2010年09月04日
感謝の心は幸せの呼び水
感謝の心は幸せの呼び水
今時は井戸の事を知っている方は少ないと思われますし、増してや知ってはいても使った事はないとか、もっと言えば井戸を掘った経験を持つ人は余程の高齢者でも殆どおられない事でしょう。
かと言って、私が井戸を掘った経験があると言う事ではありません。
使った経験は豊富に持っているのですが。
常時使っている井戸はそうでもないのですが、水を汲み上げる時になかなか水が出てこない、上がってこない時があります。
そんな時に使うのが呼び水。
井戸の汲み上げ口に、柄杓(ひしゃく)で2,3杯の水を入れてあげるのです。
すると、数回ポンプの取っ手を上げ下げするだけで、水が上がってくるのです。
ちょっとした工夫ですが、昔の方々は偉いものです。
私どもは、毎日のように幸せを希(こいねが)い、その為の努力を怠らないものです。
出来れば一日でも長く、昨日よりも今日、人よりも深く大きい幸せを期待するものです。
ところが、ところが、人生はそんなに甘くはありません。
紆余曲折、
七転び八起き、
山あり、谷あり、
心休まる暇さえないものです。
そんなつかの間に、ふとして幸せは訪れるものです。
どうも、感謝が積み上がっただけ、それに呼応した、或いは相応しいだけの幸せが訪れているような気がします。
いや違う。
自分は人一倍の感謝の日々だという人もおられるものです。
「ありがとう」を言えば感謝というわけでもないでしょう。
人の為に尽くす事が幸せを呼ぶわけでもないような気がします。
「感謝」
私の身勝手な解釈ですが、「お陰様を感じ、行動に移す事」のような気がするのです。
お互いの感謝の心の相乗効果、そんな事が起こるとすればより深い幸せに恵まれるかもしれませんね。
人生は、苦難の連続ですが乗り越えた暁に夢を馳せて、また明日から全力投球をして行きたいものですね。
『感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。「松下幸之助「一日一話」」
今時は井戸の事を知っている方は少ないと思われますし、増してや知ってはいても使った事はないとか、もっと言えば井戸を掘った経験を持つ人は余程の高齢者でも殆どおられない事でしょう。
かと言って、私が井戸を掘った経験があると言う事ではありません。
使った経験は豊富に持っているのですが。
常時使っている井戸はそうでもないのですが、水を汲み上げる時になかなか水が出てこない、上がってこない時があります。
そんな時に使うのが呼び水。
井戸の汲み上げ口に、柄杓(ひしゃく)で2,3杯の水を入れてあげるのです。
すると、数回ポンプの取っ手を上げ下げするだけで、水が上がってくるのです。
ちょっとした工夫ですが、昔の方々は偉いものです。
私どもは、毎日のように幸せを希(こいねが)い、その為の努力を怠らないものです。
出来れば一日でも長く、昨日よりも今日、人よりも深く大きい幸せを期待するものです。
ところが、ところが、人生はそんなに甘くはありません。
紆余曲折、
七転び八起き、
山あり、谷あり、
心休まる暇さえないものです。
そんなつかの間に、ふとして幸せは訪れるものです。
どうも、感謝が積み上がっただけ、それに呼応した、或いは相応しいだけの幸せが訪れているような気がします。
いや違う。
自分は人一倍の感謝の日々だという人もおられるものです。
「ありがとう」を言えば感謝というわけでもないでしょう。
人の為に尽くす事が幸せを呼ぶわけでもないような気がします。
「感謝」
私の身勝手な解釈ですが、「お陰様を感じ、行動に移す事」のような気がするのです。
お互いの感謝の心の相乗効果、そんな事が起こるとすればより深い幸せに恵まれるかもしれませんね。
人生は、苦難の連続ですが乗り越えた暁に夢を馳せて、また明日から全力投球をして行きたいものですね。
『感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。「松下幸之助「一日一話」」
Posted by misterkei0918 at 18:48│Comments(0)