2010年08月12日
物知りで賢くて器用であれば・・・
物知りで賢くて器用であれば・・・
「経営者として相応しい能力やグローバルなリーダーになる為には、こんな資質があればよい等とよく言われます。
難しい事ですよね。
私自身が経営者として約30年を過ぎましたが、未だに難しいものです。
増してや経営者はこのようにあれば良いとか、相応しいとかの話をする立場でもありませんが、経営者としてではなくむしろ世の中を人よりもましな形で全うしたいならどのようなあったらいいのか位の議論はできるような気がします。
短い言葉で、集約する事は大変に難しくて全てを言い現す事などで出来ませんが、こじつけ的な表現を赦してもらえるなら、私の極めて個人的な意見として表題のような事になってしまいました。
先日もテレビを見てましたら、
経営者に必要な資質「決断力、楽天的、洞察力」と表現されていました。
良く聞く言葉です。
多くの著名な経営者が同様の事を言われます。
決して否定をするものではなく、十分の納得の出来る表現ですし説得力のある言葉です。
私はそれを平易な言葉にしたいのです。
経営者というだけではなく、世のリーダーの人々の資質を考える上で身近な言葉を持って現せないかと。
そこで「物知りで賢くて器用であれば・・・」としてみました。
もっと適切な言葉があれが臨機に置き換えてもいいと思います。
物知り・・・・・
買いかぶったような表現になってしまいましたが、要は一生懸命に勉強する、研究する、貴重で有益な情報に接する機会を自らが求める姿勢・・・或いは様々な人とも接する機会を積極的に作り自分の領域を深め広げる人。
賢い人・・・・・
知り得た情報や知識を意義深く用いる事を知る人とでも言いましょうか。
自らの立場や利益を求めるのではなく、人間として正しく生きる事、真摯に立ち向かう事の大切さやそれらの果たす役割の凄さを自ら保有している人。
器用な人・・・・・
器用と言えば手先が器用であるとか、問題を上手に切り抜ける手腕があるとか・・・それが必要ないとは言いませんが大事なのはその様なことではないと思うのです。
機に敏して、行動が出来る人、
色んな人間関係などに細かい配慮が働く人、
器用は器量に繋がって欲しいと思います。
人間性の大きさや豊かさ、懐の大きさを兼ね備えた人であると嬉しいものです。
こんな言葉に置き換えてみたら、どうも遠い向こうの能力ではなく明日からの行動でも少しづつ培っていけそうに思えるから不思議です。
難しい言葉は、解釈も難しいものです。
私も、そんな言葉を頼りに少しでもリーダーシップの発揮できる人材になりたいものです。
「経営者として相応しい能力やグローバルなリーダーになる為には、こんな資質があればよい等とよく言われます。
難しい事ですよね。
私自身が経営者として約30年を過ぎましたが、未だに難しいものです。
増してや経営者はこのようにあれば良いとか、相応しいとかの話をする立場でもありませんが、経営者としてではなくむしろ世の中を人よりもましな形で全うしたいならどのようなあったらいいのか位の議論はできるような気がします。
短い言葉で、集約する事は大変に難しくて全てを言い現す事などで出来ませんが、こじつけ的な表現を赦してもらえるなら、私の極めて個人的な意見として表題のような事になってしまいました。
先日もテレビを見てましたら、
経営者に必要な資質「決断力、楽天的、洞察力」と表現されていました。
良く聞く言葉です。
多くの著名な経営者が同様の事を言われます。
決して否定をするものではなく、十分の納得の出来る表現ですし説得力のある言葉です。
私はそれを平易な言葉にしたいのです。
経営者というだけではなく、世のリーダーの人々の資質を考える上で身近な言葉を持って現せないかと。
そこで「物知りで賢くて器用であれば・・・」としてみました。
もっと適切な言葉があれが臨機に置き換えてもいいと思います。
物知り・・・・・
買いかぶったような表現になってしまいましたが、要は一生懸命に勉強する、研究する、貴重で有益な情報に接する機会を自らが求める姿勢・・・或いは様々な人とも接する機会を積極的に作り自分の領域を深め広げる人。
賢い人・・・・・
知り得た情報や知識を意義深く用いる事を知る人とでも言いましょうか。
自らの立場や利益を求めるのではなく、人間として正しく生きる事、真摯に立ち向かう事の大切さやそれらの果たす役割の凄さを自ら保有している人。
器用な人・・・・・
器用と言えば手先が器用であるとか、問題を上手に切り抜ける手腕があるとか・・・それが必要ないとは言いませんが大事なのはその様なことではないと思うのです。
機に敏して、行動が出来る人、
色んな人間関係などに細かい配慮が働く人、
器用は器量に繋がって欲しいと思います。
人間性の大きさや豊かさ、懐の大きさを兼ね備えた人であると嬉しいものです。
こんな言葉に置き換えてみたら、どうも遠い向こうの能力ではなく明日からの行動でも少しづつ培っていけそうに思えるから不思議です。
難しい言葉は、解釈も難しいものです。
私も、そんな言葉を頼りに少しでもリーダーシップの発揮できる人材になりたいものです。
Posted by misterkei0918 at 18:32│Comments(0)