人、その狭間でジレンマに陥る。
一度、清水の舞台から飛び降りる思いでやってみると新しい世界が開けてきます。
それには飛び込む勇気と多くの勉強や体験が伴います。
それがやがて知恵や社会性を養う結果と成り生まれ変わった貴方がそこに誕生します。
そうすることで50センチのハードルがやっとだったのに1メートルのハードルを軽くいなす自分を発見します。
そういう体験を重ねる事が一つの心地よさを感じるまでに高まることを覚えるとしめたものです。
オリンピックが物語っています。
思い出してください、小学校の頃、跳び箱がどうしても飛び越せず恥ずかしい悔しい思いをした頃を。
先生や友人から促されてやっと飛び越せた時の爽快感。
達成感や感動が大きな原動力となってまた牽引力となって動き出せば後はしめたものです。
「井の中の蛙、大海を知らず」
カラを破って初めて外に出たひよこの如く、新たな喜びや社会に求められる自分、新しく生まれ変わった己の姿や引き出された能力に出会うこと間違いありません。
お試しあれ。いつかもっと具体的に日記したいと思います。
学者でも先生でも研究者でもありませんので上手には説明できませんが。
Posted by misterkei0918 at 11:09│Comments(0)