しーまブログ 日記/一般福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月12日

出迎え3歩、見送り6歩

出迎え3歩、見送り6歩

今日の講演会で教えて頂きました。
日本の言葉でありながら知らない事が殆んどですね。

教えて頂けることは有り難いものです。

「三方良し」という言葉はよく耳にします。
近江商人の経営理念として伝わっている言葉のようです。

つまり、「商売は自分だけが儲かってもいけない、適正な利益を確保しながら、またお客さんにも喜んで貰いなさい。そして世間様にもお役に立てるようでないといけません」。

「売り手よし、買い手よし、世間によし」のこと。

商いは自らの利益追求だけでは永続性を失ってしまいますし、信用を損ない、ただ単なる守銭奴になってしまいます。

商いは文字通り「飽きられない」と言うことでしょうからね。
また儲かるという字は人扁に信者と書きます。
つまり「お店の信者を作り、信用で商いをして適正な利益を与えてもらう」というのが本来でしょう。

その源泉がお客様への施し、
今の言葉で言えば「サービス」、或いは良質のコミュニケーションを作り上げるということでしょう。

製造業と言えども、ただ熱心にモノ作りに勤しめばいい時代では無くなりました。

お客様の立場にたった視点で考えることの出来ない製造業はやがて立ちゆかなくなりますし、市場からも受け入れられなくなってしまいます。

今日教えて頂いた「出迎え3歩、見送り6歩」もやはりお客様を如何に大切にする事が重要なのかを教えてくれる言葉のようです。

聞いて一瞬閃いたのがガソリンスタンドや美容室の事でした。
お店を出たお客様の姿が隠れるまで、お辞儀をしている姿。

一般的な企業ではそこまでは必要ありませんが、如何にお客様を大切に思うかということですよね。

注文を貰うときにはにこにこ、納めた後は知らん振り、酷い時には何かあるとお客さんの精にして悪口を叩くなど。

充分なコミュニケーションの大切さを忘れ、お客様との信頼を損なうような言動は慎まないといけませんよね。

担当営業が自分のお客様のことを会社の同僚に陰口を叩いたり、悪口を言うなどは慎むべきでしょう。

むしろ、お客様を庇(かば)うくらいの配慮があってもいいものです。

上っ面だけの言動はいつしか化けの皮が剥がれ、しっぺ返しの原因ともなるものです。

心掛けたいものです「出迎え3歩、見送り6歩」



Posted by misterkei0918 at 19:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出迎え3歩、見送り6歩
    コメント(0)