2011年04月15日
人に耳を貸す
人に耳を貸す
平成16年7月28日
今更ながら人から教えてもらうことの多さに驚く。
最近意識的に人に多く会う為の機会を増やしている。
自分自身は多くの人に会うことでは今までも十分にその機会を作ってきており一般の方よりははるかに多く面談もして来たし会話も交わしている。
数え切れないほどの友人知人を持っている。
そこで最近は方向性を変え、若い人、先進的に頑張っている人、自分に無い知識知恵を持っている人、又は講演会、セミナー、交流会で明らかに私にとって不得手なところや知識の不足していることを対象にしているものに参加を増やしている。
それが仕事上有益に働かなくてもよいし、むしろ関係の無いところから教えてもらうことのほうが新鮮で役に立つことが多いものである。
そういう機会を意識的に作っていて顕著に気づく事がある。
それは若い人の中に結構意欲的に情報の収集や交換、人間関係の構築に努力している姿に接することが多い。
驚きであった。
大学在学中の学生が実社会の異業種交流会に来ている、頑張って欲しいと声援を送らずにはおれない。
人に教えていただくことの有難さを最近特に思う。
平成16年7月28日
今更ながら人から教えてもらうことの多さに驚く。
最近意識的に人に多く会う為の機会を増やしている。
自分自身は多くの人に会うことでは今までも十分にその機会を作ってきており一般の方よりははるかに多く面談もして来たし会話も交わしている。
数え切れないほどの友人知人を持っている。
そこで最近は方向性を変え、若い人、先進的に頑張っている人、自分に無い知識知恵を持っている人、又は講演会、セミナー、交流会で明らかに私にとって不得手なところや知識の不足していることを対象にしているものに参加を増やしている。
それが仕事上有益に働かなくてもよいし、むしろ関係の無いところから教えてもらうことのほうが新鮮で役に立つことが多いものである。
そういう機会を意識的に作っていて顕著に気づく事がある。
それは若い人の中に結構意欲的に情報の収集や交換、人間関係の構築に努力している姿に接することが多い。
驚きであった。
大学在学中の学生が実社会の異業種交流会に来ている、頑張って欲しいと声援を送らずにはおれない。
人に教えていただくことの有難さを最近特に思う。
Posted by misterkei0918 at 08:18│Comments(0)