2010年02月06日
教えて頂きました「積小為大(せきしょういだい)」
教えて頂きました「積小為大(せきしょういだい)」
二宮尊徳さんの言葉。
勉強会で教えて頂きました。
恥ずかしいことですが、初めて耳にした言葉でした。
「小さな事でも、コツコツと地道に積み重ねていけば偉大なものとなる」の意でしょう。
日の目を見ないと思われること、
やっても無駄と思われがちなこと、
どうせ続けても役に立たない、
続けるのが嫌な事、
・
・
昔から、「門前の小僧、習わぬ経を読む」とも言います。
意識しなくても続けることは思いのほか、頭や心に残っているものです。
「継続は力なり」とは小さい頃から先生などに教えては頂きましたが、性格の弱い私に取っては派手なもの、効能がすぐにでも出そうなものに神経が走ってしまうことが常でした。
二宮尊徳さんの銅像も殆んど見ることがなくなってしまいました。
薪を背に、本を読みながら歩かれる姿に、親近感と共に諭される思いがあったものです。
最近、二宮尊徳さんの像を見つけたのです。
福岡の方なら、或いはご存知かも。
福岡市中央区の警固小学校の校門の傍の木陰に包まれて立っておられます。
二宮尊徳さんの言葉で
『天理に叶う時、富貴来る』
『道徳のない経済は犯罪なり、経済のない道徳は陳腐である』
があります。
今であれば経済学者との呼称が相応しい方の言葉です。
二宮尊徳さんの言葉。
勉強会で教えて頂きました。
恥ずかしいことですが、初めて耳にした言葉でした。
「小さな事でも、コツコツと地道に積み重ねていけば偉大なものとなる」の意でしょう。
日の目を見ないと思われること、
やっても無駄と思われがちなこと、
どうせ続けても役に立たない、
続けるのが嫌な事、
・
・
昔から、「門前の小僧、習わぬ経を読む」とも言います。
意識しなくても続けることは思いのほか、頭や心に残っているものです。
「継続は力なり」とは小さい頃から先生などに教えては頂きましたが、性格の弱い私に取っては派手なもの、効能がすぐにでも出そうなものに神経が走ってしまうことが常でした。
二宮尊徳さんの銅像も殆んど見ることがなくなってしまいました。
薪を背に、本を読みながら歩かれる姿に、親近感と共に諭される思いがあったものです。
最近、二宮尊徳さんの像を見つけたのです。
福岡の方なら、或いはご存知かも。
福岡市中央区の警固小学校の校門の傍の木陰に包まれて立っておられます。
二宮尊徳さんの言葉で
『天理に叶う時、富貴来る』
『道徳のない経済は犯罪なり、経済のない道徳は陳腐である』
があります。
今であれば経済学者との呼称が相応しい方の言葉です。
Posted by misterkei0918 at 17:48│Comments(0)